ガラパゴスペンギン
[Wikipedia|▼Menu]

ガラパゴスペンギン
ガラパゴスペンギン
Spheniscus mendiculus
保全状況評価[a 1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:ペンギン目 Sphenisciformes
:ペンギン科 Spheniscidae
:ケープペンギン属 Spheniscus
:ガラパゴスペンギン
S. mendiculus

学名
Spheniscus mendiculus
Sundevall, 1871
和名
ガラパゴスペンギン
英名
Galapagos penguin
ガラパゴスペンギン 繁殖生息域 (ガラパゴス諸島、)

ガラパゴスペンギン(Spheniscus mendiculus)は、ペンギン目ペンギン科ケープペンギン属に分類される鳥類。ペンギンの中で最も低緯度の赤道直下に生息する[1]
分布

エクアドルガラパゴス諸島[2][3][4]固有種

ガラパゴス諸島のフェルナンディナ島イサベラ島(西部、北東部[5])で主に繁殖する[6][7]。イサベラ島北部の一部が赤道より北にあるため、生息域はわずかに北半球にはみ出ている。バルトロメ島、フロレアナ島でも繁殖が認められ[1]、非繁殖期も繁殖地周辺で過ごすが、ときにサンチャゴ島のほか[1]、ソンブレロ・チノ島やラビダ島[5]サンタ・クルス島(北部[5])およびバルトラ島やセイモア・ノルテ島(セイモア島)でも観察される[1]成鳥幼鳥
形態

全長53センチメートル[5][8]。(48-53センチメートル[4])。体重1.7-2.6キログラム[4]。フンボルトペンギン属の4種うち最小種[2]。種小名のmendiculus は「物乞いのような」の意で、ペンギンの中でも小形(3番目に小さい[1])であることに由来する[7]。メスよりもオスの方がやや大型になる[2][8]

全身は短い羽毛で覆われる[4]。頭部や体上面の羽衣は黒色で[7]、眼から喉にかけて白い筋模様が入る[2][4]。下面の羽衣は白く、胸部には黒い斑点と不明瞭な黒い横縞が入る[2][4]。オスはメスよりも上面と下面の体色が明瞭[2][4]

上嘴および嘴の先端は黒く、下嘴は黄色みのある淡色で[7][9]、基部の周辺は黒い[2]。肢(あし)は黒い[2]。虹彩は褐色である[10]

眼の周辺や嘴基部に羽毛はなく、繁殖期になると黒斑のあるピンク色の皮膚が裸出する[2][7]。腹部の斑紋とともに、この裸出部の大きさや模様は個体により異なる[7]。オスは喉の白色の部分や、嘴基部の皮膚の裸出部がメスよりも広い[8]

若鳥の上面は灰色で、頭部や胸部の斑紋がない[5]
生態成鳥(イサベラ島)

昼間に採食を行い[2][11]、水におよそ30秒未満(最長79秒)潜って採餌し[11]、夜間は陸上に上がって休む[7]。たびたび陸にも戻るが[7]、日中は海上で20-200羽の群れで採餌していることが多い[11]。ただし海水温が高く小魚が少ない時期には、通常、単独か番(つがい)または小さな群れで行動し、大きな群れを作ることはほとんどない[7]

食性は動物食で、主にボラサーディンといった1-15cmの魚類を食べ[11]、また甲殻類も食べると考えられている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef