カール・ラシュレー
[Wikipedia|▼Menu]

カール・スペンサー・ラシュレー(Karl Spencer Lashley, 1890年6月7日 - 1958年8月7日)は、アメリカ合衆国心理学者神経心理学の開拓者の一人。
生涯

ウェストバージニア州出身。ジョンズ・ホプキンス大学動物学を学んだ後、行動主義心理学の主唱者ジョン・B・ワトソンに接し、行動主義の神経学的基礎づけを志す。ミネソタ大学シカゴ大学ハーヴァード大学を経て、ヤーキーズ霊長類研究所の教授となる。大脳の一部を切除したネズミの学習実験に基づいて、大脳に機能分化はほとんどなく(等能性の原理)、その量が重要であるとの説(量作用の原理)を提唱した。しかし現在、この学説は受け入れられていない。

ラシュレー門下にはニューラルネットワーク研究の先駆者として知られるドナルド・ヘッブ、大脳半球機能差の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したロジャー・スペリー認知心理学の育て親の一人ジェローム・ブルーナーなど、錚々たるメンバーが名を連ねる。ヘッブもスペリーも、自らの研究によって師ラシュレーの学説への反証を示した。
関連項目

カール・スペンサー・ラシュレー賞

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

オランダ

ポルトガル

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4361 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef