キックスケーター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、キックスケーター全般について説明しています。キックスクーターの一商標については「キックボード」をご覧ください。
スケートパークで折り畳みスクーターを操る少年

キックスケーター(和製英語kickskater)またはキックスクーター(英語: kick scooter)とは、地面を蹴って進むハンドル付きの乗物の総称。
概要

キックスケーターの多くは自転車に似た感覚で乗る事ができ、ローラースケートスケートボードよりも扱いが簡単な事からレジャー用途の他、スポーツとして使われる、公園等で自転車代わりの手軽な移動手段としても使われる。

元々スクーター (Scooter) やスクート (Scoot) と呼ばれていたが、2000年代に折り畳みスクーターの登場で市場が広がった頃からキックスケーターの呼称が使われる様になった。キックボードという名称で呼ばれることも多いが、これはK2社の製品(キックボード)を指す登録商標であることから注意が必要である[1][2]。またキックスクーターとされることもあるが、こちらもJD社の同名の製品と混同されることがあるため、「キックスケーター」普及に貢献するために設立された日本キックスケーター協会では総称としては「キックスケーター」を用いるよう主張している[2]

2023年7月1日施行の道路交通法の改正の時点では国土交通省[3]、および警視庁の両Webサイト[4]には電動キックボードと記載されている。

なお、電動機や内燃機関付きのキックスケーター(立ち乗りスクーター)は原動機付自転車または自動車扱いとなる[5]#日本における法的な扱い参照)。
歴史ローラースケートを流用した木製スクーター(制作時期不明)1936年ベルギーで撮影されたという写真

1817年、両足で地面を蹴って進む二輪車「ドライジーネ」がドイツで発明される。19世紀後期にはローラースケートが登場し、その部品で作ったスクーターもあったと言われている。1914年アメリカで二輪スクーターにエンジンを取り付けたAutoped(英語版)が登場している。

1974年日本でペダル推進式三輪スクーター「ローラースルーGOGO」をホンダが開発し、子供たちに流行する。

1990年代後期、スイスでWim Ouboterが小型折り畳みスクーターを開発し、Micro Mobility Systemsを設立してヨーロッパで発売する。同じものが日本やアメリカではRazorの名で販売されて流行した[6]。更にRazor USAの共同設立者である台湾のJD Corporation(久鼎金屬實業股?有限公司)[7]が自社でもJD Bugとして販売を開始し、同製品は大阪のジェイディジャパンからJD Razorのブランドで日本でも販売されている[8]

1999年頃に折り畳みスクーターが日本に入ってくると、鉄道利用の際にも持ち込める手軽な移動手段として都市部の若者から広まって行き、子供にも流行した。それに伴って非常識な利用者も出て来たため、使用禁止を明示する施設も現れている。
事故など

2000年2月には、前年11月に東京の歩道上で歩行者と衝突した利用者が重過失傷害罪書類送検され[9]、同年7月には神奈川で転倒による死亡事故も起きた[10]

また、2014年10月17日の消費者庁は、9歳までの幼児・児童がキックスケーターを使用していて転倒などにより負傷する例が2010年(平成22年)以降53件発生し、死亡事故も1件発生していると発表している[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef