キッコウリュウ
[Wikipedia|▼Menu]

キッコウリュウ
キッコウリュウ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:単子葉植物綱 Liliopsida
:ユリ目 Liliales
:ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
:ヤマノイモ属 Dioscorea
:キッコウリュウ D. elephantipes

学名
Dioscorea elephantipes
(L'Her.) Engl.
シノニム
Testudinaria elephantipes
和名
キッコウリュウ
英名
Elephant's foot
Hottentot bread

キッコウリュウ(亀甲竜[2]、Dioscorea elephantipes (ディオスコレア・エレファンティペス[2][3])、: elephant's foot、アフリカーンス語: Hottentotsbrood)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属(ディオスコレア属)に属する落葉多年生植物[2]
名称学名、英名、和名別称の由来になったゾウの足。

茎頂から1本のが伸びるためツルカメソウ(蔓亀草)とも呼ばれる[4]。また、英名elephant's footは直訳すると「ゾウの足」。そのためゾウノアシソウ(象の足草)とも呼ばれる[4]種小名elephantipesもここから。シノニムの属名Testudinariaはカメに由来する。これは塊茎が亀甲状であることから。
分布

ナミビア南アフリカ共和国北ケープ州西ケープ州東ケープ州)に自生する[1]
特徴

高さ約50cm、幅約1mで生育は極めて遅い[2]。木質でドーム型の塊茎を持つ多肉植物[2]。塊茎(塊状の根茎)は直径30-100cm,表面には木質の角張ったこぶ状の突起があり亀甲状となっている[4]一年生蔓状茎を伸ばす[2]。花は黄色で、秋に開花する[2]。耐えることのできる最も低い温度は10℃[2]。日向を好み、土壌は水捌けの良いところを好む[2]
利用

塊茎にはデンプンが豊富に含まれており、俗にホッテントットパンと呼ばれるように、アフリカの一部民族が食用とする[5]サポニンが非常に多く含まれており、食用とするにはそれら有毒な化合物の除去処理が必要で、本種を入手する為にも多大な労力が必要とされるため、現在では飢餓の時にのみ消費されている[6]
ギャラリー.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、キッコウリュウに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

ドーム型の巨大な塊茎

塊茎。亀甲模様をしている。

葉。

黄色い花。

出典^ a b Hills, R. & Wilkin, P. (2017). Dioscorea elephantipes. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T100890140A100890142. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T100890140A100890142.en. Downloaded on 21 October 2018.
^ a b c d e f g h i 英国王立園芸協会監修、責任編集:Christopher Brickell 著、塚本洋太郎 訳『新・花と植物百科(New Encyclopedia of Plants and Flowers)』同朋舎、発売:角川書店、2001年3月15日、467頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4810426572。 
^ 横町, 健『All about CAUDEX 塊根植物のすべて』三才ブックス、2016年、109頁。ISBN 978-4-86199-934-5。 
^ a b c “ブリタニカ国際大百科事典 ツルカメソウ”. kotobank. 2014年7月26日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef