カール・シュッケ社
[Wikipedia|▼Menu]

カール・シュッケ・ベルリン・オルガン製作所
: Karl Schuke Berliner Orgelbauwerkstatt GmbH種類有限会社
事業分野楽器製造
設立1950年
創業者カール・シュッケ
本社ベルリン ドイツ
製品チャーチオルガンパイプオルガン
ウェブサイト ⇒www.schuke-berlin.de

カール・シュッケ・ベルリン・オルガン製作所 (: Karl Schuke Berliner Orgelbauwerkstatt) は、オルガン製造を手がけるドイツ有限会社である。本社はベルリンに所在する。日本ではカール・シュッケ社、シュッケ社などとも呼ばれる。1950年創業。

オルガン技師アレクサンダー・シュッケがポツダムで営んでいたアレクサンダー・シュッケ・ポツダム・オルガン製作所 (Alexander Schuke Potsdam Orgelbau) から独立する形で、息子であるカール・シュッケが1950年にベルリンでオルガン製作所を創業した。

カール・シュッケ社の設立以前は、シュッケ家の二人の兄弟は共に父のオルガン製作所の下で就業していたが、1933年の父の死を受けて、カールは弟のハンス=ヨアヒム・シュッケと共同して父の会社を引き継いだ。のちに兄カールが独立し、弟は父の会社を継ぐこととなった。
著名な作品

現在、カール・シュッケ社製のオルガンは、米国アイスランドイスラエルイタリアオーストラリアオーストリア韓国日本ポーランドノルウェーリトアニアロシアなど、世界中で演奏されている。かつては、カールの父アレクサンダーが死去するまで、カール・シュッケはしばらくの間、製品を棚卸しする作業や破損した楽器を修理して、再び組立てる作業を手がけていた。

下表の第6列目の鍵盤の項目では、鍵盤の段 (マニュアル) 数をローマ数字で示し、独立ペダル仕様のものを大文字のPで、付属ペダル仕様のものを小文字のpで併記した。

製作年Op.所在地建物画像鍵盤段数ストップ数備考
1955?195970ミュールハイム・アン・デア・ルールペトリ教会IV/P59
196090グレートジールグレートジール教会I/p6
196094ベルリンパウルス教会III/P34
1961109ドレスデンドライケーニヒス教会 (三王教会)III/P48
1962114ブラウンシュヴァイガーブラウンシュヴァイガー大聖堂IV/P55
1958?1962119ベルリンカイザー・ヴィルヘルム記念教会IV/P62
1965184ベルリンベルリン・フィルハーモニーIV/P721992年に一度改修されている。また、2008年の火災の際は直接の損傷を免れたが、修復を受けた。2011年には演奏台が移された。
1968230ベルリンシャルロッテンブルク宮殿エオサンダーカペレII/P26
1973290東京都渋谷区神南NHKホールV/P92当時国内最大級の楽器で、その演奏の模様が放送されるなどして、パイプオルガンが日本で広く認知されることとなった。
1977324東京都目黒区駒場東京大学教養学部900番教室II/P12同学にはオルガン委員会やオルガン同好会が存在する。また、国立大学でパイプオルガンを所有しているのは他に北海道大学のみである。
1981357フランクフルト・アム・マイン旧オペラ座III/P60
1984397川崎市高津区洗足学園音楽大学前田ホールIII/P41
1986408ヴュルツブルクユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクノイバウ教会IV/P64
1987425大阪市住之江区相愛大学南港講堂III/P47
1990457青森県弘前市東奥義塾高等学校II/P26
1992471愛知県名古屋市東区愛知県芸術劇場コンサートホールV/P93
1999518ビーレフェルトベーテル施設の教会III/P45
2000523ビルバオエスカルドゥナ宮殿コンサートホール&コングレスセンターIV/P71
2001527石川県金沢市石川県立音楽堂コンサートホールIV/P69
2002537クラクフクラクフ音楽アカデミーIII/P26
2004544福井県福井市ハーモニーホールふくい大ホールIV/P70
2002550ルクセンブルク市フィルハーモニー・ルクセンブルクコンツェルトザールIV/P82
2010シュレースヴィヒシュレースヴィヒ大聖堂IV/P64

出典

Karl Schuke Berliner Orgelbauwerkstatt - Orgeln (ドイツ語)

外部リンク

カール・シュッケ社 ウェブサイト (ドイツ語)(英語)(スペイン語)(朝鮮語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ドイツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますドイツCP/ドイツPJ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。


表示

編集

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef