カール・ハウスホーファー
[Wikipedia|▼Menu]

カール・ハウスホーファー
Karl Haushofer
1920年頃
生誕1869年8月27日
バイエルン王国 ミュンヘン
死没 (1946-03-13) 1946年3月13日(76歳没)
連合国軍占領下のドイツ
バイエルン州 ペール
所属組織 ドイツ帝国陸軍(バイエルン陸軍(ドイツ語版))
最終階級陸軍少将
出身校ミュンヘン大学
バイエルン陸軍大学校(ドイツ語版)
子女アルブレヒト・ハウスホーファー(ドイツ語版)
ハインツ・ハウスホーファー(ドイツ語版)
除隊後ミュンヘン大学教授
テンプレートを表示

カール・エルンスト・ハウスホーファー(Karl Ernst Haushofer、1869年8月27日 - 1946年3月13日)は、ドイツ陸軍軍人地理学者地政学者ミュンヘン大学教授。最終階級は陸軍少将。旧バイエルン王国出身。ランドパワー(陸上権力)を重視するドイツ地政学の祖。日本との関係が深い人物である。
経歴
軍歴

1869年8月27日、バイエルン王国の首都ミュンヘンにて出生。1887年、人文主義ギムナジウム(ドイツ語版)を卒業した後、1年間の志願兵としてドイツ帝国バイエルン陸軍第一野砲連隊「Prinzregent Luitpold」(「摂政王子ルイトポルト」)に入営する。

1896年、父の代でユダヤ教からカトリックに改宗したタバコ製造業者の娘であるマルタ・マイアー=ドース(ドイツ語版)と結婚する。二人の息子、アルブレヒト(ドイツ語版)とハインツ(ドイツ語版)をもうけた。

1888年、バイエルン王国陸軍第一野砲兵連隊の士官候補生となる。1898年に高級士官の登竜門であるバイエルン陸軍大学校(ドイツ語版)を修了し、1899年から2年間、参謀本部へ異動。1901年陸軍大尉として原隊に復帰し、3年間砲兵中隊長を務める。

1904年より参謀本部中央事務局に異動。さらに陸軍大学校への辞令を受け戦史(軍事史)教官となるが、1907年の学期半ばでプファルツ地方ランダウのバイエルン第3師団の参謀に異動させられる。これを懲罰的措置とみなしたハウスホーファーは、陸軍軍人としての栄達を諦め、地理的研究のキャリアを志向し始める[1]

1908年(明治41年)から1910年(明治43年)まで、駐日ドイツ大使館武官として勤務。帰国後まもなく重い肺病を患い、3年間の休職を命じられた[2]。その間、1911年から1913年に博士論文「大日本」(Dai Nihon: Betrachtungen uber Gross-Japans Wehrkraft, Weltstellung und Zukunft)をまとめ、哲学博士(Doktor der Philosophie)の学位を取得。

40代に入っても陸軍少佐にとどまっていたが、第一次世界大戦西部戦線に従軍して急速に昇進し、砲兵連隊長などを務めて名誉陸軍少将の階級を受ける[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef