キッズコンピュータ・ピコ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。特に各本体および周辺機器の発売時期と価格、コペラのソフト数、ネットワークサービス終了との指摘を受けています。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2009年12月)

キッズコンピュータ・ピコ
メーカーセガ・エンタープライゼス
セガトイズ
種別電子知育玩具
据置型ゲーム機
世代第4世代
発売日 1993年6月26日[1]
CPUMC68000
対応メディア絵本ソフト(ロムカセット
コントローラ入力タッチペン(有線)
ボタン(本体据え付け)
オンラインサービスピコタウン(日本国内のみ)
売上台数 340万台(出荷台数)[2]
互換ハードウェアミクストブックプレーヤ コペラ
育脳塾
キッズコミュニケーション・ピコ
前世代ハードウェアセガAIコンピュータ
次世代ハードウェアアドバンスピコ・ビーナ
テンプレートを表示

キッズコンピュータ・ピコ(Kids Computer Pico)は、セガ・エンタープライゼス(現・セガ)が開発し、同社→セガトイズが製造した幼児向けの電子知育玩具である。
概要

セガ・エンタープライゼス(後のセガ)が1993年に発売した幼児向けの電子知育玩具で、セガ時代はTOY事業部が担当していた。発売当初のメーカー希望小売価格は税抜16,000円[1]1998年以降は当時のセガ子会社で玩具部門を担当するセガトイズに販売を移管した。2001年6月1日には同性能の改良機を発売するとともに機器名称をキッズコミュニケーション・ピコに変更した。略称はピコ(PICO)。

タッチペンによる操作、絵本状のページが付いたソフトウェア、テレビ画面と絵本の連動遊び、テレビ画面を利用したお絵かき遊びを特徴とする。キャッチフレーズは「楽しく遊んで、知力すくすく」「遊びが学びの最初の一歩」など。

同社から発売されたメガドライブアーキテクチャを転用した電子玩具。メガドライブからFM音源と、それを制御するサブCPUのZ80を省き、代わりにADPCM音源を搭載、入力機器コントローラからタッチペンにするなどの変更を施し、幼児向け知育コンピュータとした。本体のみでは動作せず、テレビと接続した上で絵本ソフトと呼ばれるロムカセットを本体に差し込んで使用する。これらの性質からゲーム機としても分類される。

その性能のため、絵本ソフトは、PSG音源をBGMに使用し、キャラクターが頻繁に喋るものが主体となっており、セガ時代に発売された絵本ソフトは、画面に表示されるセガロゴはメガドライブから流用されたものだった。

操作は主に本体に取り付けられたタッチペンを使用し、ほかにタブレット、決定を行う赤い大きなボタン、選択・方向決定を行う4つの小さなボタンを補助的に使用するのみで、一般のコンピューターゲームのような複雑な操作は要求されない。小さなボタンの色は当初は白・緑・橙・青。このうち白いボタンはキッズコミュニケーション・ピコの最初期モデルでは黄色に変更されたが、後に白色に戻された。この時期に発売された絵本ソフトはテレビ画面に表示されるボタンも黄色で示されているものがある。

絵本ソフトに付いたページを開きタッチペンでページ内の絵や文章、アイコンに触れると、それと連動してテレビ画面の画像が変化する、キャラクターが喋る、ミニゲームが始まるなどさまざまなイベントが発生する。多くのソフトには最後のページに、タブレットとタッチペンを併用するテレビでのお絵かきのページが用意されている。テレビと絵本の連動遊び、学習要素を盛り込んだミニゲーム、お絵かき遊びにより幼児の想像力、判断力など知能の発達、文字や数、物の名前など知識の習得を促し、学習の手助けを行う。
歴史

1993年6月26日[1]に日本国内向けとして発売。1990年代前半には子供向けのワープロや電子手帳などの電子玩具が多数発売されたが、テレビでのお絵かき遊びを目的としたコンピュータ玩具もその1つに数えられる。セガはピコの発売以前にも知育コンピューター部署は「セガAIコンピュータ」を販売しており、それなりのノウハウを積んでいた。他社ではソニーによるマイファーストソニーシリーズのグラフィックコンピュータ、コナミピクノなどが存在した。

ピコはこれら類似機器の中では後発となったが、前機種「セガAIコンピュータ」の後継機として遊びだけでなく勉強目的の利用を強調し、対象年齢を就学前の幼児から小学生低学年程度までと絞ることで一般のゲーム機とは異なる新たな層を開拓した。ソフトは内蔵せず取り替え式とし、テレビアニメ特撮テレビ番組に登場する子供にも親しみやすい人気キャラクターを採用し簡単なゲームを挿入するなど、遊びと教育を融合させた「エデュテインメント」の概念を盛り込み勉強を意識させない作りとした。

発売8周年となった2001年6月1日には、基本性能はそのままに省スペース化やデザインの変更などの改良を行った新型機を発売すると共に、機器名称をキッズコミュニケーション・ピコに改めた。さらに機器マークも長年使用された切手のような縁取りがされた長方形のデザインから地球儀を模した丸いデザインに変更した。このリニューアルと同時に、ピコを利用したインターネット接続サービス「ピコタウン」を開始し専用接続ソフトを発売した[3]が、セガトイズはピコの機器性能では通信技術の進歩に対応できないとし、2002年12月26日でサービスを終えた。

セガトイズはセガがドリームキャストを最後に家庭用ゲーム機事業から撤退した後もピコ本体と新作ソフトの供給を続けたが、2005年4月発売の『甲虫王者ムシキング あつめてあそぼう甲虫図鑑』を最後に新作ソフトの供給を終了した。同年8月には表現能力を向上させ、より幅広い年齢層への普及を図った後継機アドバンスピコ・ビーナを発売し、急速に移行を推し進めた。新作ソフトウェアの供給期間は、日本国内のセガのハードウェアでは最も長い約12年間となり、本体の累計出荷台数は約340万台に達した[2]

2005年の本体販売終了後も「セガトイズお客様センター」にて修理などのアフターサービスやACアダプターやタッチペンなどの部品販売を行っていたが、2010年10月29日をもって全てのサポートを終了した。
ハードウェア

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2023年8月)

仕様

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2023年8月)

ソフトウェア

ピコ専用ソフトは絵本ソフトと呼ばれ、ロムカセットの上部に絵本を模したページが数枚付いている。多くのソフトはタイトルとなる表紙と見開き5ページで構成されており、最終ページにはテレビを利用したお絵かき遊びが用意されている。お絵かきの他には『キテレツ大百科 えどにいってキテレツさいさまにあうナリ』の発明遊び、『世界名作劇場』の物語作成機能、『クッキングピコ』の料理大会などが用意されているソフトや、お絵かきに特化した『クレヨンしんちゃんのおえかきノート』などでは表紙以外のページを多数のアイコンで占めたものもある。絵本ソフトに取り付けられたページの紙質はソフトや発売時期により異なり、同一ソフトでも製造時期により異なる場合がある。

絵本ソフトの角上部には丸い6つの穴が、各ページの角上部には異なる切り欠きがあり、本体のセンサーがページの有無を判断しテレビ画面に表示する場面の決定および絵本ソフトのタッチ箇所変更を行う。ページをめくることで容易に場面転換ができるため、一般のコンピューターゲームのように初めから順番に物語を進める必要はなく、好きなページからゲームやイベントを始めることができる。

製品の箱には実際の購入者となる保護者に向け、教育専門家の顔写真や推薦文、学習要素を掲載する、タイトルに「知育」「知能」などの語句を添える手法が用いられた。価格は通常の絵本ソフトが3,980円、周辺機器付きの絵本ソフトが6,980円程度に設定された。

また絵本ソフトには固有の大規模な入力デバイスを用いるものもあり、トイザらスなどを始めとする販売店では実際にソフトや新発売のデバイスを試遊できるデモ機が設けられる場合も多く、売り場ではピコ本体のデザインにあわせカスタマイズされたテレビモニターや展示ディスプレイが使用される様子が見られた[4]
販売メーカー

絵本ソフトの販売に関してはサードパーティー制が取られ、セガおよびセガトイズ以外の企業からも発売された。特にバンダイはピコ発売当初から継続的に自社の管理するキャラクターを使用した新作ソフトの供給を行い、セガと共に多数のソフトを供給した。

セガやセガトイズ、バンダイが遊びに比重を置いたソフトを発売した一方で、小学館講談社学習研究社はより教育に比重を置いたソフトを開発、発売した。この他絵本ソフトを発売した企業にはゼネラル・エンタテイメントバンプレストイマジニアエポック社タカラ旺文社ポニーキャニオン、セガトイズの前身となるセガ・ヨネザワなどがある。
廉価版

1998年から旧作ソフトの廉価版が、以下のシリーズ名で数回販売された。箱は廉価版を強調するデザインに変更され、価格はすべて税抜2,980円に統一された。

はじめまシリーズ - 1998年発売。1993年から1994年のピコ初期に発売されたソフトを中心に6タイトルを発売。製品内に封入された応募券を2枚送るとパーカーやリュックサックが当たるキャンペーンを実施した。

ピコ発売10周年記念ソフト - 2003年発売。1995年前後発売のソフトを中心に全10タイトルを発売。ソフトケースは赤色で統一された。

ピコベストセレクションシリーズ - 2004年以降発売。ピコ発売10周年記念ソフトの後継企画。ソフトケースは発売10周年記念ソフトと同様に赤色で統一された。

ジャンル分類

1994年以降発売の絵本ソフトでは、そのソフトの主題を小学校の教科に例えてジャンル分類を行った。ひらがなやカタカナの学習を主題としたソフトは国語、数字や計算、図形の学習を主題としたソフトは算数、動物の生態や天体の学習を主題としたソフトは理科、歴史や地理の学習を主題としたソフトは社会科スポーツゲーム体育と分類される。その他学習要素の薄いソフトのジャンルは放課後とされた。

1998年以降は教科によるジャンル分類を廃止し、対象年齢、主要な学習要素、学習または遊びのどちらかを示すアイコンがパッケージ表面に示された。
バリエーション

ピコ本体は長期に渡る販売時期からコストダウンと低廉化を目的としたモデルチェンジが繰り返された。本体の種類は大きく以下の3モデルに分類できる。いずれの機種もACアダプタ、テレビと接続するためのケーブルが同梱され、タッチペンはあらかじめ本体へ取り付けられている。
キッズコンピュータ・ピコ(初期型、HPC-0001/HPC-0003/HPC-0003A)
ピコ発売当初のモデル。HPC-0002は欠番。HPC-0003Aはイマジニアの育脳塾本体の在庫を流用したもの。本体上部に持ち運びを容易に行うためのハンドルが用意された。本体の主な色は黄色と赤。タブレット部外側のロゴ部分やタブレットシートに紺色を使用。HPC-0003Aは北米版ピコと同様にエメラルドグリーンを基調としている。HPC-0001ではメガドライブ用コントローラと同様の9pin接続端子が用意されたが、HPC-0003以降の本体では削除された。
キッズコンピュータ・ピコ(普及型、HPC-0007/HPC-0008)
1997年頃に発売されたモデル。HPC-0004-6は欠番。HPC-0007は『おためしおえかきソフト』を同梱し「ピコプラス」の名称で販売された。初期型に存在したハンドルとペンスタンド、電源投入時の絵本ソフト着脱防止機能が省かれ、電源スイッチの位置が本体内側から側面へ変更された。本体の主な色は黄色と赤と紺。タブレット部外側に付いているピコのロゴはHPC-0007がカラー印刷のシール貼付に、HPC-0008はプラスチック成型にされた。『おためしおえかきソフト』は1996年発売の『ゆかいな森のパケット』からお絵かきとミニゲームの最終ページを抜粋したソフトである。
キッズコミュニケーション・ピコ(HPC-0009)
2001年
6月1日に税抜12,800円で発売。全面的な設計の見直しがされた新モデル。絵本ソフト挿入部側の突起をなくし従来機より薄くすることで収納時のサイズ縮小を実現した。その代わり使用時には本体後部のスタンドを立てる必要がある。初期出荷分では従来機の白ボタンが黄色に変更されたが、後に再度白色へ戻された。絵本ソフト挿入部内側には絵本ソフトの端子部を清掃するカード「絵本ソフトクリーナー」の収納スペースが新たに設けられ、タブレット部は柄が印刷された薄い紙の「タブレットシート」の上に保護用の厚い「透明シート」を取り付ける形式となった。従来機種では滲みやぼやけの見られた画質も改善された。ほぼ全てのピコ用ソフト・周辺機器が利用できるが、『みんなできょうそうアンパンマン!』は付属の空気ポンプ式マルチタップ「みんなでタップ」の取り付けができないため、不対応とされた。本体色は白を基調とし、絵本ソフト挿入部内側やロゴ部にオレンジ色を、タブレットシートには水色を配色した。その後オレンジ色の部位をピンクや水色に変更した色違いモデル、本体やタブレットシートにトイ・ストーリーディズニープリンセスのキャラクターを印刷した機種、全体の配色を変更しアンパンマンピカチュウを配した機種も登場したほか、店舗限定でソフトを同梱した本体も販売された。例としてくまのプーさん関連ソフトをセットにした「プーさんセット」(HPC-0212)などがある。
周辺機器

特に記載のない製品の発売元はセガまたはセガトイズとなる。

プリファン - 1995年発売。低性能の熱転写式ビデオプリンター。ピコ専用品ではなく、箱には
セガサターンやビデオデッキ、ビデオカメラとの使用例も示された。後に「ピコ用プリンター」のシールが箱に貼り付けられ、ピコ用周辺機器としての強調がされた。対応ソフトにはペーパークラフト作成ソフト『ぺたぺたちょっきん あそべるずかん どうぶつ』、グリーティングカード作成ソフト『サンリオフェスティバル たのしいカードづくり』などがある。

たのシート - 1995年発売。キャラクターのなぞり絵、文字や図形を練習するための手本、迷路やクイズなどの簡単なゲームを印刷したタブレットシート。ピコのタブレット部に乗せ、絵本ソフトのお絵かきページで絵や文字をなぞり使用する。ドラえもん、ミッキーマウス、ドナルドダック、怪盗セイント・テール、ハローキティ、けろけろけろっぴのキャラクターセット、ひらがなくん、カタカナくん、えいごくんの名の文字練習セットがそれぞれ発売された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef