カールトン・H・ライト
[Wikipedia|▼Menu]

カールトン・ハーバート・ライト
Carleton Herbert Wright
カールトン・H・ライト
渾名Bosco (ボスコ)[1]
生誕1892年6月2日
アイオワ州 ニューハンプトン(英語版)
死没 (1970-06-27) 1970年6月27日(78歳没)
カリフォルニア州 クレアモント
所属組織 アメリカ海軍
軍歴1912 - 1948
最終階級

海軍少将リスト

指揮:
第12海軍区司令官
第4巡洋艦群司令官
第67任務部隊司令官
オーガスタ艦長

部隊:

戦闘:
第一次世界大戦
第二次世界大戦
*ガダルカナル島の戦い
*第二次ソロモン海戦
*ルンガ沖夜戦

戦功:

賞罰:
海軍十字章

除隊後:

廟:

テンプレートを表示

カールトン・ハーバート・ライト(Carleton Herbert Wright, 1892年6月2日-1970年6月27日)は、アメリカ合衆国海軍軍人

最終階級は海軍少将ガダルカナル島の戦い後期に起こったルンガ沖夜戦の米海軍側指揮官。本国に帰還後は、1944年7月17日に起こったポートシカゴの惨事の対応にあたった。
生涯
真珠湾攻撃まで

アイオワ州チカソー郡ニューハンプトン(英語版)で生まれる。ライトは1912年に海軍兵学校(アナポリス)を卒業。卒業年次から「アナポリス1912年組」と呼称されたこの世代からは、他に潜水艦部隊を率いたチャールズ・A・ロックウッド海軍作戦部長になったルイス・デンフェルド太平洋艦隊参謀長を務めたチャールズ・ホレイショ・マクモリスソロモン諸島の戦いでの水上戦闘で活躍したアーロン・S・メリル、空母任務群を率いたアルフレッド・E・モントゴメリーやデウィット・C・ラムゼー(英語版)らを輩出した[2][注釈 1]。ライトの成績は156名中16位というものだった[注釈 2]

第一次世界大戦に参戦後、ライトはアイルランドクイーンズタウンに派遣された駆逐艦ジャーヴィス」に乗り組み、船団護衛に従事する。次いで、北海を通って大西洋に出撃しようとするドイツUボートの通過を防ぐ機雷礁の構築作戦に参加した[3]。しかし、完了まであとわずかとなった時に大戦が終結した。大戦終結直後の1918年から1920年にかけては砲術研究学生課程を受講し、受講後は1935年まで様々な艦艇や陸上砲の砲術部門ポストおよび人事部門ポストを務める。1935年から1936年には第18駆逐隊司令となり、1941年までの間にはヨークタウン機雷貯蔵庫(英語版)の所長などを歴任した[3]。大佐に昇進後の1941年5月31日からは重巡洋艦オーガスタ」艦長となり[4]、そのポジションで真珠湾攻撃による第二次世界大戦参戦を迎えた。
ルンガ沖夜戦「ルンガ沖夜戦」も参照

1942年5月、ライトは海軍少将に昇進し、第11任務部隊司令官として空母サラトガ」 の直衛任務にあたる[5]。ライトは重巡洋艦「ミネアポリス」を旗艦とし、8月24日の第二次ソロモン海戦以降、ガダルカナル島の戦いに参戦していく[6]

ガダルカナル島を巡る海の戦いは熾烈を極めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef