ガンイージ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}機動戦士Vガンダム > リガ・ミリティア > ガンイージ

ガンイージ(GUN EZ)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)のひとつ。初出は、1993年放送のテレビアニメ機動戦士Vガンダム』。

主人公側の勢力であるレジスタンス組織「リガ・ミリティア」の量産機。同じリガ・ミリティア製の「ヴィクトリーガンダム」(Vガンダム)とは一部パーツや武装を共用しているが、こちらは分離合体機構を持たない非可変機として開発された。劇中では、主に女性のみの部隊である「シュラク隊」のメンバーたちが搭乗する。中盤以降では、改修機である「ガンブラスター」も登場する。
デザイン

デザイナーは大河原邦男。大河原とは別に、『Vガンダム』の主役機デザインを担当したカトキハジメへのインタビューでは、企画初期段階においてカトキがVガンダム(V1)のデザインに難航した際に、大河原が「僕(大河原)から見たキミ(カトキ)のデザインは、こんな感じだよ」と提示した案が、ガンイージとして劇中で採用されることになった事が語られている[1]。同インタビューでは、Vガンダムのデザインはガンイージから逆算する形で完成した事にも触れられている[1]

『Vガンダム』の文芸設定を担当したサンライズ企画室室長の井上幸一は、「サナリィはサナリィで、F91のような特殊な機体ではなくもっと汎用性のあるMSとして、ヴィクトリーやガンイージーといったMSを作っています。」と述べている[2]

デザインについて触れられたコメントとしては、「クラスターガンダムはどことなくガンイージと似ているシルエットをしています。L・MのMSはサナリィの流れをくむものかもしれませんね[3]」とするものもある。
設定解説

諸元ガンイージ
GUN EZ
型式番号LM111E02
製造リガ・ミリティア秘密工場
(一部生産のみ
アナハイム・エレクトロニクスが協力[4]
全高14.9m
本体重量7.6t
全備重量18.6t
装甲材質ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
出力4,820kW
推力20,460kg×4
(総推力)81,840kg
武装バルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・シールド×1
ビーム・ライフル
2連マルチランチャー×1
メガ・ビーム・バズーカ
搭乗者ジュンコ・ジェンコ
以下シュラク隊
その他アポジモーター×29

民間のネットワークから発展した組織であるリガ・ミリティアが開発した量産機。Vガンダム開発のためのテスト機をベースに量産型として開発された[5]

元々は連邦傘下の企業がモデルチェンジの候補として開発していたと推察されている[6]

本機の開発が行われたのは、月のセント・ジョセフ市郊外の地下工場だといわれている[7]。同市はフォン・ブラウン市に次いでルナリアン(月至上主義者)の影響力が強く、連邦政府からの干渉を受けない独自の行政が行われている地域だった[7]。リガ・ミリティアの指導者たちはここを根城として決戦兵器となるMSの自主開発を行っていた。やがて、マルチプル(変形)MSの構想が生まれ、その生産拠点は地球上へも移されることとなった[7]

しかし、ガンイージの開発スタッフにはサナリィ出身の技術者も含まれていた。サナリィのサイド2支社がザンスカールに接収されている関係上、ザンスカールへの情報漏洩防止のために開発番号の偽装が行なわれた。開発番号がE02とされるのは、内部からの機密漏洩の危険性を考慮し、E01が抹消されたと偽装したためとされる[7]

ベースとなったテスト機は運用データの収集と生産ラインの試験も兼ねていたため[8]ジェネレーター[9]は後に開発されたVガンダムと同一のものを使用しており高い出力を持っている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef