ガイウス・マリウス
[Wikipedia|▼Menu]


ガイウス・マリウス
C. Marius C. f. C. n.[注釈 1]
ボルゲーゼ公園にあるマリウス像
出生紀元前157年
生地アルピヌム
死没紀元前86年1月13日
死没地ローマ
出身階級エクィテスノウス・ホモ
氏族マリウス氏族
官職トリブヌス・ミリトゥム紀元前123年
クァエストル紀元前121年頃)
護民官紀元前119年
プラエトル紀元前115年
プロコンスル紀元前114年
レガトゥス紀元前109年-108年)
コンスル I(紀元前107年
プロコンスル(紀元前106年-105年)
コンスル II-VI(紀元前104年-100年)
レガトゥス(紀元前97年
レガトゥス(紀元前90年
プロコンスル(紀元前88年-87年)
コンスル VII(紀元前86年
アウグル(紀元前97年-86年)
担当属州ヒスパニア・ウルテリオル紀元前114年
指揮した戦争ユグルタ戦争紀元前109年
キンブリ・テウトニ戦争紀元前101年
同盟市戦争紀元前91年
ローマ内戦紀元前87年
配偶者ユリウス氏族
後継者小マリウス
テンプレートを表示

ガイウス・マリウス(ラテン語: Gaius Marius、紀元前157年 - 紀元前86年1月13日)は、共和政ローマ後期の政務官。同名の息子である小マリウス(Marius Minor)に対して大マリウス(Marius Major)とも呼ばれる。地方出身のノウス・ホモだがキンブリ・テウトニ戦争で歴史的勝利を収め、この時期行われた軍制改革は、マリウスの軍制改革と呼ばれ、市民兵制から職業軍人への切り替えのきっかけとなり、武器自弁から装備の一律支給、訓練内容や指揮系統の改革などが行われている。この制度は帝政時代を含めて長らくローマの軍事制度として継承された。政治的には民衆の支持を得て計7回の執政官就任を果たし、彼の活躍と軍制改革はローマを帝政へと導く遠因の1つとなる。

マリウスがいわゆる政党政治家ではないことは古くから指摘されており[1]、以前はマリウスをポプラレス(民衆派)の首領とし、オプティマテス(閥族派)と争いを繰り広げたと説明されてきたが、そのような単純な対立構造ではなかったとも考えられており、単にマリウス派、もしくは後に協力したルキウス・コルネリウス・キンナと合わせてマリウス・キンナ派と呼ぶべきという意見もある[2]

彼の妻であるユリアはガイウス・ユリウス・カエサルの叔母であり、カエサルは自身の栄達に亡きマリウスの名を利用した。
生涯
出自

プルタルコスによれば、貧しい労働者の同名の父と母フルキニアとの間に[3]、アルピヌム市(現アルピーノ)にあるケレアタエという村落で生まれた[4]。実際にはキケロ家とグラティディウス氏と共にアルピヌムにおいて支配的な地位を占めていたエクイテス(最富裕層の騎士階級)であったと考えられている[5]。アルピヌムは元々ウォルスキ族の町で、ローマに征服され投票権なき市民権を与えられた[6]ローマ市民権に格上げされたのは紀元前188年という新参の都市であった。共和政後期の弁論家マルクス・トゥッリウス・キケロとは同郷者であり、またグラックス兄弟と同年代にあたる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:310 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef