カール=オットー・アーペル
[Wikipedia|▼Menu]

Karl-Otto Apel
生誕 (1922-03-15) 1922年3月15日
死没 (2017-05-15) 2017年5月15日(95歳没)
時代20世紀の哲学者
地域西洋哲学
研究分野倫理学言語哲学人間科学
影響を受けた人物

ヴィルヘルム・ディルタイマックス・ヴェーバーチャールズ・サンダース・パース

テンプレートを表示

カール=オットー・アーペル(: Karl-Otto Apel、1922年3月15日 - 2017年5月15日)は、ドイツ哲学者フランクフルト大学名誉教授
経歴

ドイツデュッセルドルフ出身。

アーペルは倫理学言語哲学、そして人間科学を研究した。彼はこれらの分野について広範に執筆し、ドイツ語や他の言語で大いに公表したが、彼の作品の多くは英語に翻訳されていない。とはいえ、彼の哲学は圧倒的に広い範囲に影響を与えている。その影響は、ヨーロッパと北米の学界にだけではなく、南米とアジアの学界にまでといった具合に、多くの学界に及んでいる。

アーペルの作品は分析哲学の流儀と大陸哲学のそれを、とりわけプラグマティズムと「フランクフルト学派批判理論」を結びつけている。

著書『理解と説明:超越論的でプラグマティックな見方』(Understanding and Explanation: A Transcendental-Pragmatic Perspective)[1]で、アーペルは理解(Verstehen)と説明(Erklarung)の違いを定式化し直した。この違いはヴィルヘルム・ディルタイ解釈学マックス・ヴェーバー理解社会学に由来するもので、彼はこの定式化を「言語についての、パースから触発された超越論的でプラグマティックな説明」に基づいて行なった。

コミュニケーション理論はコミュニケーションにかんする超越論的でプラグマティックな条件に基づくべきだ、とアーペルは提案してきた。

アーペルはパースについての著書を書きもしたし、米パース学会(the C.S. Peirce society)の元会長でもある。

2017年5月15日ニーデルンハウゼンにてその生涯を終えた[2]。95歳没。
作品

『チャールズ・S・パース:プラグマティズムから
プラグマティシズムへ』(Charles S. Peirce: From Pragmatism to Pragmaticism)1981年

『理解と説明:超越論的でプラグマティックな見方』(Understanding and Explanation: A Transcendental-Pragmatic Perspective)1984年

『超越論的記号学を目指して:論文集』(Towards a Transcendental Semiotics: Selected Essays)1994年

『超越論的で記号学的な観点から』(From a Transcendental-Semiotic Point of View)1998年

脚注^ Cambridge, Mass: MIT Press, 1984.
^“Der Philosoph der "Letztbegrundung" und Weggefahrte von Jurgen Habermas ist gestorben.”. 南ドイツ新聞. 南ドイツ新聞社. (2017年5月16日). ⇒http://www.sueddeutsche.de/kultur/karl-otto-apel-bestreiten-heisst-anerkennen-1.3507893 2017年5月17日閲覧。 

関連項目

記号学

チャールズ・サンダース・パース

プラグマティシズム

プラグマティズム

フランクフルト学派

外部リンク

カール=オットー・アーペル - 公式サイト
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:哲学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef