ガッツ星人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ウルトラセブンの登場怪獣 > ガッツ星人

ガッツ星人
ウルトラシリーズのキャラクター
初登場『ウルトラセブン』第39話
作者池谷仙克(デザイン)
高山良策(造型)
テンプレートを表示

ガッツ星人(ガッツせいじん)とは、特撮テレビドラマ「ウルトラシリーズ」に登場する宇宙人。初出は『ウルトラセブン』。別名は分身宇宙人。

大きな丸い頭に鳥のようなくちばしを持ち、身体にはのこぎりの歯のような形の縞模様を持つ。
『ウルトラセブン』に登場するガッツ星人

諸元ガッツ星人
ALIEN GUTS
[出典 1]
別名分身宇宙人
身長2 - 40 m[出典 2]
体重200 kg - 1万 t[出典 2]
出身地ガッツ星[出典 3]

ウルトラセブン』第39話「セブン暗殺計画(前篇)」第40話「セブン暗殺計画(後編)」に登場。

「いかなる戦いにも負けたことのなく無敵」と豪語し、数多くの戦いにことごとく勝利してきた実績を持つ、宇宙の実力者。地球侵略の障害となるウルトラセブンを徹底的に分析して敗北させ、十字架にして地球人の目の前で処刑しようと目論む。徹底的な分析を行って綿密に立てた作戦を決行する一方、相手に予想外の行動を取られるとパニックに陥る脆弱さも持っている。画面上では4体確認できる。肩書きの通りに分身術を持つほか、瞬間移動や透明化、両手や目から命中すると網状に変化する光線・ビームバインド[8]やフェードアウェイを発射する。等身大時では、ハンドガンを武器にする。

地球人の希望のよりどころにして地球侵略の障害であるセブンを倒すことにより、地球人を戦意喪失させて服従を図る。まず、アロンをセブンと様々な環境で戦わせ、地球上における彼の仮の姿がモロボシ・ダンであり、ダンの姿であれば容易に倒せることも把握するが、前述の理由からあくまでセブンの姿の時に打倒する方法を選ぶ。ウインダムを宇宙船からの一撃で倒した後、自らセブンと戦って分身や瞬間移動などで翻弄してエネルギーを消耗させ勝利し、十字架へ磔にする。しかし、地球人の戦力を軽視していたことが仇になり、セブンからの通信でエネルギー補給手段を知ったウルトラ警備隊の活躍によってセブンは復活し、十字架を破壊されてしまう。その後、パニック状態に陥り、セブンのハンディショットで円盤の動きを封じられた末、ウルトラノック戦法によって宇宙船もろとも粉砕され、敗北した。

登場回のサブタイトルは「暗殺計画」とあるが、セブンとの対決では事前調査などは行っているものの、名乗りを上げたうえで正面から勝負を挑んだり、小型宇宙船で捕獲したソガ隊員や、ダイモード鉱石を所有していたフルハシ隊員の妹であるマナの友人・夏彩子については、目的さえ達成すれば解放して殺さないなど、ストーリーを通じて戦い方は正々堂々としたものである。

第48話では、寝込んだダンにセブン上司が語りかける「激しい侵略者たちとの戦い」の映像に登場する。

スーツアクター:池島美樹[出典 4]、西京利彦[出典 5]

「ウルトラシリーズ」において、同一デザインの着ぐるみ(アトラクション用ではなく実際の撮影で使用するためのもの)が同時に複数体(2体)製作された初めての怪獣である[15][注釈 1]。同じ2体のものが、全身の粘土原型から型が取られて製作された[16]

準備稿「セブン暗殺命令」は1話完結のエピソードで、名称はスラッガ星人(ガラスの逆読み)だった。登場する5人の各自に「S1号」から「S5号」までの名称が付いており、S5号が完成映像におけるアロンの役割だった[13]。その戦いを分析したリーダーのS1号が率いるS2、3、4号にセブンが敗れ、夜明けに処刑されるというものであった[16]

準備稿、決定稿、決定稿2のいずれも、ガッツ星人に瞬殺されるカプセル怪獣はミクラスとなっていた[13]

決定稿では、登場する4人の各自に「G1号」から「G4号」までの名称が付いている[2][13]

声はテープの再生速度を遅くすることにより、表現している[17]。『ウルトラセブンイズム』では、原音から演者は広瀬明と推測している[17]

デザインは池谷仙克による[15]。初期のデザイン案には発達している頭脳を表現するために露出したが描かれていたが、グロテスクなものは作らないという円谷英二の方針により変更された[18][19]。また、頭部を透明なフードにする案もあったが、材質の問題から断念されており[18]、頭部のピーコック模様は脳が露出したデザインの名残である[出典 6]

口は液状の宇宙食を摂取しやすい形を想定し、くちばし状になった[18]

怪獣の造形を担当した高山良策がガッツ星人の造形が完成するまでの過程を個人的に8ミリフィルムで撮影した映像が、『ある小さな記録』という題名の作品として残されている。撮影期間は1968年4月27日から同年5月6日までで、8ミリフィルムの撮影を担当したのは、当時NHK放送センターに勤務していた高山良策の甥に当たる小沼俊男である。この映像は、LD『ウルトラセブンVol.12』に収録されている。

放送当時に連載された桑田次郎の漫画版『ウルトラセブン』では前半の流れはテレビと同じだが、セブンをウルトラ警備隊に救出されるといさぎよく負けを認め、撤退する。

幻冬舎の書籍『21世紀ウルトラマン宣言』に記述された仮説においては、始祖はオウムのようなただの鳥であり、ガッツ星は地軸のずれによって変動し、火山活動をはじめとした異常気象で彼らの始祖が生き残った。外敵を退けるための翼と体温を保つ羽毛は不要となり、脳の肥大化に伴う頭部の変化から四肢の進化に続いて身体が巨大化し、直立を始める。くちばしの大きな変化は異性へのアピールのためで、卵は生息地である火炎林の熱から身を守るために分厚い殻になっており、その中で硬い殻を2年から3年かけて破壊できた者だけが粗成体の状態で生を受ける。こういった誕生時から過酷な環境で生きていることが、強さの理由とされている。



『ウルトラファイト』に登場するガッツ

諸元ガッツ
身長40 m
[21]
体重1万 t[21]

ウルトラファイト』の新撮編に登場。本作品では宇宙人も怪獣として扱うため、単にガッツと呼ばれる[21]

頭脳戦を得意としているが、格闘戦は苦手。

『ウルトラファイト』の新撮編に登場する宇宙人は基本的に「星人」を付けずに呼ばれているが、ガッツのみ星人付けで呼ばれることもある[注釈 2]

着ぐるみは『ウルトラセブン』のものをそのまま使用[22]。くちばしは黄色に塗られている。パンチを浴びせられるたびに頭部が凹んでおり、クチバシの開閉機構も撤廃されている。

『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』に登場するガッツ星人

諸元ガッツ星人
ALIEN GUTS
[23][24]
別名分身宇宙人
身長2 - 40 m[出典 7]
体重200 kg - 1万 t[出典 8]
出身地ガッツ星[出典 9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef