ガクラン八年組
[Wikipedia|▼Menu]

ガクラン八年組
ジャンル
ヤンキー漫画
バトル漫画
少年漫画
漫画
作者しもさか保
出版社講談社
掲載誌週刊少年マガジン
レーベル講談社コミックス
発表号1981年21号 - 1983年20号
発表期間1981年5月6日 - 1983年5月4日
巻数全11巻
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『ガクラン八年組』(ガクランはちねんぐみ)は、しもさか保漫画作品。1981年より週刊少年マガジンにて連載開始。
概要

留年続きで高校八年生になる3人の主人公番長集団)が、学園を狙うの学生集団や暴力組織と激しい戦いを繰り広げる。物語が進むにつれて敵役キャラクターが過剰に巨大かつ残虐になってゆき、刀剣は勿論爆薬を喧嘩に使用することは日常茶飯事、終盤には身長が十数メートルに及ぶことや、大型トラック船舶を抱え上げて振り回す、投げ飛ばすなどのシーンが有名だが、ギャグではなく真剣に描かれた熱血作品である。不良漫画ではあるが、登場人物の死が明確に描かれるシーンも多い。

1999年には、『硬派ガクラン八年組』というタイトルでワイド版単行本がリイド社より復刻出版(全5巻)された。

登場人物の中には幕末の人物から名が取られたキャラクターも多い。
用語
学校
私立地蔵堂学園(しりつじぞうどうがくえん)
横浜市内の私立高校であり、本作の主な舞台となる学校。市内進学率ナンバーワンを誇る名門校。部活動に力を入れており、サッカー部は強豪として知られている。
高野台高等学校(こうやだいこうとうがっこう)
特別読切第2話に登場する神奈川県内の高校。地蔵堂学園とは応援合戦におけるライバル校同士。
卍寺学院高校(まんじがくいんこうこう)
神奈川県の山間に居を構える仏教系の高校。大鉄曰く「やくざ坊主のあつまっとる高校」。
鎌倉観音崎高校(かまくらかんのんざきこうこう)
鎌倉市所在の高校。地蔵堂学園とは応援合戦におけるライバル校同士。
私立横須賀愛海学園(しりつよこすかがくえん)
横須賀市所在の学校。鮫島が在籍している。かつて生徒が不祥事を起こしたことにより、甲子園行きが取り止めにされたことがある。
土門系組織
関西学士連合(かんさいがくしれんごう)
土門一族率いる
関西の暴力組織。土門の提唱する革命のために作り上げられた組織で、1万の兵力を有する。最後は光国自らの手で解体された。
大日本極道秋桜会(だいにほんごくどうこすもすかい)
国明主催の私塾。将来土門一族が日本を支配した時の私設軍隊の兵士たちを育てる軍事教練施設。制服は白ランと新撰組に酷似した羽織。授業では「ケンカ」「カツアゲ」「殺し」などの教科を教わる。最後は光国の命を受けて解散する。
黒秋桜四天王(くろこすもすしてんのう)
光国の護衛のために国明が育て上げた4人の勇士。全員が常人の倍ほどの身長がある巨体の持ち主。
その他の派閥
伊集院家(いじゅういんけ)
鹿児島出身の名家の一族。明治維新の際に薩摩藩出身の役人として活躍したが、その歴史は闇に葬られており、日本を手にすることを夢見ている。
男泣島(だんきゅうじま)
伊集院一族の保有する島。伊集院家に刃向ったものの更生施設が存在する。
鉄騎兵団(てっきへいだん)
伊集院家配下の暴走族九州を根城にしている。
東北ササニシキ連盟(とうほくささにしきれんめい)
北海道東北北陸の荒くれ集団を束ねる一大農業組織。他の追随を許さない機動力を持つ。部隊員は全員、編み笠を被っている。
名古屋極悪一家(なごやごくあくいっか)
東海の覇権を有する暴力組織。
広島仁義同盟(ひろしまじんぎどうめい)
中国地方のやくざ者を束ねる組織。1万2千人の兵力を有する。
土佐連合会(とされんごうかい)
四国最大の不良グループ。兵力は1万8千人。
武器・道具
大根性養成ギプス(だいこんじょうようせいギプス)
秋桜会が開発した、筋力を大幅に抑制する
ギプス。これを付けてトレーニングすることにより根性を身に着けるとのこと。
剛刀「無双竜」(ごうとう むそうりゅう)
土門家に伝わる名刀。そのひと振りはも断つとされる。姫子を人質に取られた山崎が大鉄と闘った際に光国から与えられた。
大剛弓(だいごうきゅう)
阿修羅王が使用する巨大な。射出する丸太を削った巨大なものであり、その速度は大気との摩擦で先端からが上がるほど。
一文字針四連砲(いちもんじばりよんれんほう)
百鬼魔王の義手に仕込まれた暗器超合金製のを高速で射出する武器で、百鬼魔王の親指を除く四指の先から発射される。
登場人物

新選組を始めとする歴史上の人物から姓名が取られている者も多い。
地蔵堂学園
八年組
西条大鉄(さいじょう だいてつ)
「地蔵堂学園」
留年8回生。後述の2人とともに「八年組」と呼ばれており、同校応援団長。小学校までは大阪在住だった事から、「お前」が「おどれ」になったり、台詞の語尾に「?じゃい」が付いたりするなど、河内弁と思しき方言を話す。小学生レベルの漢字も読めないなど学力は低いが、どうやって進学校である地蔵堂に入学できたのかは不明。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef