カール・リヒター
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "カール・リヒター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

カール・リヒター
出生名Karl Richter
生誕 (1926-10-15) 1926年10月15日
出身地 ドイツ国 ザクセン自由州プラウエン
死没 (1981-02-15) 1981年2月15日(54歳没)
西ドイツ バイエルン州ミュンヘン
学歴ライプツィヒ音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者オルガニストチェンバロ奏者
担当楽器オルガンチェンバロ

ポータル クラシック音楽

カール・リヒター(Karl Richter, 1926年10月15日 - 1981年2月15日)は、ドイツ指揮者オルガンチェンバロ奏者。
生涯

ヴァイマル共和政下のザクセン自由国(現ザクセン州プラウエン牧師の子として出生。1937年、11歳のときドレスデン聖十字架教会付属学校に入り、同聖歌隊のメンバーになった。ここで最初の音楽教育を受け、ヨハン・ゼバスティアン・バッハハインリヒ・シュッツの合唱曲に親しんだ。

1946年ドレスデンからライプツィヒに移り、ライプツィヒ音楽院に入学。聖トーマス教会カントルであったカール・シュトラウベギュンター・ラミンの下で学んだ。1949年教会音楽の国家試験に合格して聖トーマス教会のオルガニストに就任した。

1950年ライプツィヒ・バッハ・コンクールのオルガン部門で、アマデウス・ウェーバージンケとともに首席を獲得した。1951年、聖マルコ教会(ミュンヘン)のオルガニストに就任し、これに伴いミュンヘンに移住。バッハ・コンクールの成績が契機となってミュンヘン国立音楽大学のオルガンとルター派教会音楽の講師に迎えられた。リヒターは当初東ドイツで活動し、伝統の後継者と目されていたが、社会主義統一党の支配に対して自由な活動の場を求め、次第に西ドイツのミュンヘンで活動するようになった。

1951年から1953年の間、戦後設立されたハインリヒ・シュッツ合唱団の指揮を任され、主にバッハ作曲のカンタータを演奏する目的で訓練、これをミュンヘン・バッハ合唱団と改称した。1953年にはソリストを募集し、ミュンヘン・バッハ管弦楽団を設立。

1954年、シュッツの Musikalische Exequien「音楽による葬送」を録音しレコード・デビューを果たした。同年10月、スイスジュネーヴにあるヴィクトリア・ホールにて、イギリスのデッカ=ロンドンレーベルのために、バッハとフランツ・リストのオルガン作品を録音。これがリヒター最初のステレオ録音となった。

1956年にラミンが死去した後、トーマス教会からのカントル就任要請を断り、完全に西ドイツに活動の本拠を移した。ミュンヘン国立音楽大学のオルガン科教授に就任し、ミュンヘン・バッハ管弦楽団および同合唱団を率いてアメリカへの演奏旅行を行った。

1958年ドイツ・グラモフォンの古楽専門レーベルであるアルヒーフでバッハの「マタイ受難曲」を録音。これは今日まで最もよく知られる彼の代表的作品となった。さらに同レーベルへのカンタータ録音を開始。ドイツ・グラモフォンがアルヒーフレーベルによる音楽史を構想した当初、バッハのカンタータはフリッツ・レーマンらによって担当されていたが、レーマンが1956年に演奏中に急死したため、数人の指揮者による分担を経て、結果的にリヒターがその後任となった。自らライフワークとしていたカンタータ録音は、20年以上をかけて約70曲を残した。

1964年、ミュンヘン市から演奏芸術奨励賞を受けた。1969年、ミュンヘン・バッハ管弦楽団および同合唱団を率いて来日。受難曲、カンタータ、また個人でもオルガン、チェンバロを演奏。これらの来日公演の一部はNHKによって収録、放送され、一部はアルヒーフの国内制作にてLP・CD化された。1971年に心臓発作を起こす。1970年代半ばには、次第に視力が衰えたが手術によって回復。1979年には単身で再来日し、オルガンとチェンバロのリサイタルを開いた。これも一部の公演はCD化されている。

1981年2月15日、滞在していたミュンヘンのホテル「フィア・ヤーレスツァイテン」431号室にて心臓麻痺により死去。遺体はチューリッヒのエンツェンビュール墓地に葬られた。
代表的な録音

同曲異演も含めると、CDにして100枚以上になる音源を残した。

レパートリーの大半を占めたバッハやゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル以外にも、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトフランツ・ヨーゼフ・ハイドンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンクリストフ・ヴィリバルト・グルックアントン・ブルックナーヨハネス・ブラームスジュゼッペ・ヴェルディなどの録音が、それぞれわずかであるが残されている。

レーベルとしてはアルヒーフが中心で、他にもテレフンケン(現テルデック)やデッカ=ロンドンなどにもある程度の録音を残しており、特に活動の最初期はテレフンケンでの録音が多い。テレフンケンにしか残されていないレパートリーの中には、バッハの「パルティータ (BWV825 - 830)」、モーツァルトの「レクイエム」、ヘンデルの「オルガン協奏曲全集」などがある。

以下に、彼の残した録音から代表的なものを記す(カッコ内は録音年)。
アルヒーフ

バッハ作品

宗教作品

マタイ受難曲(1958年)(1979年録音)

ヨハネ受難曲(1963年)

ミサ曲 ロ短調(1961年)(1969年・ライヴ録音)

クリスマス・オラトリオ(1965年)

「教会カンタータ選集」(75曲・1958年 - 1978年。リヒターのライフワークであった)


世俗作品

管弦楽組曲全集(1960年 - 1961年)

ブランデンブルク協奏曲全集(1967年)

ゴルトベルク変奏曲(1970年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef