カーペンターズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アメリカの兄妹ポップ・デュオについて説明しています。その他の用法については「カーペンター」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カーペンターズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

カーペンターズ
1972年8月1日 ホワイトハウスにて撮影
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ポップ[1]

ソフトロック[1]

活動期間1969年 - 1983年
レーベルA&Mレコード
公式サイトカーペンターズ公式サイト

メンバー

カレン・カーペンターボーカルドラムス

リチャード・カーペンター (ボーカル・鍵盤楽器

カーペンターズ(: Carpenters[注 1])は、アメリカカリフォルニア州ロサンゼルス出身の兄妹が中心メンバーのポップ・ミュージック・グループ。ピアノとアレンジを兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカル(初期はドラムスも)を妹カレンが担当した。ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めた[2][3]1983年2月4日のカレンの死により活動を終えた。

代表曲に「遥かなる影」、「雨の日と月曜日は」、「スーパースター」、「イエスタデイ・ワンス・モア」、「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「青春の輝き」等がある。
概要

1970年代を中心に、アメリカのラジオ番組『アメリカン・トップ40』やアダルト・コンテンポラリー・チャートでの記録を塗り替え、ソフトロックイージーリスニングアダルト・コンテンポラリー・ミュージックといったジャンルにおける主要なヒットメーカーとなった。Billboard Hot 100で1位となったシングルが3曲、アダルト・コンテンポラリー・シングル・チャートで1位が15曲ある。さらに、トップ10入りは12曲に及ぶ。アルバム・シングルの総売上枚数は1億枚を上回るとされている[3]

14年間の活動で、11枚のアルバム(うち『close to you』『カーペンターズ』『ア・ソング・フォー・ユー』『ナウ・アンド・ゼン』『緑の地平線?ホライゾン』の5枚がトップ10シングル曲を収録)、31枚のシングル、5本のテレビ・スペシャル番組、テレビ・シリーズ番組を1本制作した。アメリカ本国をはじめ英国、日本、オーストラリア、オランダ、ベルギーなど世界各国でツアーを行った。

オリコンチャートブックの集計では1970年から1989年(いわゆるレコード時代)の日本での海外アーティスト別アルバム売上枚数はビートルズに次いで第2位である。シングル売上枚数は第1位。CD時代に入った後も、1995年発売のベスト盤『青春の輝き?ベスト・オブ・カーペンターズ』が200万枚越えるセールスを記録する等、日本においても時代を超越して愛され続けているグループである。

カレンが、神経性無食欲症(いわゆる拒食症)の合併症による心停止のために死去してから、摂食障害の危険性の認識が深まったといわれている[4][5]
歴史
家族の歴史とダウニーまでの道のり

カーペンター兄妹は二人ともコネチカット州ニューヘイブンにある Grace?New Haven Hospital(現在のYale?New Haven Hospital)にてHarold Bertram(1908年11月8日 - 1988年10月15日没)とAgnes Reuwer(旧姓 Tatum、1915年3月5日 - 1996年11月10日没)の夫婦のもとに生まれた。

ハロルドは父(兄妹の祖父、イギリス人)が宣教師として赴任していた中国で生まれた。その後、一家は1917年にイギリスにもどり1921年にはアメリカに渡り、技術者として身を立てた。父方の祖母のネリーは美しく、歌声はとても大きくてきれいだった。

兄妹の母であるアグネス・テイタム・カーペンターは、ボルチモア出身で小売店を営む家庭の4人姉妹として生まれた。アグネスの父は姉妹たちに一生懸命働くことの大切さと勤労道徳をしっかり教え込んだ、アグネスはとても意志が強く、ウエディングドレスも自作し、子供を守り家事をきっちりこなす母親であった。二人は1935年4月9日に結婚、第二次世界大戦が終わり、アメリカ庶民が手頃な価格で家が買えるようになった頃、カーペンター夫妻は1946年、ニューヘイブンの郊外に家を購入した(55 Hall Street, New Haven)。ハロルドはNew Heaven pulp and board companyでカラー・プレス工として働いた。アグネスとハロルドは週末は車の洗車をして家庭が豊かになるように努めた。兄であるリチャードは1946年10月15日生まれで、ハロルドの兄弟の名をとり、Richard Lynnと名付けられた。3年後の1950年3月2日、妹Karen Anneが誕生した。

夫妻は子供を非常にかわいがったが、リチャードによると、夫婦は表だった愛情表現をあまり好まなかった。この関係がカレンがのちに神経性食思不信になった時に周囲から母親からの愛情が足りないのが原因と指摘された由縁である。しかし、リチャードが後にテレビ番組で「うちの家族は他の家族の様にHugging(何かの折に愛情確認のために抱きしめる)はしないが、お互いのことをちゃんと思いやっているんだ」とコメントした。

ハロルドは表立った愛情表現は下手であったが、音楽に対する感情表現を表すのは子供たちの前でもためらわなかった。ハロルドが集めた音楽はハリー・ジェイムス、レッド・ニコルズ、スパイク・ジョーンズチャイコフスキーラフマニノフと多様で、これはリチャードが多種多様な音楽に触れるきっかけとなった。

リチャードはおとなしい子供で、ほとんどの時間をピアノを弾いたり音楽を聴いたりして家で過ごしていた。リチャードが3歳になるまでに興味を持ったのは、地下室でレコードプレーヤの前で何時間も音楽を聴くことであった。父は地下室の天井からブランコを吊るし、そこでカレンとリチャードはブランコに揺られながら音楽を聴いて育った。二人はいつも一緒でそれは生涯変わらなかった。リチャードは屋内で遊ぶのが好きであったが、カレンはかなりのおてんばで、よくソフトボールをして遊んでいた。リチャードは12歳の時にピアノを始め、16歳の時に近くのエール大学でピアノのレッスンを受けた。この頃になると、リチャードがミュージシャンとしての将来を目指していることは、近所の皆が感じていた。他の子供が外でローラー・スケートをしているころ、リチャードがピアノを練習している音が窓から聞こえたそうである。

母のアグネスはこの頃までには、リチャードがクラシック音楽でなく、何か違う音楽で身を立てると予感していたようで、毎日彼が練習するのを聞いていたという。

リチャードの音楽的才能に気づいた夫妻は、息子の音楽活動のためにハリウッドのある南カリフォルニアに引っ越すことを決断、友に別れを告げ、1963年6月、車に引っ越しの荷物を詰めてカリフォルニアを目指した。ハリウッドの中心ではなく、少し離れたダウニーに移り住んだ。ダウニーはニューヘイブンと同じく、郊外でミドルクラスといわれる家庭が住むのに適していた。彼が最初に住んだアパートは今もあり、リチャードはそこに1年以上いたといわれている。
ダウニーにて

カーペンター家はニューヘイブンの家が売れず、経済的に苦しかった。そのため家族は最初にShoji Apartments(現在はThe Pinecrest Apts、12020 Downey Avenue, Downey, CA)に移り住んだ。最初はShojiアパートの22号室であったが、数か月後に向かいの大きな23号室に移り、約1年間過ごした。

1965年の11月、父であるハロルドはようやくダウニーのフィドラー・アベニューに家族向けの一軒家を手に入れて移り住んだ。(リチャードはストーリーブック・ハウスと呼んでいる)この家が建っていた場所はパラマウントとベルフラワーの境界に位置していたため、高速105号線の建設でちょうどこの場所だけが取り壊され、歴史的建造物であることを惜しむ声も上がった。カーペンター一家はこのフィドラー・アベニューの家に1971年まで住み続けた。
兄妹の生い立ち

リチャード・リン・カーペンターは1946年10月15日、妹カレン・アン・カーペンターは1950年3月2日生まれである。リチャードは父親の膨大なレコード・コレクションを聴き、ピアノの練習に熱心だった。[6]。一方カレンは親しみやすく外向的でスポーツを好んだが、兄と一緒に音楽を聴くことも多かった[6]

1963年6月、両親のハロルドとアグネスは家族を連れてカリフォルニア州ロサンゼルス郊外のダウニーに移り住んだ。リチャードを音楽業界へ近づけることと、カレンと父がニュー・イングランドの厳しい冬を嫌ったための移住であった[7]。同年の秋からリチャードはダウニー高校へ通い、体育の代わりにバンドを選択科目とした。後にカレンも、これを参考にして選択を体育から音楽に変更した。音楽教師のブルース・ギフォードは、リチャードが「ラプソディ・イン・ブルー」を指示されて演奏するのを聴いて、リチャードのピアノ奏者としての才能を認めた[3]

翌年度からリチャードはカリフォルニア州立大学ロングビーチ校へ通い、将来の作曲パートナーとなるジョン・ベティスと出会った。ベティスの協力のもとに、リチャードはやがて「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「愛にさよならを」、「オンリー・イエスタデイ」といったヒット曲を生み出していく。またリチャード・カーペンター・トリオでベースチューバを演奏することになるウェズリー・ジェイコブズや、1966年にクリスマス・ソングのスタンダードメリー・クリスマス・ダーリン」を共作するフランク・プーラーらと知り合ったのもこの学校でのことである[8]

カレンは、1964年にダウニー高校へ入学し、ドラム演奏の才能を見せはじめた[3]。カレンは、運動は好きだが体育の授業は嫌いだったと述べている。カレンは体育から逃れるため、カリフォルニア州立大学学生であったリチャードに、やはり同様に体育からマーチング・バンドを選択できるように、教師を紹介してもらい[9]、結果、ダウニー高校マーチング・バンドの一員となることを認められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef