キタノオー
[Wikipedia|▼Menu]

キタノオー
品種
サラブレッド系種
性別
毛色鹿毛
生誕1953年5月15日
死没1958年10月14日(5歳没・旧6歳)
トサミドリ
母バウアーヌソル
母の父トウルヌソル
生国 日本北海道新冠町
生産武田重四郎
馬主田中留治
調教師久保田金造中山
競走成績
生涯成績29戦16勝
獲得賞金1340万0200円
テンプレートを表示

キタノオー(1953年5月15日 - 1958年10月14日)は、日本競走馬

1955年に中央競馬でデビュー。同年の朝日盃3歳ステークスを制し、最優秀3歳牡馬に選出される。翌年のクラシック三冠戦線ではヘキラクハクチカラと共に「三強」に数えられ[1]、三冠最終戦の菊花賞に優勝。年末の第1回中山グランプリ(有馬記念)ではファン投票1位に選出されて2着となり、当年最優秀4歳牡馬となった。1957年には天皇賞(春)に優勝したものの、翌1958年秋に急性肺炎のため現役のまま死亡した。通算29戦16勝。

血統の一部が不詳な「サラブレッド系種」の名ファミリー・バウアーストック系の代表的名馬である[2]。兄に中山大障害(春)優勝馬アシガラヤマ、妹に朝日杯3歳ステークス優勝馬キタノヒカリ、弟に菊花賞優勝馬キタノオーザなど近親には数々の活躍馬がいる。

※以下、馬齢は2000年以前に日本で使用された数え年で統一して記述する。目次

1 経歴

1.1 生い立ち

1.2 戦績

1.2.1 3歳時(1955年)

1.2.2 4歳時(1956年)

1.2.3 5?6歳時(1957?1958年)



2 競走成績

3 血統表

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参考文献

6 外部リンク

経歴
生い立ち

1953年、北海道浦河町・武田重四郎の生産。牧場はアラブ馬の生産を主としており、本馬はこの年唯一生まれた「サラブレッド」であった[3]。父トサミドリは1949年に皐月賞と菊花賞のクラシック二冠を制し、後に種牡馬として数々の活躍馬を出し殿堂入りも果たすことになるが、本馬はその初年度産駒である。母バウアーヌソルは競走名を「ハレヤカ」という不出走馬であったが、祖母バウアーストックは1926年にオーストラリアから輸入された通称「豪サラ」で、平地で12勝、障害で10勝の計22勝を挙げた活躍馬であった[2]。ただし血統書がなかったことから、品種は詳細な血統証明が求められるサラブレッドではなく「豪洋(注:「豪州産洋種」の略)」として登録された。このため、当時のバウアーストックの子孫もサラブレッドに準ずる扱いの「サラブレッド系種」として登録されることになった[2]

競走年齢の3歳に達した1955年、久保田金造厩舎に入る。騎手は久保田厩舎所属の若手騎手・勝尾竹男(のち伊藤と改姓)が務めることになった。竹男はデビュー前に騎乗した際の印象について「キタノオーと比較すると、それまで乗っていた馬は同じ四足でも豚同然。車ならポンコツだった。そこへいくとキタノオーは超一級の外車。この馬で大きいレースを勝てないようでは男がすたると思った」と述べている[4]
戦績
3歳時(1955年)

8月13日、札幌開催の条件戦でデビューし初戦勝利を挙げる。続く札幌ステークス2着、オープン戦勝利を経て、11月の優勝戦でハクチカラと初対戦。同馬は名門・ヤシマ牧場において、名牝系とされる星旗系から産まれ、好馬体を備え、当時の東京優駿(日本ダービー)1着賞金を上回る価格で取引され、当代一の尾形藤吉厩舎で管理されていた[3]。この競走でキタノオーはハクチカラに敗れての3着となったが、その後2連勝し12月には関東の3歳王者戦・朝日盃3歳ステークスに臨んだ。当日は再び顔を合わせたハクチカラが圧倒的な1番人気に支持され、キタノオーは離れた2番人気であった[3]。スタートが切られると、勝尾キタノオーは先頭に立ったハクチカラを見る形でレースを進め、最後の直線では同馬を追走して競り合い、4分の3馬身退けての優勝を果たした[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef