キエフ大公国の分裂
[Wikipedia|▼Menu]

本項は、キエフ大公国(ルーシあるいはキエフ・ルーシ)中に複数の公国が分立した時代(1132年 - 1240年)についてまとめたものである。

歴史学上、諸公国が独立国化した12 - 13世紀は「分領制時代[1]」、あるいはソ連期の唯物論的歴史観による歴史区分に基づき「封建的分立期(ru)[1]」と分類されている。この区分は、強権を有したキエフ大公ムスチスラフ(ムスチスラフ・ヴェリーキー)が死亡した1132年をその開始年とみなす。また、1230年代後半のモンゴル帝国軍の侵入ののち、西方からのリトアニア大公国ポーランド王国の拡張によって、キエフ大公国領の数割がリューリク朝出身者以外の統治下に置かれるという形で終了することになる。この時期のリューリク朝に連なる諸公らは、自身の世襲領となった公国を経営し、子孫に継承していった。なお、キエフ大公国は国家としてモンゴルのルーシ侵攻(1237年 - 1240年)まで存続したとみなされている。

(留意事項):便宜上、諸公・諸公国の名称、歴史的用語はロシア語に基づくカタカナ語表現を用いている。ウクライナ語・ベラルーシ語についてはリンク先を参照されたし。また、本項であつかう時期(1132年 - 1240年)を分領制時代と表現している。
目次

1 分領制時代以前のルーシ

2 分領制時代の諸公国

3 キエフとキエフ大公位の位置づけ

4 分領制時代の統一性

5 諸公国の分立の影響

6 注釈

7 出典

8 参考文献

分領制時代以前のルーシ 11世紀初頭 - 12世紀初頭のキエフ大公国領「ルーシ内戦 (1015年-1019年)」も参照

1132年以前にも、キエフ大公国の統一性を危うくする事変は生じていた。11世紀初めのキエフ大公であるウラジーミル(ウラジーミル・スヴャトイ)は自身の12人の子をルーシ各地の主要都市に配置し[注 1]、キエフ大公国を統治した。しかし1015年にウラジーミルが死ぬと、ノヴゴロドを治めていたヤロスラフと、トゥーロフを領有するスヴャトポルク、トムタラカニ(ru)のムスチスラフ(ru)ら息子たちによる政権闘争が勃発する。最終的に、この闘争はヤロスラフの勝利(1019年スヴャトポルク没、1036年ムスチスラフ没)で終わるが、この時期に、ヤロスラフの兄弟の一人であるイジャスラフの子孫が統治・継承するポロツク公国が独立路線を採り、キエフ大公となったヤロスラフの支配下を離れた。以降、ポロツク公国は他の地域の公国同様、いくつかの分領公国を生みながらも、モンゴルのルーシ侵攻以降のリトアニアの拡張まで、イジャスラフの子孫(ポロツク・イジャスラフ家(ru))による統治が行われた。なお、ルーシの年代記(レートピシ)は、ポロツク・イジャスラフ家の諸公を「ログヴォロド(ru)の子孫」と記している[注 2]。ポロツク公国は、ブリャチスラフフセスラフと親子間で公位を継承しながら、ヤロスラフとの闘争を続け、ポロツク公国の自立性を高めていった[3]

1054年にヤロスラフが死亡すると、キエフ大公国は再びその息子たちによって分割相続された。すなわち、最年長のイジャスラフキエフノヴゴロドトゥーロフを、スヴャトスラフチェルニゴフリャザンムーロム、トムタラカニを、フセヴォロドペレヤスラヴリロストフスーズダリを、ヴャチェスラフスモレンスクを、イーゴリヴォルィーニをそれぞれ相続した[4][5]。彼らは各地を領有する公(クニャージ)であり、公のうちキエフを領有するものは大公(ヴェリーキー・クニャージ)の称号を冠した。これらの公位は、当時の継承法(ru)(順番制[6]、年長順番制[7])に従って、年功序列に従って継承された[6]。これは、仮に誰かが死亡した場合、その年下の者がその公位を継承し、有していた公位はさらに年下の者に譲渡する、という、一族間での異動を行うものだった。この継承法は、リューリク朝内のある系統による領土の占有、独立を防いだが、一方で、親子間での継承も行われたため、叔父・甥間の相続争いや、継承権を得られない者(イズゴイ)も生み出した。「ルーシ内戦 (1094年 - 1097年)」および「ルーシ内戦 (1097年 - 1100年)」も参照

1097年、公の一人ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)によって、リューベチ諸公会議が行われた。この諸公会議は、同年まで行われた諸公間の継承戦争を終結させ、諸公の所領を再確認すると共に、その所領を、世襲領(ヴォチナ(ru))として子孫に継承させていくことを決定したものであった[8]。リューベチ諸公会議の決定事項は、結果的にはキエフ大公国の政治的分裂の始まりをも意味し[9]、各地に独立した公国が生まれる一因となった[10]。ただし、キエフ大公位に就いたウラジーミル・モノマフの統治期(1113年 - 1125年)、その息子ムスチスラフ・ヴェリーキーの統治期(1125年 - 1132年)は、キエフ大公国は安定した時代となった。「ルーシ内戦 (1146年 - 1154年)」も参照

しかし、1132年のムスチスラフ・ヴェリーキーの死後、諸公を巻き込む権力闘争が再び行われるようになる。『ノヴゴロド第一年代記』は、1134年の項において、「ルーシの全ての地が分裂した」と記している[11]。例えば12世紀半ばには、ムスチスラフの子イジャスラフと、ムスチスラフの弟ユーリー(ユーリー・ドルゴルーキー)との間で、キエフ大公位をめぐる権力闘争が繰り広げられた。ムスチスラフ以降、長期的に政権を保ったキエフ大公は存在せず、同時に、ルーシ各地の諸公国内での独自の統治、継承が行われていった。
分領制時代の諸公国「ルーシの諸公国」も参照

12世紀の半ばには、ルーシの地には十数の公国(この時期には、公国に従属する分領公国の概念もあらわれ、研究者により13、15[12]、18[13]等の見解がある)が成立していた。年代記では、各公国の領域はゼムリャーと記されている[14]。これら諸公国は、公(クニャージ)、貴族(ボヤーレ)、あるいは民会(ヴェーチェ)による統治が行われ(各層の政治的発言権は公国によって異なる[注 3])、時には武力衝突を含む諸公国間の権力闘争が行われた。また、各公国内で、依然として兄・弟間の相続も見られた、さらに、成人男子全員への分割相続制が行われたことによって、各公国内に分領公国が形成され[15]、さらに細分化されていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef