ガイウス・リウィウス・サリナトル
[Wikipedia|▼Menu]


ガイウス・リウィウス・サリナトル
C. Livius M. f. M. n. Salinator
出生紀元前234年
死没紀元前170年
出身階級プレブス
氏族リウィウス氏族
官職按察官紀元前204年
法務官紀元前202年
執政官紀元前188年
指揮した戦争第二次ポエニ戦争
第二次マケドニア戦争
ローマ・シリア戦争
ローマ・ガリア戦争
テンプレートを表示

ガイウス・リウィウス・サリナトル(Gaius Livius Salinator、紀元前234年 - 紀元前170年)は、紀元前3世紀終わりから紀元前2世紀初頭の、共和政ローマの政治家・軍人。紀元前188年執政官(コンスル)を務めた。
出自

サリナルトルはプレブス(平民)であるリウィウス氏族の出身である。リウィウス氏族はラティウムに起源を持ち、紀元前338年以降にノビレス(新貴族)としてローマの政治に登場してくる。紀元前324年にマルクス・リウィウス・デンテルが独裁官ルキウス・パピリウス・クルソルマギステル・エクィトゥム(騎兵長官・独裁官副官)を務めており、その軍事的能力を評価された。同名の息子マルクス・リウィウス・デンテルが、紀元前302年に氏族として最初の執政官に就任し、続いて紀元前300年にはポンティフェクス(神祗官)の一員となった。歴史家フリードリッヒ・ミュンツァーはこの執政官デンテルがサリナルトルの曽祖父と推定している[1]。サリナトルの父および祖父のプラエノーメン(第一名、個人名)は共にマルクスであり、父は紀元前219年と紀元前207年に執政官を務めたマルクス・リウィウス・サリナトルと推察される[1]
経歴

ある資料によれば、サリナルトルはマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カト)と同年齢としており[2]、これが正しければ紀元前234年生まれということになる[3]紀元前211年、死去したマニウス・ポンポニウス・マトに代わって、サリナルトルは神祇官の一員となった[4]紀元前204年アエディリス・クルリス(上級按察官)に[5]、紀元前202年にはプラエトル(法務官)に就任した[6]第二次ポエニ戦争はまだ続いており、サリナルトルは2個軍団を率いてブルティウムカルタゴ軍と戦った[7]

第二次マケドニア戦争中の紀元前199年、サリナルトルはローマ艦隊の司令官に任じられたが、前任者のルキウス・アプスティウス・フッロは秋まで権限委譲をセず、さらに紀元前198年春には新しい司令官ルキウス・クィンクティウス・フラミニヌスバルカン半島に到着したため、サリナルトルは結局何もしなかった[3]

次にサリナルトルが登場するのは紀元前193年で、執政官ルキウス・コルネリウス・メルラの下でアウクシリア(同盟軍)騎兵部隊を指揮した[8]ムティナの戦いでローマの勝利を決定づけたのは、彼の突撃であった[9]。サリナルトルは翌年の執政官選挙に立候補したが、落選した。ローマ・シリア戦争が勃発すると、紀元前191年には2度目のプラエトルとなり[10]、艦隊を率いてアンティオコス3世アエトリア同盟の連合軍と戦った。サリナルトルはケファロニア島ザキントス島を服従させ、さらにペルガモンの艦隊も加え、小アジアの海岸に移動した。ここでサリナルトルはポリセニデスが率いるシリア艦隊を撃破した[11]。ポカイアで冬営の後、サリナルトルはルキウス・コルネリウス・スキピオ(後のスキピオ・アシアティクス)が率いるローマ陸軍のヘレスポントス海峡渡海を支援した。その後ルキウス・アエミリウス・レギッルスと交代して、紀元前190年末にはローマに戻った[12]

この戦争での功績により、サリナルトルは紀元前188年の執政官に選出された。同僚のパトリキ執政官はマルクス・ウァレリウス・メッサッラであった[13]。サリナトルはガリア・キサルピナでの戦争を担当した。ここでフォルムス・リウィウス(現在のフォルリ)の街を建設している[14]

サリナルトルは紀元前170年に死去した[15]
子孫

紀元前130年ごろ、プラエトルにサリナトルのコグノーメン(家族名)を持つ人物が記録されている。個人名、氏族名は不明であるが、ミュンツァーはサリナトルの子孫と考えている[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c Livius, 1926, s. 811-812.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef