カール・ギュツラフ
[Wikipedia|▼Menu]
カール・ギュツラフ

カール・フリードリヒ・アウグスト・ギュツラフ(Karl Friedrich August Gutzlaff、1803年7月8日 - 1851年8月9日)は、中国で活躍したドイツ人宣教師である。日本ではとくに、聖書を日本語に翻訳した人物として知られる。ギュツラフの訳は現存する最古の日本語訳聖書である[1]

名前は英語風にチャールズ・グツラフ(ガツラフ、Charles Gutzlaff)と表記されることもある。中国名ははじめ郭士立(Gu? Shili, Gwok3 Si6 laap6)、のち郭実臘(Gu? Shila, Gwok3 Sat6 laap6)。
生涯

1803年プロイセンポメラニア地方のピーリッツ(今のポーランド領ピジツェ)に生まれた。ベルリンにあるモラヴィア兄弟団のヨハネス・イェニケの学校で学び、1823年に卒業した。イギリスで、一時帰国中のロバート・モリソンにあってその感化を受け、中国宣教を目指した。

1826年に牧師按手を受け、オランダ伝道協会(NZG)の宣教師としてバタヴィアに派遣された。そこでウォルター・ヘンリー・メドハーストに会い、またマレー語中国語を学んだ。ギュツラフはシンガポールボルネオ島シャムスマトラ島などで宣教活動を行った。1828年に新約聖書を部分的にタイ語に翻訳し、1834年にシンガポールで出版された[2]

オランダ伝道協会がギュツラフを中国に派遣することを拒んだため、1828年にギュツラフは協会から脱退した。

1829年にギュツラフはマラッカでイギリス人女性メアリー・ニューウェルと結婚したが、メアリーは若くして死んでしまった。ギュツラフは1834年にハリー・パークスのいとこにあたるメアリー・ウォンストールと再婚した。2番目の妻はマカオで盲人教育を行ったが、1849年に死亡した。

ギュツラフは1830年代はじめに中国各地の沿岸を訪れて、そこで宣教の書物を配った。このときのことを旅行記『Journal of Three Voyages』として発表した。特に1832年に、イギリス東インド会社によるロード・アマースト号での航海で上海を探検していることは有名である[3]

1834年にモリソンが死ぬと、その子のジョン・ロバート・モリソン、メドハースト、イライジャ・コールマン・ブリッジマンと共同でモリソン訳の聖書の改訂を行った。しかし英国外国聖書協会はこの改訂を認めず、新約と旧約のヨシュア記まで翻訳したところで共同作業は中断し、残りはギュツラフがひとりで翻訳した。この版は太平天国で使われた[4]アヘン戦争中に清とイギリスの交渉の通訳をするギュツラフ(中央)

ギュツラフはイギリス東インド会社通訳の職につき、アヘン戦争時にはイギリスが南京条約を結ぶために努力した。戦後は香港に住んだが、中国国内にキリスト教を広めるためには中国人宣教師を育てなければならないと考えて、1844年に福漢会(Chinese Union)を創立した。福漢会は急激に成長し、ギュツラフは資金援助を得るために1849年にヨーロッパを訪れたが、その留守をあずかっていたテオドール・ハンバーグが会の経営に疑問を持って調査を行ったところ、200人のうち50人がアヘン喫煙者であり、80人は名前や住所を偽っていることが判明した。ギュツラフは1850年に香港に戻ったのちに福漢会をたてなおそうとしたが、翌年没した[5]
東アジアとの関係

ギュツラフは朝鮮台湾、日本にも関心を持ち、1832年から1833年にかけて、船旅をして鎖国中の日本にも入国を試みたが実現しなかった。

1832年7月には朝鮮の黄海道長淵郡の鹿島(ノクト)に停泊し、さらに南下して、忠清南道論山の官吏に英国との通商を求めた書簡を伝達した。その後は済州島沖を通過して、同年8月には、琉球王国那覇に寄港した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef