キケロ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「キケロ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「キケロ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

マルクス・トゥッリウス・キケロ
Marcus Tullius Cicero
(M. Tullius M. f. M. n. Cicero)
マルクス・トゥッリウス・キケロ胸像
誕生紀元前106年1月3日
アルピヌム
死没紀元前43年12月7日(満63歳没)
フォルミア
職業政治家弁護士哲学者
言語古典ラテン語
国籍共和政ローマ
市民権ローマ市民権
代表作『国家について』『法律について』『義務について』他
政務官履歴
クァエストルシキリア紀元前75年
アエディリス・プレブス(紀元前69年
プラエトル紀元前66年
執政官紀元前63年
レガトゥスポンペイウス配下、紀元前57年
アウグル紀元前53年-43年)
プロコンスルキリキア総督、紀元前51年-50年)
プロコンスル(ギリシャイタリア担当、紀元前49年-47年)
レガトゥス(ドラベッラ配下、紀元前44年
テンプレートを表示

マルクス・トゥッリウス・キケロ(ラテン語: Marcus Tullius Cicero, 紀元前106年1月3日[1] - 紀元前43年12月7日[2])は、共和政ローマ末期の政治家弁護士[3]文筆家哲学者である。名前はキケローとも表記される。カティリーナの陰謀から国家を救うなど活躍し、入ることを熱望していたオプティマテス寄りの論陣を張って、ガイウス・ユリウス・カエサルオクタウィアヌスらを食い止めようと試みたが叶わなかった。

哲学者としてはラテン語ギリシア哲学を紹介し、プラトンの教えに従う懐疑主義的な新アカデメイア学派から出発しつつ、アリストテレスの教えに従う古アカデメイア学派の弁論術、修辞学を評価して自身が最も真実に近いと考える論証や学説を述べ、その著作『義務について』はラテン語の教科書として採用され広まり、ルネサンス期にはペトラルカに称賛され、エラスムスモンテスキューカントなどに多大な影響を与えた。又、アリストテレスのトピックスに関して『構想論』『弁論家について』『トピカ』の三書を著し, 後のボエティウスによるその概念の確立に大きく貢献している(例えばトピック (論理学)参照)。

キケロの名前に由来するイタリア語の「チチェローネ」という言葉は「案内人」を意味するが、ギリシア哲学の西洋世界への案内人として果たした多大な影響をよく物語っている[4]
生涯
出自

キケロは祖先に顕職者を持たない「ノウス・ホモ」としては異例の出世を遂げた。アルピヌムの出身で、トゥッリウス氏族の祖先はアルピヌムの王の一人であるという[5]。アルピヌムは紀元前303年投票権なき市民権を得ており、紀元前188年に完全なローマ市民権を付与された[1]。キケロの生まれた頃には、マリウス氏族、グラティディウス氏族、そしてトゥッリウス氏族がこの街で最も有力な氏族となっており[6] 、キケロの父の代からエクィテスの地位を得ていた[7]

キケロの祖父は紀元前115年マルクス・アエミリウス・スカウルスに賞賛されたことがあり、キケロが10才の頃、家族と共にローマへ移り住んだ後、恐らくその伝手もあって、ルキウス・リキニウス・クラッススマルクス・アントニウス・オラトルスカエウォラ・アウグルスカエウォラ・ポンティフェクスといった当代一の雄弁家の従者として学ぶことができた[8]

キケロというコグノーメンは、「ヒヨコマメ(Cicer)」から来ているが、これは彼の祖先の鼻にイボがあったからだという[7]。キケロは、若い頃に友人から「無名の家名(キケロ家)を避けた方がよい」とアドバイスを受けたが、「私自身の手で、キケロ家をスキピオ家やカトゥルス家より有名にしてみせる」と語ったという[9]。キケロは幼い頃から負けず嫌いで、文筆活動や哲学は余興に過ぎず、政治に関わることこそが美徳であり[10]、政治家として名を揚げることこそが本望であった[11]
青年期

17才となったキケロは、紀元前89年の執政官グナエウス・ポンペイウス・ストラボの下で軍務に就き、翌紀元前88年にはルキウス・コルネリウス・スッラの下で従軍した。ポンペイウスの配下であった時、全く兵士に向いていないので陣地で留守番をさせられていたという[12]。軍務を終えるとすぐに弁論の勉強を再開した。この頃、ポプラレスの英雄ガイウス・マリウスと組んでいた護民官、プブリウス・スルピキウス・ルフス(英語版)の弁舌を徹底的に研究したと語っている[13]

ポントゥスミトリダテス6世によるギリシア侵攻を受け、スッラがインペリウムを得て第一次ミトリダテス戦争を始めると、アテナイから亡命してきたアカデメイアの学長、新アカデメイア派のラリッサのフィロン(英語版)から徹底的懐疑主義[14]を学ぶ[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef