カール・フリードリヒ・レーデブーア
[Wikipedia|▼Menu]
カール・フリードリヒ・レーデブーア

カール・フリードリヒ・レーデブーア(Carl Friedrich Ledebour、1823年にロシアの貴族となって von Ledebourとなる。Karl (Friedrich) von Ledeburとも、1786年7月8日 - 1851年7月4日)はドイツの植物学者である。アルタイ山脈地域の探検旅行で知られる。
略歴

ヴェストファーレンで生まれた。父親はスウェーデン軍の主計役人であった。グライフスヴァルト大学で法律と自然科学を学んで1805年に卒業した後、グライフスヴァルト大学で教えた。当時ロシア領であったエストニアアレクサンドル1世が創設したタルトゥ大学に招かれ、1811年には植物学の教授と植物園の園長に任じられた。ロシアの植物の研究により1823年にアレクサンドル1世によって貴族に取りたてられた。レーデブーアを有名にしたアルタイ山脈と東カザフスタンへの探検は1826年に行われ、大学とロシアの財務大臣カンクリン伯爵(Georg von Cancrin)が資金を提供した。探検には、教え子のアレクサンドル・ブンゲカール・アントン・フォン・マイヤーが同行した。18世紀の後半に行われたペーター・ジーモン・パラスとパトラン(Eugene Louis Melchior Patrin)らの探検がアルタイ山脈の西部までであったのに対して、レーデブーアの探検は9ヶ月以上に渡り、アルタイ山脈全域を探査し中国との国境まで至った。

この旅の記録は"Reise durch das Altai-Gebirge und die soongorische Kirgisen-Steppe"(1829-1830)としてドイツ語で出版された。1836年に大学を退職し、オデッサハイデルベルクに暮らし、ミュンヘンで没した。

キジカクシ科の植物の属名、Ledebouria とLedebouriellaや、多くの植物の種の名前がレーデブーアに因んで命名されている。
著作

Reise durch das Altai-Gebirge und die soongorische Kirgisen-Steppe. 2巻および図説, 1829/1830.

Flora altaica, 1829?1834, ; 4 巻.

Icones plantarum novarum vel imperfecte cognitarum floram rossicam, imprimis altaicam, illustrantes, 1829?1834; 5 巻

Flora rossica; sive Enumeratio plantarum in totius imperii rossici europaeis, asiaticis et americanis hucusque observatarum. Stuttgart 1841?1853, 4 巻; 最初のロシア帝国の植物総覧。

参考文献

Edmund Russow (1883), “Ledebour, Karl Friedrich von” (ドイツ語), Allgemeine Deutsche Biographie (ADB), 18, Leipzig: Duncker & Humblot, pp. 111 

Friedhelm Berthold Kaiser: Ledebour, Karl Friedrich von. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 14, Duncker & Humblot, Berlin 1985, ISBN 3-428-00195-8, S. 38 ( ⇒電子テキスト版).
Ledeb.は、植物の学名命名者を示す場合にカール・フリードリヒ・レーデブーアを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

スペイン

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

チェコ

オーストラリア

オランダ

ポーランド

学術データベース

International Plant Names Index

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6004 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef