キッチンカー
[Wikipedia|▼Menu]
揚げパン』を販売するキッチンカー(フードトラック)

キッチンカー(和製英語:kitchen car 英語:food truck)は、食品調理設備を備える車両のこと。「フードトラック」「ケータリングカー」「ケータリングトラック」などとも呼ばれる。

主に調理販売を目的としているが、アイスクリームトラックなど、冷凍または包装済の食品を販売する(すなわち調理を伴わない)ものも存在する。
概要

厨房機器を備えているため日本における車両の分類上は多くの場合特種用途自動車の一種となるが、ほとんどの車両には飲食のための客席を車内に備えられていないため、道路運送車両法等に定められる食堂車と同義とは必ずしも言えない。一般に食品の移動販売ケータリングに用いられるが、陸上自衛隊で使用される野外炊具、警察の機動隊等の調理施設を備えた車両も一般にキッチンカーと呼ばれている[1][2][3]。「フードブース」や「フードカート(屋台)」などと共に毎日25億人にサービスを提供する屋台業界を構成する[4][5]

北米ではサンドイッチハンバーガーフライドポテトなど一般的にファーストフードを提供するものが多く、日本などでは地域の名産品を販売する車両も存在する[6]。2010年代初頭、個人宅や旧工場、レストランなどの一部をイベントなどで一時的に貸し出す「ポップアップレストラン(英語版)」の流行によって様々な料理を提供するフードトラックも人気となり、その中でも特にエスニック料理が人気を博している[7]
歴史オースティンのワイルドライフ・エキスポで再現されたチャックワゴン

アメリカではテキサス州の「チャックワゴン」がフード・トラックの前身となる。1800年代後半、テキサスの牧場主であるチャールズ・グッドナイト[8] により考案された。軍から払い下げられた木製のワゴンに医療品や塩付けにした食料品を積み込み、移動しながら長い放牧生活を行っている。また、ワゴンには水が備え付けられているため、薪を使用し加熱や調理が行える仕組みであった。

現代のフード・トラックの起源となるのは、1872年に食品ベンダーであったウォルター・スコットによって考案された「ランチワゴン」である。スコットはワゴン車に窓となる開口部を設け、ロードアイランド州プロビデンスにある新聞社の前に駐車し、サンドイッチの販売を行っている。

1880年代には飲食店のカウンターを担当していたトーマス・H・バックリーによってマサチューセッツ州でランチワゴンの製造を開始しており、シンク冷蔵庫、調理用コンロ、色付きの窓など数々の装飾が施された車両の紹介を行っている[9]

1950年代にはランチワゴンは移動式の食堂となり、これら移動式の食堂はアメリカ陸軍によって認可されたことで基地内で運営されている。

「ローチ・コーチ(roach coaches[注釈 1][10])」や「ガット・トラック(gut trucks[注釈 2])」の愛称で呼ばれた移動式のフード・トラックは、都市から遠く離れた僻地で鉄道線路の敷設を行う労働者のために日常的な食糧を供給する問題が発生したことでその役を担っており、建設現場や工場、配達員などブルーカラーの作業に従事する人へ向けたサービスとして長く定着している[11]。アメリカでは基本的に外出中の人が安価で軽食を採ることができる手段を提供していた[12]

1980年代に入り世界各国で急激な伸びを見せ始めており、ニューヨーク市などの大都市では時間とお金を節約するため挙って利用されており、レストランとのシェア争いが繰り広げられている。

2010年代には経済不況であるグレート・リセッションとなり、経済的変化も加わったことでアメリカ国内ではフード・トラックの数が増加している。これは、建設業が衰退したことでフード・トラックが過剰となっており、経済不況から高級レストランのシェフの多くが解雇されており、解雇された経験豊富なシェフが実店舗のレストランとして起業するよりも少額の投資で済む背景からと見られている[13][14]。日本でもキッチンカーは販売だけでなくリースレンタルの他に、車両費用と出店場所の確保、各種保険や経営サポートまでをパッケージ化したサブスクリプション方式なども行われているため[15]、少額の投資で開業できる点が魅力となる。
世界のキッチンカー事情
日本「移動販売#日本の移動販売」および「屋台#日本の屋台」も参照伝統的な石焼き芋の軽トラック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef