カーメル_(インディアナ州)
[Wikipedia|▼Menu]

カーメル市
City of Carmel

カーメル市庁舎
位置

左: インディアナ州におけるハミルトン郡の位置
右: ハミルトン郡におけるカーメルの市域
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度58分23秒 西経86度6分28秒 / 北緯39.97306度 西経86.10778度 / 39.97306; -86.10778
歴史
創設1837年[1]
行政
アメリカ合衆国
 州インディアナ州
 郡ハミルトン郡
 市カーメル市
地理
面積 
  市域129.94 km2 (50.17 mi2)
    陸上  127.13 km2 (49.09 mi2)
    水面  2.80 km2 (1.08 mi2)
標高260 m (853 ft)
人口
人口2020年現在)
  市域99,757人
    人口密度  784.7人/km2(2,032.1人/mi2)
その他
等時帯東部標準時 (UTC-5)
夏時間東部夏時間 (UTC-4)
公式ウェブサイト : https://www.carmel.in.gov/

カーメル(Carmel)は、アメリカ合衆国インディアナ州中央部に位置する都市。州都インディアナポリス市域の北に隣接、同市ダウンタウンから北約25kmに位置し、同市の郊外都市となっている。人口は99,757人(2020年国勢調査[2]で、インディアナポリス都市圏の郊外都市としては最大、インディアナ州全体でも第5位となっている。

アメリカ合衆国における大都市郊外の裕福な住宅都市の例に漏れず、カーメルの治安は極めて良好である。モーガン・クイットノーの「全米の安全な都市」ランキングでは、2015年版で東隣のフィッシャーズに次ぐベスト2位、2016年版では「全米一安全な都市」とされている[3]
歴史

1816年にインディアナが州に昇格し、その翌々年、1818年にセントメアリーズ条約によってレナペ族がオハイオ・インディアナ両州を追われた後、1823年にインディアナ州議会はハミルトン郡を創設し、また郡南部を占めていたデラウェア郡区を、その西側からクレイ郡区、また東側からフォールクリーク郡区を分割する形で3分割した[4]。このクレイ郡区に1837年、ジョン・フェルプス、アレクサンダー・ミルズ、セス・グリーン、ダニエル・ウォーレンの4名の入植者が、後にカーメルとなるベスレヘムの町を創設した[1][5]。初期の入植者の多くは友会徒であった[1][6]1846年に郵便局が設置された際、インディアナ州内の他の場所に「ベスレヘム」という名の町が既にあったため、この地の郵便局は「カーメル」という名で設けられた[1][7]。その後1874年に町として法人化された際、町名は「ベスレヘム」から「カーメル」に改められた[1][8]1883年に設置されたモノン鉄道の駅。2013年国家歴史登録財に指定された[9]

1882年にはモノン鉄道が敷かれ、翌1883年にはカーメルにその駅が設置された。1904年にはカーメルに初めて電力網が設けられた[1]1924年、地元カーメル出身の発明家レスリー・ヘインズはこの電力を利用した電気式自動信号機を発明し、カーメルのメイン・ストリートとレンジライン・ロードの角に、州内でも初となるこの信号機を設置した[1][10]1930年には水道網が、1933年にはガス網がそれぞれ設けられた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef