カード遊びをする人々
[Wikipedia|▼Menu]
セザンヌの『カード遊びをする人々』
(パリオルセー美術館

『カード遊びをする人々』(カードあそびをするひとびと、: Les Joueurs de cartes)はフランス後期印象派ポール・セザンヌによる油絵の作品。彼の晩年にあたる1890年代に描かれた5枚の絵を指すが、それぞれは絵の大きさやカード遊びをする人数が異なっている。セザンヌはこの一連の作品のために無数のスケッチや習作を描いている。2011年に『カード遊びをする人々』の一枚がカタールの王族に売却されており、そのときについた2億5千万ドルから3億ドルと推測される価格から、かつて売却された芸術作品としては最も高価な1枚となった[1]
概要

この『カード遊びをする人々』は、批評家によって1890年代初期から中期にかけてのセザンヌ作品の要であると考えられているばかりか、最も評価の高い作品が描かれた晩年への「プレリュード」でもあるとみなされている[2]

『カード遊びをする人々』はどれも、煙管をくゆらせてカード遊びをするプロヴァンスの農民たちを描いている。彼らは全員が男性であり、カード遊びに熱中して顔をうつむけ、目の前の勝負に没頭している。この主題はセザンヌによる17世紀のオランダとフランスの風俗画の翻案である。このジャンルではよく居酒屋で酔っ払った賭博者たちが行う騒々しいカード遊びが描かれたのだが、セザンヌはそこに登場する仏頂面の商売人をもっと簡素な舞台に置き換えたのである[2][3]。またそれまでの風俗画が誇張された劇的な瞬間をとらえるものであったのに対し[4]、セザンヌの肖像画にはこのドラマが欠けているだけでなく、物語らしい物語や既成の人物造形もないことは注目に値する[5]。テーブルには、封がされたワインボトルが二人の間に置かれているほかは、酒も金も載っていない。周知のように、この二つは17世紀の風俗画には決まりのように描き込まれていたモチーフである。ル・ナン兄弟の一人が描いた作品にセザンヌの家に程近いエクサンプロバンス美術館に展示されているものがあるのだが、これもカード遊びをする人々を描いており、彼にインスピレーションを与えた作品としてよく引用されている[6][7]

この作品のモデルは地元の農夫であり[8]、セザンヌ家の屋敷である「ジャ・ド・ブッファン」の小作人もいた[6]。彼らはどの絵でも、静かで、じっと集中する姿が描かれており、お互いの顔ではなく手にしたカードに目を向けている。おそらく作品の外においても、このカードは彼らがコミュニケーションをとりあう唯一の手段だったのだ[9]。ある批評家はこの情景を「人の静物画」と表現しており[2]、また別の人間は、登場人物たちがゲームに熱中する姿は、画家が自身の芸術に没頭する様を映し出したものだと考えている[10]
作品

セザンヌはあわせて5枚の『カード遊びをする人々』を描いており、後から制作された3枚は構成や人物の数(2人)が似通っているため、ひとつのバージョンとしてまとめて扱われることもある[11]。作品が描かれた正確な時期についてはわかってはいないが、長い間セザンヌは大きなカンバスから出発し、その後は切り詰めるように画布を小さくしていったと考えられていた。しかし、その後の研究でこの仮説は疑わしいことがわかってきた[12][13]『カード遊びをする人々』
(フィラデルフィア、バーンズ財団

1890年から92年に制作された『カード遊びをする人々』が最も大きく、構成的にも最も複雑で、134.6 x 180.3 cm (53 × 71 in) のカンバスのなかに5人の人物が描かれている。前景にカード遊びをする3人がいて、半円状にテーブルについた彼らの後ろに2人の見物人がいる。絵の右手には、中央と右側の男のあいだに少年が腰掛けており、その眼を伏せて、このゲームをじっと見守っている。後ろにはもう一人、左と中央の男のあいだに壁を背にした男が立っている。パイプで煙草を吸い、おそらくは自分がテーブルにつく順番が来るのを待っている。セザンヌは画面に奥行きを出すとともに、観者の眼をカンバスの上のほうに向けるため、この立ち姿の男を描き加えたと考えられている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef