カール・リーバーマン
[Wikipedia|▼Menu]

カール・テオドール・リーバーマン
Carl Theodor Liebermann

生誕 (1842-02-23) 1842年2月23日
プロイセン王国 ベルリン
死没1914年12月28日(1914-12-28)(72歳)
ドイツ帝国 ベルリン
研究機関ベルリン大学
出身校ベルリン大学
博士課程
指導教員ロベルト・ブンゼンアドルフ・フォン・バイヤー
主な業績アリザリンの合成
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

カール・テオドール・リーバーマン(Carl Theodor Liebermann, 1842年2月23日 - 1914年12月28日)は、ドイツ化学者である。アドルフ・フォン・バイヤーの弟子。
生涯

プロイセン王国ベルリンに生まれた。当初、ロベルト・ブンゼンが教鞭をとっていたハイデルベルク大学で学んだ後、ベルリン大学でアドルフ・フォン・バイヤーの研究室に入り、そこで1865年に博士号を取得した。

1868年に、カール・グレーベとともに橙色・赤色の染料であるアリザリンを合成した。1870年に教授資格試験に合格し、シュトラスブルク大学に移ったバイヤーの跡を継いでベルリン大学の教授となった。

1914年に教授を退職すると、すぐにベルリンで死去した[1][2]
業績アリザリンの構造

1826年、フランスの化学者ピエール・ジャン・ロビケは、アカネの根から鮮やかな赤色の染料であるアリザリンを単離し、その構造を決定した。1868年、リーバーマンは、アリザリンを還元すると、コールタールに大量に含まれるアントラセンになることを発見し、アリザリン合成への道を拓いた[3][4]。アントラセンからのアリザリンの合成に関するリーバーマンとグレーベの特許は、ウィリアム・パーキンの出願よりも1日だけ早かった。この合成法では、アントラセンを塩素化または臭素化して、次に酸化することでアリザリンが得られる[5]
出典[脚注の使い方]^ P. Jocobson (1918). “Nekrolog: Carl Liebermann”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 51 (2): 1135?1204. doi:10.1002/cber.19180510202. 
^ Giesel, F. (1915). “Carl Liebermann †”. Zeitschrift fur Angewandte Chemie 28 (8?9): 25. doi:10.1002/ange.19150280802. 
^ C. Grabe, C. Liebermann (1868). “Ueber Alizarin und Anthracen”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 1 (1): 41?56. doi:10.1002/cber.18680010142. 
^ C. Grabe, C. Liebermann (1868). “Ueber Farbstoffe aus der Anthracengruppe”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 1 (1): 104?106. doi:10.1002/cber.18680010142. 
^ C. Graebe, C. Liebermann (1869). “Ueber kunstliche Bildung von Alizarin”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 2 (1): 14. doi:10.1002/cber.18690020106. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef