ガムラン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

フランスの軍人については「モーリス・ガムラン」をご覧ください。
ガムラン

ガムラン(インドネシア語: gamelan)は、東南アジアインドネシアで行われている大・中・小のさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽の総称である。広義では、インドネシア周辺のマレーシアフィリピン南部スールー諸島などの地域の類似の音楽をも含める場合がある。欧米や日本などでは、ガムラン音楽 (Gamelan music[1]) とも呼ばれる。

2021年12月15日、インドネシアのガムランは国連教育科学文化機関(UNESCO)無形文化遺産の代表リストに登録された[2]
概要

「ガムラン」とは古代ジャワ語の「たたく、打つ、つかむ」等の意味を持つ、動詞ガムル (gamel) に由来する[3]。元来はインドネシアジャワ島中部の伝統芸能であるカラウィタンで使われるサロン (saron) やゴン (gong) などの伝統楽器のことであった。また、打楽器以外にも、古代詩を朗詠する歌もガムランの重要な要素となっている。

ガムランは二極対立的なインドネシアの宇宙観を反映した音楽構造をもっている[3]。例えば、AのパートとBのパートを組み合わせると、Cという本来の旋律が浮かび上がる。このガムランの基本的な演奏技法をコテカン (kotekan) といい、ほぼすべての楽器に及んでいる。ヤープ・クンストはこうした二元論的なインドネシア音楽の基本構造を指して「コロトミー構造の音楽」と名付けた。ガムランは16もしくは32ビートで上記のように対になって演奏されるが、調律されていない2つの楽器の微妙なずれによって生まれる音のうねりをオンバ (ombak) といい、ガムランの聴きどころとされている[3]
楽器の原材料ガムラン・スカティのサロン、ジョグジャカルタアンクルンを演奏するインドネシアの少年達、1918年

ジャワ島のガムランの打楽器に使われる素材は青銅が主であり、製のものもあるが、青銅製のものが最も音が美しいとされている。インドネシアでは青銅の原料となるはほとんど産出されず、ほとんどがマレーシアから運ばれたものであり、かつての青銅文化であるドンソン文化がマレー半島を経由してインドネシアに伝わったことを物語っている。

現在では、ジャワ島隣のバリ島銅鑼、鍵盤打楽器の音楽もガムランと呼ばれるが、バリ島には金属打楽器の代わりに[4]を使ったガムランも存在する。
青銅楽器

青銅楽器は、鍵盤打楽器(鉄琴のようなもの)と銅鑼の二つのタイプに分かれる。さらに、鍵盤打楽器は、鍵盤が木枠の上に釘と緩衝材を用いて直接置かれるサロンと、鍵盤の穴に紐を通し、木枠の両端に吊り橋状にぶら下げたグンデルとに分かれる。サロンは重厚な響きが特徴で、それに対してグンデルは重厚感はないものの長い残響を得ることができる。

銅鑼は、楽曲の節目を示す「節目楽器」であるゴンと、旋律、リズムを刻んだり、旋律装飾を行ったりするボナンに分かれる。
竹製楽器

竹製楽器の種類には、打ち付けたり、吹いて音を出す竹の閉管であるブンブン、その発展型であるティンクリック、竹琴、グンタン(竹の一弦琴)、スリン(竹笛)、西ジャワより広まったと言われるゆすってカラカラと音を出すアンクルンジュンブラナ県のジェゴグなどがある。
撥弦楽器

カチャピやシトゥル、チェレンプンが有名である。スンダのカチャピ・スリンは、日本の尺八の二重奏とほぼ同一の演奏形態であり青銅楽器は存在しないが、これもガムランである。
各地のガムラン
中部ジャワのガムラン儀式で行なわれているガムラン・モンガン。クラトン、スラカルタ(ソロ)伝統的なジャワの結婚式におけるガムラン。2人の女性歌手シンデンを伴っている , Taman Mini Indonesia Indah, ジャカルタ, インドネシアガムランの伴奏で踊られる舞踊ブドヨ Bedhoyo

中部ジャワのガムランは、単にジャワ・ガムランと呼ばれるもので、以下のような種類がある(ジャワ語の発音をカタカナで表し難いため、楽器名のカタカナ表記には揺れがある)。もっとも古い楽曲にモンガン (Monggang[5]) がある。

グンデル・バルン Gender barung(鍵盤打楽器、ビブラフォンのようなもの)

グンデル・パヌルス Gender panerus(鍵盤打楽器、ビブラフォンのようなもの)

スルントゥム Slentem(グンデル・パヌンブン Gender panunbung とも言う、鍵盤打楽器、ビブラフォンのようなもの)

サロン・ドゥムン Saron demung(単にドゥムンとも言う、鍵盤打楽器)

サロン・パヌルス Saron panerus(サロン・パキン Sarong peking とも言う、鍵盤打楽器)

サロン・バルン Saron barung(ジョグジャカルタではサロン・リチッ Saron ricikと言う、鍵盤打楽器)

ボナン・パヌンブン Bonang panunbung(ゴング・チャイムの類)

ボナン・パヌルス Bonang panerus(ゴング・チャイムの類)

ボナン・バルン Bonang barung(ゴング・チャイムの類)

ゴン・アグン Gong ageng(単にゴンとも言う、銅鑼の類。ゴン・グデ Gong gedhe とも)

ゴン・スウアン Gong suwukan(単にスウアンとも言う、銅鑼の類)

クノン Kenong

クノン・ジャパン Kenong Japan(クノンに似た楽器)

クンプル Kempul(クンポルとも。銅鑼の類)

クトゥ Ketut(クトとも)

クンピャン Kempyang

ブドゥック Beduk(超大型太鼓)

クンダン・アグン Kendhang ageng(クンダン・グデ Kendhang gedhe とも言う、大型太鼓)

クンダン・クティプン Kendhang Ketipung(クンダン・クティポン、単にクティプンあるいはクティポンとも、小型太鼓)

チブロン Ciblon(中型太鼓)

ガンバン・カユ Gambang kayu(単にガンバンとも言う、木琴の類)

ガンバン・ガンサ Gambang Gangsa(鍵板が金属製品のガンバン)

ルバブ(ルバッブ) Rebab(二弦の擦弦楽器、名称はアラブの楽器名から)

クマナ Kemanak(体鳴楽器。バナナの形をしている)

スリン Suling(竹の縦笛)

チェレンプン Celempung(チュルンプンとも言われる。ツィターのような楽器)

シトゥル Siter(琴のような楽器、ツィターのような楽器)

西部ジャワのガムランスンダのガムラン・ドゥグン

西部ジャワのガムランは、いわゆるスンダ・ガムランと呼ばれるものである。ガムラン・ドゥグン[6]ジャイポンガン、ガムラン・サレンドロ、カチャピ・スリン(楽器の名前が様式に転じた)、トゥンバン・スンダなどがある。

ボナン(コレナン) Bonang/kolenang  

サロン(パキン) Saron/peking

パヌルス Panerus

ジェングロン Jengglong

ゴン・アグン Goong ageung

クンダン Kendang

スリン・デグン Suling degung

ガンバン Gambang

ケチッレッ Kecrek

カチャピ Kacapi

カチャピ・リンチッ Kacapi rincik(小さなカチャピ、原語ではお子さんカチャピ)

カチャピ・インドゥンッ Kacapi indung(大きなカチャピ、原語ではおかあさんカチャピ)


ドゥムン Demung

北西部ジャワのガムラン

北西部ジャワのチルボンなどのガムランは、チルボン・ガムランと呼ばれる。

ベドゥグ Bedug

ベリ Beri

ボナン Bonang

ブロン Brong

ガンバン Gambang

グンデル Gender

ゴン・グデ Gong Gede

ゴン・サベ Gong Sabet

ジェングロン Jenglong

カブルク Kebluk

クマナク Kemanak

クミャン Kemyang

クンダン・グデ Kendang Gede

クノン Kenong

クプラク Keprak

クチプン Ketipung

クトゥ Ketuk

キウル Kiwul

クレナン Klenang

パネルス Penerus

ルバブ Rebab

サロン Saron

スリン Suling

スリン・ミリン Suling Miring

チチル Titil

バリ島のガムラン

バリ島のガムラン、いわゆるバリ・ガムランには、以下のような楽器がある。

バリのガムラン:ガンサ

バリのガムラン:クンダン

バリのガムラン:レヨン(トロンポン)

バリのガムラン:ゴング

そのほかには以下のような楽器がある。

ゲンゴン Genggong

パレレト Pereret

リンディッ Rindik

スリン Suling

ウガル Ugal

ジェゴガン Jegogan

ジュブラ Jublag

カンティル Kantil

プマデ Pemade

クンプリ Kempli

チェン・チェン Ceng-Ceng[7]

バリ島のガムラン音楽

バリ島のガムラン音楽は、その時期によって、古楽、中世音楽、近代音楽とに分けることができる。マジャパヒト王国の崩壊に伴って、その貴族や僧がバリ島への移住を始める16世紀以前からバリ島にすでにあったと考えられている音楽。基本的に宗教的な性格を強く帯びており、儀式の際に奏でられる。音階の種類の多彩さが、その特徴である。その後、マジャパヒト王国の末裔によって中部ジャワに開花した16世紀来の宮廷文化から、20世紀のオランダ植民地支配が実効化するまでの期間の音楽。レゴンなどの舞踊や舞踏劇などの宮廷芸能と結びついた音楽で、ガムラン・ガンブー、ブバロンガンなどがこれにあたる。20世紀以降の観光、娯楽と結びついた民衆音楽で、ゴン・クビヤール、ガムラン・アルジャ、ジェゴグなどがこれにあたる。
音楽としてのガムランバリ島のガムラン
使用音階

インドネシアでは伝統的なペロッグ音階(インドネシア語: pelog)とスレンドロ音階(インドネシア語: slendro)の二つの五音音階(一オクターブを五分割した音階)が演奏目的別に使い分けられる。バリでは、前者がサイ・ゴン、後者がサイ・グンデル・ワヤンと呼ばれる。.mw-parser-output .listenlist{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/Sound-icon.svg")no-repeat scroll 0 0 transparent;background-size:30px;background-position:top left;padding-left:40px;min-height:50px;margin:1em}.mw-parser-output .listenlist ul{list-style:none;margin:0}.mw-parser-output .listenlist ul li{padding-bottom:0.5em}.mw-parser-output .listenlist-filelink{padding:2px 0}.mw-parser-output .listenlist-file{padding-right:4px}.mw-parser-output .listenlist .description{padding:2px 0 0 0}

ペロッグ音階の例

うまく聞けない場合は、
サウンド再生のヒントをご覧ください。

使用リズム

単純に2の倍数だけでは説明のつかない、加速や減速を伴うリズムがジャワにある。
形態

近年は観光客に合わせ、演奏時間の短縮が行われているものの、伝統音楽を保持していた時代は、演奏時間の長さが指摘された。影絵芝居[8]のために一昼夜を要する曲もある。
インドネシア国外における受容

以下に挙げた国のみならず、楽器が国外に流出したためにガムラン演奏は世界中で盛んにおこなわれている。サルヴァトーレ・シャリーノジョン・ケージ、ウィル・エイスマ[9]ホセ・マセダのようにガムランアンサンブルに刺激されて作曲する者も少なくない。
アメリカ合衆国

アメリカの作曲家ルー・ハリソンはこれらの楽器を調律しなおして自分の作曲に用いており、インドネシアの伝統美とは一風変わったオリジナリティが漂う。アメリカのいくつかの大学では、ガムランのサークルが大変に盛り上がりを見せており、大変高い水準を維持するサークル[10]も見られる。
オランダ

インドネシアはかつての宗主国だった経緯もあり(「オランダ領東インド」を参照)、ガムランの楽器がオランダで使われる例も見られた。松平頼則のオーケストラ作品「舞楽」の初演の際、打楽器の種類は特に指定していない部分を、ブルーノ・マデルナがガムランの楽器を用いて1963年にアムステルダムで指揮した。

ガムラン演奏家・音楽学者エリシェ・プラントゥマ (Elsje Plantema)[11]が1993年に設立したガムラングループがアムステルダムを拠点にオランダ国内、ヨーロッパ各地で演奏活動、ワークショップを行っている。
スリナム

かつてインドネシアと共にオランダの植民地であったスリナムには、ジャワ島からの移民が居住しており、複数のガムラングループが[12]存在する。2020年に移民130周年を迎えるにあたり、これらのスリナム・ガムラングループがオランダの無形文化遺産[13]に登録される計画がある。
フランス

1889年パリ万国博覧会でガムランが紹介され、クロード・ドビュッシーモーリス・ラヴェルら近代フランスの作曲家に大きな影響を与えた。オリヴィエ・メシアンの『トゥーランガリラ交響曲』の第1楽章には「ガムラン」と題された部分が登場する。

1937年6月19日にはパリでオランダ公使館の催しとしてジャワ舞踊家レイデン・マス・ジョジャナ Raden Mas Jodjana の公演が行われた。
日本

阪急電鉄宝塚歌劇団阪急百貨店などの阪急東宝グループの創始者、小林一三(逸翁)商工大臣として1940年にジャワ島を訪問した際、ジョグジャカルタの王家筋に伝えられていたガムランの楽器が寄贈されたのが日本へ運ばれたガムランの最初とされる。しかし、その後その楽器はしまいこまれ、演奏は行われていなかったが、インドネシアでの修復を経て1998年に披露コンサートが行われていた。2007年には宝塚歌劇『MAHOROBA』でも使用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef