ガルフストリーム_V
[Wikipedia|▼Menu]
海上保安庁のガルフストリーム V「うみわし」

ガルフストリーム V(Gulfstream V)は、ガルフストリーム・エアロスペースが開発・製造しているビジネスジェット機。初飛行は1995年。生産機数は190機以上。
概要

前作ガルフストリーム IVの全面的な改良・拡大型である。1992年から開発が開始され、1995年11月28日に初飛行した。胴体の基本構造は同じであるが、全長、主翼構造とも見直され、拡大されている。基本形状は変わらず、主翼は低翼配置の後退翼であり、主翼端にはウィングレットがある。エンジンは胴体後部左右に1基ずつ設置され、T字尾翼を有する。

航続性能は非常に優秀であり、最大航続距離は10,000km以上に達する。そのため、交代乗員用の設備も備えている。

優秀な航続性能のため、民間向けVIP輸送機としてのみならず、政府機関においても重用され、アメリカ合衆国ではC-37Aとして陸海空海兵4軍のみならずアメリカ沿岸警備隊FEMAなどでもVIP輸送機として運用されている。日本の海上保安庁では2機を採用し、捜索機「うみわし」[1]として用いられている。
採用国(軍/政府機関)

ギリシャ

イスラエル

日本

クウェート

サウジアラビア

アメリカ合衆国

要目

全長:29.4m

全幅:28.5m

全高:7.87m

自重:21t

エンジン:
ロールス・ロイス BR710 ターボファンエンジン(推力6.7t)2基

巡航速度:904km/h

最大航続距離:10,742km

乗員:2名

乗客:最大19名(仕様により異なる)

登場作品
BRAVE HEARTS 海猿
海上保安庁所属機「LAJ501 うみわし2号」が登場。大阪湾タンカーコンテナ船が衝突する海難事故が発生したことを受け、現場近くの航空基地まで特殊救難隊輸送する。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ガルフストリーム Vに関連するカテゴリがあります。

ガルフストリーム G550

外部リンク^http://wadaphoto.jp/japan/kanetu4.htm










アメリカ軍輸送機
陸軍航空部
陸軍航空隊
陸軍航空軍
空軍
1925 - 1962

C-1

C-2

C-3

C-4

C-5

C-6

C-7

C-8

C-9

XC-10

C-11

YC-12

C-14

C-15

C-16

YC-17

C-18

YC-19

YC-20

C-21

Y1C-22

Y1C-23

Y1C-24

Y1C-25

C-26

C-27

C-28

C-29

YC-30

XC-31

C-32

C-33

C-34

XC-35

C-36

C-37

C-38

C-39

C-40

C-41/C-41A

C-42

UC-43

XC-44

C-45

C-46

C-47

C-48

C-49

C-50

C-51

C-52

C-53

C-54

C-55

C-56

C-57

C-58

C-59

C-60

UC-61

C-62

C-63

C-64

C-65

C-66

UC-67

C-68

C-69

UC-70

UC-71

C-72

C-73

C-74

C-75

C-76

UC-77

C-78

C-79

UC-80

UC-81


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef