ガッシャーブルムII峰
[Wikipedia|▼Menu]

ガッシャーブルムII峰

標高8035 m
所在地 中国
パキスタン
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分00秒 東経76度39分00秒 / 北緯35.75000度 東経76.65000度 / 35.75000; 76.65000座標: 北緯35度45分00秒 東経76度39分00秒 / 北緯35.75000度 東経76.65000度 / 35.75000; 76.65000
山系カラコルム山脈
初登頂フリッツ・モラベック、ヨーゼフ・ラルヒ、ヨハン・ヴィーレンパルト(1956年
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ガッシャーブルムII峰パキスタンの地図を表示ガッシャーブルムII峰新疆ウイグル自治区の地図を表示ガッシャーブルムII峰アジアの地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ガッシャーブルムII峰(Gasherbrum II, ウルドゥー語: ???? ??? -2‎)は、中国パキスタンの国境のカラコルム山脈ガッシャーブルム山塊にあるである。

標高8035 mで、世界第13位。「ガッシャーブルム」はチベット語で「輝く峰」の意味であるといわれることが多いが、実際はバルティ語(現地のチベット語方言)で「美しい山」("rgasha" (美しい) + "brum" (山))を意味する。

インドの測量局のカラコルム測量時の測量番号はK4。
登頂歴

1956年7月7日 - オーストリア隊のフリッツ・モラベック、ヨーゼフ・ラルヒ、ヨハン・ヴィーレンパルトが初登頂。無酸素。

1984年 - ラインホルト・メスナー、ハンス・カマランダーがガッシャーブルムI峰との初縦走。

1990年7月26日 - イエティ同人隊の遠藤晴行、鈴木孝雄、田辺治遠藤由加が無酸素登頂。

1993年7月31日 - 小西浩文戸高雅史山野井泰史らが無酸素登頂

2005年 - ゲルリンデ・カルテンブルンナーが無酸素登頂

2007年6?7月 - 竹内洋岳が登頂中に雪崩に巻き込まれ、腰椎破裂骨折などの重傷を負う。同行者2名死亡。

2008年7月8日 - 竹内洋岳がクラシックルートを無酸素にて登頂。

2011年2月2日 - シモーネ・モーロ、デニス・ウルブコ、コートニー・リチャーズが冬季初登頂。

関連項目

山の一覧

外部リンク

ガッシャブルムU峰 追悼報告書(1976年登攀倶楽部 カラコルム遠征隊)










8000メートル峰


エベレスト (8848 m)

K2 (8611 m)

カンチェンジュンガ (8586 m)

ローツェ (8516 m)

マカルー (8463 m)

チョ・オユー (8188 m)

ダウラギリ (8167 m)

マナスル (8163 m)

ナンガ・パルバット (8126 m)

アンナプルナ (8091 m)

ガッシャーブルムI峰 (8080 m)

ブロード・ピーク (8051 m)

ガッシャーブルムII峰 (8035 m)

シシャパンマ (8027 m)

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、パキスタンに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:アジア / プロジェクト:南アジア)。

この項目は、中国の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/PJ:中国)。

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

典拠管理
全般

統合典拠ファイル(ドイツ)

VIAF

1


WorldCat(VIAF経由)

国立図書館

アメリカ

チェコ



更新日時:2022年2月22日(火)05:12
取得日時:2022/11/16 09:47


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef