カール・アントン・フォン・マイヤー
[Wikipedia|▼Menu]

カール・アントン・フォン・マイヤー(Carl Anton von Meyer、1795年4月1日 - 1855年2月24日)はロシアで働いた植物学者である。カール・フリードリヒ・レーデブーアとともに、アルタイ山脈地域の博物探検旅行を行った。
略歴

現在のベラルーシヴィーツェプスクに生まれた。1813年からロシア皇帝アレクサンドル1世によって設立されたデルプト大学(現タルトゥ大学)でレーデブーアのもとで学んだ。いくつかの博物探検に参加し、1826年から1827年にはレーデブーア、アレクサンダー・ゲオルク・ブンゲとアルタイ山脈や東カザフスタンを探検した。この時採集された植物標本が共著書、 "Flora Altaica (4巻、1829 - 1833)のもとになった[1]。1829年からはゲオルギ・エマニュエル(Georgi Emmanuel)将軍が率いた、コーカサス山脈のエルブルス山の大規模な科学探検にハインリヒ・レンツらの科学者とともに参加した。

1835年からサンクトペテルブルク科学アカデミーの植物学者に任じられ、サンクトペテルブルク帝立植物園長、フリードリヒ・エルンスト・ルートヴィヒ・フィッシャーのもとで働き、1844年にカール・ベルンハルト・フォン・トリニウスが没すると、科学アカデミー植物研究所の所長を継ぎ、1850年にフィッシャーの後を継いで、サンクトペテルブルク帝立植物園長となり、没するまでその職にあった[1]
著作

Enumeratio plantarum novarum a cl. Schrenk lectarum. (フィッシャーと共著), 1841-1842.

Flora Altaica; scripsit Carolus Fridericus a Ledebour, adiutoribus Car. Ant. Meyer et Al. a Bunge. (レーデブーア、ブンゲと共著), 1829-1833.

Versuch einer Monographie der Gattung Ephedra : durch Abbildungen erlautert, 1846.
[2]

脚注^ a bJSTOR Global Plants JSTOR Global Plants] (biography)
^Biodiversity Heritage Library (bibliography)

参考文献

Robert Zander, Fritz Encke, Gunther Buchheim, Siegmund Seybold (ed.), Handworterbuch der Pflanzennamen, 13e edition, Ulmer Verlag, Stuttgart, 1984, (
ISBN 3-8001-5042-5).
C.A.Mey.は、植物の学名命名者を示す場合にカール・アントン・フォン・マイヤーを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

オランダ

学術データベース

International Plant Names Index

CiNii Books

CiNii Research

レオポルディーナ

芸術家

Scientific Illustrators

ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7425 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef