ガマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。「ガマ」のその他の用法については「ガマ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ガマ
ガマ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
階級なし:ツユクサ類 Commelinids
:イネ目 Poales
:ガマ科 Typhaceae
:ガマ属 Typha
:ガマ T. latifolia

学名
Typha latifolia L.[1]
和名
ガマ(蒲、香蒲)

ガマ(蒲、香蒲、学名:Typha latifolia L.)は、ガマ科ガマ属多年草抽水植物である。別名、ミズクサともいい、古くはカマとも呼ばれていた[2]。円柱状の穂は蒲の穂と呼ばれる。花粉は蒲黄(ほおう)とよばれ、薬用にされる。
名称

和名のガマは、葉を編んでむしろや敷物を作ったことから、朝鮮語のカム(材料)に由来するとする説がある[3]。ガマは漢字で「蒲」と書き、水辺に生える草という意味がある[4]。「甫」は田んぼに草が生えている様子を表し、さんずいをつけた「浦」は水辺を表していて、これに草かんむりをつけている[4]。別名で、ミズクサ・ミスクサ・ミスグサ[3](御簾草)や、キツネノロウソク(狐の蝋燭)とも言われる[4]
分布・生育地

北半球温帯から熱帯の温暖な地域や[5]オーストラリアの広範囲に分布。日本では北海道本州四国九州に分布する[6]の岸辺などの浅い水辺に自生する[2][7]
特徴

浅い水底の泥の中の根茎からが直立する多年草[3]。横に走る地下茎によって群生する[8]

草丈は高さ1 - 2 メートル (m) で[3]、水中の泥の中に地下茎をのばす[7]。葉は線形で厚く、下部は鞘状に茎を抱く[7][9]。葉の断面は三日月形で、内部はスポンジ状である[5]

花期は夏の6 - 8月[9]。葉よりも高く茎を伸ばし、頂に円柱形の花穂をつけ、上部は黄色い花粉をまき散らす雄花穂、下部の緑色部は雌花穂であり、雌雄花穂はつながってつく[2][7]。穂の上半分の雄花群は細く、長さ7 - 12センチメートル (cm) [5]、開花時には黄色い葯が一面に出る風媒花である。花穂の下部の雌花群は、長さ10 - 12 cm、直径は約6ミリメートル (mm) である[5]。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。

花が終わると、雄花は散って軸だけが穂の上に立ち、雌花穂は茶褐色になって太さも1.5 - 2 cmと太くなり[5]、ソーセージに形が似たいわゆる「ガマの穂」になる[7][3]。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる[7]。この果実は、長い果柄の基部に穂綿となる白い毛がつき、先端の花柱が色づく[10]。晩秋になると、ガマの穂がほぐれて風によって飛散し[10]、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽する。また、強い衝撃によって、種が飛び散ることもある。

メイガ科(あるいはツトガ科)のニカメイガ(Asiatic rice borer, Chilo suppressalis)、ヤガ科のオオチャバネヨトウ(Nonagria puengeleri)などの幼虫の食草である[11]。魚類などの産卵場所や避難場所として利用され、栄養塩類の除去などの水質浄化に役立っている[11]
利用方法

昔から、若葉を食用、花粉を傷薬、葉や茎はむしろの材料として使われてきた[3]。雌花の熟したものは綿状(毛の密生した棒様のブラシ状)になり、これを穂綿と呼ぶ。火打ち石で火を付けていた時代には、穂綿に硝石をまぜてほくちとして用いることがあった[12]。蒲の穂を乾燥させて、蚊取り線香の代用として使われる事もある。

茎、葉は、作りで、樽材の隙間に噛ませ、気密性の向上に利用される事もある。かつてアイヌは茎を編んでゴザにした[13]
薬用

ガマの雄化穂から出る花粉は、同属のコガマヒメガマとともに、集めて陰干ししたものが生薬となり、蒲黄(ほおう)と呼ばれ薬用にする[2][14]。漢方では、蒲灰散(ほかいさん)、蒲黄散などに蒲黄が処方され、内服すると利尿作用、通経作用があるとされる[2]。民間では、1日量2 - 3グラムの花粉を、布袋などに入れて約400 tの水で半量になるまで煎じて、3回に分けて服用される[14]。外傷には傷面を清潔にして花粉をそのままつけてもよいとも言われており[2][15]、中国南朝陶弘景注『神農本草経』、代の孫思?著『備急千金要方』には、蒲黄が止血や傷損(すり傷)に効くとある[16]

黄色い花粉には、フラボノイド配糖体のイソラムネチン脂肪油、α-ティファステローム、β-シトステロールブドウ糖などの成分が含まれる[2][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef