ガマガエル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「イボガエル」はこの項目へ転送されています。別称がイボガエルである他のカエルについては「ツチガエル」をご覧ください。

ニホンヒキガエル
アズマヒキガエル
Bufo japonicus formosus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:両生綱 Amphibia
:無尾目 Anura
:ヒキガエル科 Bufonidae
:ヒキガエル属 Bufo
:ニホンヒキガエル B. japonicus

学名
Bufo japonicus
Temminck & Schlegel, 1838
和名
ニホンヒキガエル
ヒキガエル
英名
Japanese toad

ニホンヒキガエル(Bufo japonicus)は、ヒキガエル属に分類されるカエル
分布
B. j. japonicus ニホンヒキガエル
日本鈴鹿山脈以西の近畿地方南部から山陽地方四国九州屋久島に自然分布)固有亜種[2][3][4][5][6]東京都仙台市などに移入[5][6]
B. j. formosus アズマヒキガエル
日本(東北地方から近畿地方、島根県東部までの山陰地方北部に自然分布)固有亜種[2][3][4]伊豆大島八丈島佐渡島北海道函館市など)などに移入[3][5][6]

東京都においては在来種のアズマヒキガエルと移入種のニホンヒキガエルとの間で交雑が進んでおり、種の保存生物多様性の観点から懸念されている[7]。一方で、都内の本種幼生(オタマジャクシ)は周辺各県のオタマジャクシよりも有意に高い生存率を示しており、交雑により都市での適応度が上がり個体数維持に成功しているとの見解もある[8]
形態

体色は褐色、黄褐色、赤褐色などで、白や黒、褐色の帯模様が入る個体もいる[6]。体側面に赤い斑点が入る個体が多く、背にも斑点が入る個体もいる[6]
B. j. japonicus ニホンヒキガエル
体長7 - 17.6センチメートル (cm) [3][4]。鼓膜は小型で、眼と鼓膜間の距離は鼓膜の直径とほぼ同じ[2][3][4]
B. j. formosus アズマヒキガエル
体長6 - 18 cm[4]。鼓膜は大型で[4]、眼と鼓膜間の距離よりも鼓膜の直径の方が大きい[2]

亜種アズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)は全長3 cmで、体色は黒色や濃褐色[6]

四六のガマと呼ばれるが、前肢の指は4本、後肢の指は5本。繁殖期のオスにはメスを抱接する際に滑り止めとして後肢にコブ(婚姻瘤)ができるためそれを6本目の指と勘違いしたと思われる[要出典]。
分類

以前はヨーロッパヒキガエルの亜種とされていたが、分割され独立種となった[3]ヘモグロビン電気泳動法による解析では、両亜種の解析結果がナガレヒキガエルとは類似するもののヨーロッパヒキガエルとは系統が異なる(近縁ではない)と推定されている[9]

北海道(移入)や東北地方の山岳部個体群は体長6 - 9 cmと小型で、鼓膜が大型なため、エゾヒキガエルや亜種ヤマヒキガエルB. j. montanusとして分割する説もあったが[2][3][4]、体長以外に差異がないことから亜種アズマヒキガエルのシノニムとされる[6]

Bufo japonicus japonicus Temminck & Schlegel, 1838 ニホンヒキガエル、サツマヒキガエル

Bufo japonicus formosus Boulenger, 1883 アズマヒキガエル

北海道では1912年7月2日に北海道庁立函館高等女学校(現北海道函館西高等学校)で初めて発見された[10]。その後旭川市室蘭市でも繁殖が確認され、道内各地(札幌市石狩市江別市深川市等)で次々と捕獲例がある[11]。上記のとおり当初は北海道固有亜種と考えられたが、関東の個体群と同じであるという遺伝子解析結果から国内外来種であることが明らかとなっている[12]。函館市では現在もなお「希少なエゾヒキガエル」として扱っており、外来種としての認識は低い[10]。道内では本種の天敵となるヤマカガシが生息しておらず、本種の定着拡大や捕食による昆虫への悪影響が懸念される[12]
生態

低地から山地にある森林やその周辺の草原などに生息し、農耕地公園、民家の庭などにも広く生息する[3][4]。本種は都市化の進行にも強い抵抗力を示し、東京の都心部や湾岸地域でも生息が確認されている。

夜行性[6]、昼間は石や倒木の下などで休む[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef