ガウォーク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ガウォーク" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年11月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

超時空シリーズ > ガウォーク

マクロスシリーズ > 可変戦闘機 (マクロスシリーズ) > ガウォーク

ガウォーク(GERWALK)とは、アニメ超時空シリーズ」および「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器が持つ形態名、または機体分類名のひとつ。航空機形態と人型ロボット形態の中間に当たり、2脚で着地、歩行、またはホバリング(浮上)移動する。

名称のGERWALKとは、Ground Effective Reinforcement of Winged Armament with Locomotive Knee-joint(可動膝関節による有翼地面効果支援兵器)の頭字語である[1][2]
概要

この形態は、「超時空シリーズ」「マクロスシリーズ」の第1作である『超時空要塞マクロス』に登場する可変戦闘機の変形モードの1つとして初登場した。

本来は、『超時空要塞マクロス』以前にスタジオぬえが準備していた企画『ジェノサイダス』の主役メカの名称だった。ぬえ所属のメカニックデザイナー、宮武一貴河森正治は「従来の人型ロボットに代わる主役メカ」を模索していた。1年ほど粘ってもアイデアは出なかったが、河森が友人とスキー旅行に行った際、スキーヤーが膝を曲げて滑降している姿を見て、膝関節が逆(後ろ)向きに曲がる2脚歩行メカを思いつく[3]。旅行後に宮武へ報告すると、偶然にも宮武も4脚の逆関節メカを思いついていたという。そこから河森案を採用し、ぬえ所属の脚本家、松崎健一が「ガウォーク」と命名した[4]。宮武がデザインしたのは、飛行形態と地上戦闘形態に2段変形する通常タイプの「ガウォーク・デストローパー」と、人型(駐機状態)を含め4段変形するエリート部隊用の「ガウォーク・アクエリアス」[5]。アクエリアスに人型を取り入れたのはスポンサーの指示にやむなく応じたためで、宮武は「劇中に人型が登場するシーンなんて、出さなくていいぐらいな気持ちでしたね」と語っている[5]

しかし、当時のロボットアニメのメインスポンサーだった玩具メーカーからは理解を得られず、企画が難航している間に、『スターウォーズ 帝国の逆襲』(1980年日本公開)に2脚逆関節メカAT-ST(英語版、通称:チキンウォーカー)が登場する。映画の試写でそれを観た河森と宮武は茫然とし、一緒にいた大西良昌(ビックウエスト社長)から「君たちがやりたいのはこれだよね?」と言われたという[5]。さらに、日本のロボットアニメでも『戦闘メカ ザブングル』(1982年2月スタート)のウォーカーマシンに先を越されることになった[4]

その後、『超時空要塞マクロス』で河森がデザインしたVF-1バルキリーは、当初航空機形態(ファイターモード)と人型ロボット形態(バトロイドモード)の2段変形だった。ぬえの近所の渡辺技研で玩具見本用のモックアップを作ってもらい、それを監修している時、関節のロックが外れてファイターから両脚が垂れ下がりガウォークらしき格好になったため、そのまま3段変形の中間形態・ガウォークモードとして採用することになった[6]。この偶然の発見談は、作品内でも「バルキリーの試験飛行中にアクシデントで偶然発見された」という設定に反映されている。

それ以前のロボットアニメにも、乗り物型から人型への2段変形メカニズムは見られた。中間形態として生み出されたガウォークは、バルキリーの変形アイデアの斬新さの象徴でもあり、呼称とコンセプトは続く『超時空世紀オーガス』、『超時空騎団サザンクロス』などの「超時空シリーズ」でも継承された。また、『ジェノサイダス』に関わっていたアートミックも『機甲創世記モスピーダ』などのアニメ・模型作品に、ガウォークを参考にしたデザインを登場させた。

ガウォークのような逆関節の膝をもつメカのことを「鳥脚メカ」と呼ぶ場合があるが、鳥の場合、逆関節にみえるのは膝ではなく(かかと)である(鳥類の体の構造を参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef