ガンダーラ語
[Wikipedia|▼Menu]

ガンダーラ語(ガンダーラご、G?ndh?r?)は、紀元前3世紀から紀元後3世紀ごろにかけて南アジア西北部(現在のパキスタン北部とアフガニスタン東部)にあたるガンダーラ地方で使用されたインド語派の言語で、中期インド語(プラークリット)のひとつ。ガーンダーリーとも呼ぶ。

南アジアのほかに、中央アジアでも使われている。書かれた時代差・地域差・目的の差に起因する違いを除けば、これらのテキストに使われている言語はほぼ同じ特徴を示す[1]
名称

古くは単に「北西プラークリット」と呼ばれていた。ハロルド・ウォルター・ベイリーが「G?ndh?r?」の語を使って以来、その語が使われるようになった[2]
ガンダーラ語文献

ガンダーラ語の文献はカローシュティー文字で右から左に書かれる。アショーカ王の磨崖詔勅が古く、ほかに貨幣の銘文、中央アジアのニヤ遺跡などで発見された文書、および主に1990年代以降にアフガン内戦にともなって大量に流出したガンダーラ語仏教写本などがある。特に大英博物館が入手したものは、調査を行ったリチャード・サロモンによると1世紀前半の法蔵部のものであり、仏典としては現存最古である。「仏教界の死海文書」と呼ばれることもある[3]

現在までに発見された文献の詳細はカローシュティー文字を参照。
言語の特徴

ガンダーラ語の音韻体系は、表記上の制約のため、また音価の不明な文字があるため、完全にはわかっていないが、全体的には以下のような特徴を持つ。

他の中期インド語と共通の特徴。

母音の単純化。ai・aya → e、au・ava → o など。

子音連結の単純化。

母音にはさまれた子音弱化パーリ語はこの変化をおこしていないが、他の中期インド語では一般的。t → d, p・b → v, c・j → y など。



ガンダーラ語に固有の特徴。

アクセントのない母音の弱化と、それによる母音表記の不安定化。とくに語末では o → u, e → i になることが多い。同じ単語でも異なった母音で書かれることがある。

サンスクリットにある3つの歯擦音 (? ? s)を区別する。パーリ語ではすべて s になっている。3つの歯擦音の区別はサンスクリットとだいたい対応するが、サンスクリットの ?r が ? になるなど、独自の変化もある。

サンスクリットの k? にあたる専用の文字がある。正確な音価は不明だが、他のプラークリットのように消滅していない。

パーリ語では子音連結がほぼ完全に消滅しているのに対し、ガンダーラ語はいくつかの子音連結を残している。


漢訳仏典との関係

初期漢訳仏典の音訳語の特徴が、サンスクリットではなくプラークリットの一種に由来することを示しており、かつガンダーラ語に近い音韻的特徴を持っていることは1930年代にすでに指摘されていたが[4]、肝心のガンダーラ語で書かれた仏典は19世紀末にホータン近辺で発見されたガンダーラ語法句経しかなかった。しかし近年になってガンダーラ地方から大量の仏典が発見された。

ジョン・ブラフによると[5]

サンスクリットの anavatapta を「阿耨達池」とするのは、ガンダーラ語の a?uva- に由来すると考えるとよく理解される。

サンスクリットの j?mb?nada を「閻浮檀」とするが、ガンダーラ語法句経では jaboda?a と音位転換を起こしており、ガンダーラ語に由来すると考えるとよく理解される。

また、長阿含経の音訳語はサンスクリットに由来しないが[6]、? ? s の区別は保たれており、ガンダーラ語的な特徴を示している。?rama?a が「沙門」(沙はそり舌音 ?a に対応)と訳されるのはガンダーラ語の ?ama?a に由来すると考えると理解される。

ガンダーラ語法句経より、パーリ語とサンスクリットに対応のある第215詩を示す[7]。8音節からなる句を4つ並べた韻文形式(シュローカ)になっている。

ガンダーラ語
ダルマパダ (215)パーリ語
ダンマパダ (311)サンスクリット
ウダーナヴァルガ (11.4)漢訳
法句経
地獄品第三十
?aru yadha drugahido

hasta a?uvikatadi
?amana droparamu?ho
niraya uvaka?hadi.kuso yath? duggahito

hattham ev?nukantati
s?manna? duppar?ma??ha?
niray?ya upaka??hati.?aro yath? durgr?h?to

hastam ev?pakr?ntati
?r?ma?ya? du?par?mr???a?
narak?n upakar?ati.譬如抜菅草
執緩則傷手
学戒不禁制
獄録乃自賊。

逐語訳: まずく握られた(dru-gahido)矢が(?aru)[8]手を(hasta)切る(a?u-vi-katadi)ように(yadha)、まずく行った(dro-para-mu?ho)修行は(?amana)地獄に(niraya)引きこむ(uva-ka?hadi)。

カローシュティー文字の制約により、ガンダーラ語では母音の長短の区別や重子音が示されていない。また法句経では原則として ? は表記されない[9]

ガンダーラ語のテキストはパーリ語のものによく似ているが、母音間の子音の有声化(yath? → yadha・upa- → uva-)、語末母音の弱化がはっきり見られる。サンスクリットの hastam 「手」はパーリ語では hattham に変化しているが、ガンダーラ語では hasta と子音連結を残している[10]。dur- 「悪く」は音位転換をおこして dru- になっている。
脚注[脚注の使い方]^ Brough (1962) p.49
^ Bailey, H. W. (1946). “G?ndh?r?”. Bulletin of the School of Oriental and African Studies 11 (4): 764-797. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef