ガス器具
[Wikipedia|▼Menu]

ガス機器(ガスきき)とは、都市ガスLPガスを燃料として燃焼などをさせ、使用される器具の総称である。ガス器具と呼ばれることもある。
目次

1 家庭用調理器具

1.1 ガスコンロ

1.1.1 ガラストップコンロ

1.1.2 セイフル


1.2 ガス炊飯器

1.3 ガスオーブン


2 業務用厨房機器

2.1 ガスレンジ

2.2 オーブン

2.3 焼物器(グリラー)

2.4 グリドル

2.5 チャーブロイラー

2.6 サラマンダー

2.7 フライヤー

2.8 炊飯器

2.9 回転釜

2.10 茹麺器

2.11 餃子焼き機

2.12 蒸し器

2.13 パン焼き釜(デッキオーブン)

2.14 ロースター

2.15 酒燗器

2.16 ウォーマーテーブル

2.17 食器洗浄機


3 温水機器

3.1 瞬間式温水機器

3.1.1 小型湯沸器

3.1.2 給湯単機能型給湯器

3.1.3 風呂給湯器(追焚付給湯器)

3.1.4 自動湯張り・高温差湯式追焚付給湯器

3.1.5 CO2削減高効率省エネ型給湯器(エコジョーズ)


3.2 貯湯式温水機器

3.2.1 飲料用貯湯湯沸器

3.2.2 業務用温水ボイラー


3.3 追焚機器

3.3.1 隣接設置(自然循環式)風呂釜

3.3.2 フリー設置(強制追焚式)風呂釜


3.4 給湯器(風呂釜)の給排気設備


4 暖房機器

4.1 ガスストーブ

4.2 ガスファンヒーター

4.3 温水循環暖房機器 (TES)

4.3.1 床暖房

4.3.2 パネルヒーター

4.3.3 温風機

4.3.4 浴室暖房乾燥機

4.3.5 温水式衣類乾燥機


4.4 ガス・ヒートポンプ (GHP)

4.5 吸収式冷凍機

4.6 ガスエアコン(旧商品)

4.7 ガス暖炉


5 新世代ガス機器

5.1 家庭用ガス発電・給湯暖房システム

5.2 家庭用燃料電池

5.3 ハイブリッド給湯器

5.4 商業用コージェネレーション機器

5.5 工業用コージェネレーション機器


6 その他

6.1 ガス衣類乾燥機

6.2 ガス生ゴミ処理機

6.3 工業用燃焼機器

6.3.1 ガス遠赤外線ヒーター

6.3.2 侵管ヒーター

6.3.3 はんだ付け炉

6.3.4 オフセット乾燥機

6.3.5 脱臭装置


6.4 ガス灯

6.5 CNG自動車(天然ガス自動車)


7 参照資料

家庭用調理器具

家庭で主に用いられるガスの調理器具は、以下のものとなる。
ガスコンロ ガラストップテーブルコンロ ガラストップビルトインコンロ

鍋やプライパンを利用した加熱調理を行う際に利用されるガス機器。ガスコンロ、あるいは単にコンロと呼ばれることが多い。固定せずに設置するだけのテーブルコンロ、下部の収納棚やオーブンと一体になったキャビネットコンロ、システムキッチンに組み込んで利用するビルトインコンロの3種類が家庭用としては一般的である。鍋等を加熱するバーナと、魚などを焼くためのグリル機能を持つが、中にはグリル機能を有しないものもある。天板のバーナ数はテーブルコンロやキャビネットコンロでは2口、ビルトインコンロでは3口が圧倒的に多い。

2007年の法改正を受け、2008年10月以降は、生産される家庭用コンロ全てにおいて全口への過熱防止センサーと立ち消え安全装置の取り付けが義務化された。その時点での流通在庫を除き、従来1箇所であったセンサーが複数箇所へとなることで、製品の単価が上昇することとなった。
ガラストップコンロ

以前[いつ?]は、テーブルコンロの天板の材質としては、ステンレスホーロー鋼板が主であったが、電磁調理器の手入れの簡単さとの差別化に対抗するために、コンロの天板にも耐熱ガラス素材を用いた商品が増えてきている。ただし、構造上バーナを設置するために、2ないし3箇所の開口を設けてあるため、電磁調理器のような完全にフラットな天板にはなっていない。東京ガスなどではピピッとコンロの商標で発売されている。
セイフル

安全なガス器具の呼び名として safe + full から命名された。通常コンロの片側に設定されている強火力バーナをなくして、左右共に標準火力のものにしたり、過熱防止センサーを全てのバーナに設置するなどして、安全を前面に押し出すものを言う。中には、点火つまみの形状を工夫してつまむ必要がないものにしたり、取っ手を大きく握れる形状にして弱い力でも使用できるようにしたものもある。
ガス炊飯器 ガス炊飯器

文字通りガスの火力で主に白米を炊きあげるための機器。ガスかまどは既に1902年には製品化されていたが、これは一般家庭には普及しなかった。現在[いつ?]のような形の炊飯器は1930年代にはすでに製品化されていたものの、価格があまりにも高いためにこれも一般に普及するまでには至らなかった。その後1955年に発売された電気炊飯器(自動式電気釜)に対抗して、同年末にはガス自動炊飯器が発売されている。

ガス炊飯器では、米の炊き上がりは釜の温度を利用して感知する。この感知の方法は、合金が一定温度になった時に融解する性質を利用したヒューズメタル方式と、磁性体が一定温度で磁力を失う性質を利用したフェライト方式が主流であった。しかしながら、ヒューズメタル方式は部品の耐用年数が短く一定期間での部品交換が必要となることと、作動温度のムラを無くすことが困難ため現在[いつから?]では生産されておらず、交換用のヒューズメタル(通称「ヘソ」)の部品供給のみが行なわれている。また、近年[いつ?]のマイコン機能を有するものの中には、釜の温度を直接測定して消火させる高機能なものも現れている。
炊飯専用
米を炊いて、飯にする機能のみを有しているものをこう呼ぶ。炊き上がった飯の保温機能やタイマーなどは装備していない。
ジャー付
炊き上がった飯を保温するための電気ヒータが内蔵されている。ヒータによる保温のため、ガス炊飯器であるが商用電源を必要とする。
ジャー・タイマー付
炊飯を開始するための時間設定ができるものをこう呼ぶ。なお、設定時刻に自動的に点火させるためにはガス栓を開放しておく必要がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef