ガイキング
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ガイキング」はこの項目へ転送されています。2005年から2006年にかけて放映されたロボットアニメについては「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU」をご覧ください。

大空魔竜ガイキング


ジャンルロボットアニメ
アニメ
原作中谷国夫杉野昭夫、小林檀
シリーズ構成丸山正雄
キャラクターデザイン白土武
メカニックデザイン小林檀
音楽菊池俊輔
アニメーション制作東映動画
製作フジテレビ、東映、旭通信社
放送局フジテレビ
放送期間1976年4月1日 - 1977年1月27日
話数44話
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

『大空魔竜ガイキング』(だいくうまりゅうガイキング)は、1976年(昭和51年)4月1日から1977年(昭和52年)1月27日までフジテレビ系で毎週木曜日19時 - 19時30分に全44話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ
概要

東映動画のロボットアニメは1972年の『マジンガーZ』以来、長らく漫画家永井豪と永井の「ダイナミックプロ(ダイナミック企画)」から原作提供を受けていたが、本作はこれまでのような原作の提供を受けていない、初の東映動画オリジナル企画によるロボットアニメとされている[注釈 1]

とはいえ純粋に東映のスタッフのみで製作された訳ではなく、基本設定に中谷国夫、メカニックデザインに小林檀、虫プロダクション系の制作会社マッドハウスからは、キャラクター原案に杉野昭夫、シリーズ構成に丸山正雄らを招いている[注釈 2]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}このことは東映動画に新風を送り込んだと評価され[要出典]、マッドハウスは(手塚作品という縁もあって[2])後番組の『ジェッターマルス』にも引き続き製作協力として参加した。

特徴として、恐竜の骸骨をモチーフとした大空魔竜頭部の異形かつ、それを胴体とするヒーローロボットの奇抜なデザイン、戦闘に直接参加する巨大ロボット移動基地、個性豊かな隊員たちによる群像劇、日本に限らずグローバルに展開する戦いの舞台、ブラックホールやバミューダトライアングル、さらには古代遺跡の謎や神秘と宇宙人(ゼーラ星人)との繋がりといったSFやミステリーの要素、母星絶滅の危機のため戦いに駆り出されるゼーラ星人の悲劇を取り入れながら、コメディリリーフ的な話も織り込まれる等、それまでのロボットアニメには無かった新機軸が多数盛り込まれている。

作品は視聴対象である男の子にとどまらず、そのころから顕在化し始めていた女性アニメファンにも強くアピールし、神谷明井上真樹夫山田俊司といった当時の人気声優が多数出演したこともあって、アフレコスタジオには女性ファンがドッと押しかけたという[3]

主役ロボットの名称「ガイキング」は「ヴァイキング」を元ネタとしている[4][注釈 3]。なお、本作が登場するゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズでは独自の設定や解釈、誤りなどがあるため、本作本来の設定と混同しないよう注意が必要。
ストーリー

ブラックホールの影響で消滅の危機にあるゼーラ星。救世主としてゼーラ星の科学で生み出されたダリウスは、逆に人々を支配し「暗黒ホラー軍団」を結成、かつてゼーラ星人が数々の古代遺跡を遺していた地球への移住を企み、巨大怪獣兵器・暗黒怪獣を駆使して、地球侵略へと乗り出した。一方、それを察知した大文字博士は侵略に対抗するべく巨大メカ「大空魔竜」を建造、大空魔竜戦隊を組織し、そのメンバーとして優秀な超能力者を集めていた。野球選手ツワブキ・サンシローもまたその一人としてマークされていたが、妨害工作に暗躍していた暗黒ホラー軍団に襲撃され、選手生命を絶たれてしまう。だが、御前崎の秘密基地に招かれ、地球の危機を知らされたことにより、人型戦闘ロボット「ガイキング」のパイロットとして、仲間達ととともに侵略者と戦っていくことを決意する。
登場人物
大空魔竜戦隊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:336 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef