キアシシギ
[Wikipedia|▼Menu]

キアシシギ

保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:チドリ目 Charadriiformes
:シギ科 Scolopacidae
:キアシシギ属 Tringa
:キアシシギ T. brevipes

学名
Tringa brevipes Vieillot, 1816[2]
シノニム

Heteroscelus brevipes Vieillot, 1816[1][3]
和名
キアシシギ
英名
Grey-tailed Tattler

キアシシギ(黄足鴫、学名:Tringa brevipes)は、チドリ目シギ科に分類されるの一種。シギの仲間である。その名前の由来は、足が黄色いことから。
分布

シベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖し、冬季東南アジアニューギニアオーストラリア渡りをおこない越冬する。

日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、4月から5月は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。九州南西諸島では、越冬する個体もある。
形態

全長は約25cm[4][5]翼開長は約55 cm[5]。成鳥夏羽は、体の上面が灰褐色で眉斑、頬、体の下面は白色。顔から頸にかけては灰褐色の縦斑が、脇から胸にかけては横斑がある。成鳥冬羽は、体の下面が淡い灰褐色になり、体の下面の斑は不鮮明になる。

雌雄同色である[4][5]

足は黄色で、他のシギに比べて短めである。嘴は黒く、基部は灰色がかった黄色。
生態

非繁殖期には、砂浜干潟水田などに生息する。群れで行動することが多い[4]。海岸部からかなり離れた河川でも観察されることもあるが、この場合、単独か多くても数羽のことが普通である。繁殖期は樹木の疎らな草原や川原、小石が混じったツンドラ地帯に生息する。

水深の浅い場所を歩きながら、カニ昆虫類などを食べる。防波堤テトラポット、海岸の石の上などで休む[4]

地上に営巣するが、木の上のツグミの古巣に営巣した例もある。20世紀始めまで、本種の巣は未発見だった。通常4卵を産む。

ピュイピュイとすんだ声で鳴いたり、飛びながらピュイーと鳴く。

海岸を歩く群れ

海岸で休息する群れ

飛行の様子

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[3]

絶滅危惧II類 - 東京都(区部、北多摩、南多摩、西多摩)[6]神奈川県(非繁殖期)[7]

一般保護生物(C) - 千葉県環境省の絶滅危惧II類に相当。旅鳥として、干潟湿地に飛来する。)[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef