カードマジック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年1月)
カードマジック

カードマジック(: Card magic)とは、カードトランプ)を用いたマジックの総称。クロースアップ・マジックサロンマジックの定番である。ステージマジックではカードマニピュレーションが行われることが多い。

カードマジックを演じるマジシャンをカーディシャンという。

カードマジックの発展に貢献した人として、ホフジンサーダイ・バーノン、エド・マーロー、ポール・ルポール、マックス・マリニなどが挙げられる。
使用されるカード

使いやすさからアメリカU.Sプレイング・カード社のトランプが最もよく使われている。特にバイスクルが圧倒的にマジシャンに支持されており、他にタリホービーなどの種類がある。これらのカードは、アメリカのコンビニなどで2$程度で販売されており、廉価なため最も消費されるカードとなっている。世界中のメーカーが独自のカードを販売し、品質は様々である。

前述のトランプが全て紙製であるのに対し、日本で一般的に売られているトランプは多くがプラスチック製である。一般にカードマジックには紙製のトランプの方が適しているとされている。これにはプラスチック製のトランプは摩擦が大きくカードをテーブルの上で広げにくいなどの理由がある。

またトランプのサイズにはポーカーサイズとブリッジサイズの2種類があるが(ブリッジサイズの方が小さい)、多くのマジシャンはポーカーサイズを使用している。

マジシャンが使うトランプには滑りやすいようにエンボス加工がされてあるものが多い。

カードの裏模様の外側に白枠があるかないかも重要である。白枠があれば1枚だけ表向きのカードが混じっていても簡単にはわからないなどの利点がある。白枠がないと向きの違うカードがすぐわかってしまうが、いくつかの技法は白枠がない方が容易となる(セカンドディールやボトムディールなど)。バイスクルやタリホーには白枠があるがビーには白枠がない。

裏模様に天地(上下の非対称性)がある場合は、それを利用したマジックができる。ただし、天地があるとそのせいでタネが露見してしまう場合があるため、たいていのマジシャンは天地のないものを使う。

クロースアップマジシャンの前田知洋へは、U.Sプレイング・カード社により、専用のカード「Tomohiro Maeda MODEL TALLY-HO GOLD FRAME」が製造、供給されている。マジシャンのために既存のデザイン変更が行われるのはマジック界では異例。
カードマジックに関する文献

カードマジックの解説が登場した初めての文献は1584年にイギリスのレジナルド・スコット(英語版)によって出版された『Discovery of Witchcraft』(『妖術の開示』)である。この本には5つのカードマジックが解説されている。そして1902年にアメリカS・W・アードネスが出版した『The Expert at the Card Table』(邦訳『プロが明かすカードマジック・テクニック』)がはじめてのカード・テクニックの専門書となる。この本は本来はカードマジックの紹介ではなくイカサマ師の手口の紹介を目的として書かれた本であるが、ダイ・バーノンやロベルト・ジョビーなど多くのマジシャンが高く評価している。

その後、多くのマジシャンや研究家によって以下のようなさまざまなカードマジックの専門書が書かれるようになった。

アーサー・バークリー 『Card Control』1946年。

ヒューガード、フレデリック・ブラウエ 『Expert Card Technique』1944年。

ヒューガード、フレデリック・ブラウエ 『The Royal Road to Card Magic』1949年。

ポール・ルポール 『Card Magic of LePaul』1949年(邦訳『ルポールのカードマジック』はすでに絶版)。

日本では、1725年に早水兼山によって書かれた『万世秘事枕』や1727年の『和国知恵較』にかるたを用いた奇術(和妻)が紹介されている[1][2]
用語
デック
1組のトランプのこと。
アメリカではデック、イギリスではパックといわれることが多い。
パケット
数枚のカードの集まり。またはデックをいくつかに分割したもの。パイルともいう。数枚のカードだけを使ったカードマジックをパケットトリックといい、1970年代から流行した[3]
フェイスとバック
カードの表(スートと数字が書いてある面)をフェイス、反対側の裏面をバックという。
表向きと裏向き
カード(デック)がフェイスが上向きになっている状態を表向き、バックが上向きになっている状態を裏向きという。
トップとボトム
裏向きに持ったデックの一番上のカードをトップ、一番下のカードをボトムという。
インデックス
カードのフェイスの左上と右下には小さくそのカードのマークと数字が書いてある。この部分をインデックスという。
サイドとエンド
カード(またはデック)の4辺のうち、長い2辺をサイド(または側)、短い2辺をエンド(または端)という。
コーナー
カード(またはデック)の4つの頂点をコーナー(または隅)という。
絵札と字札
それぞれのマークのジャック、クイーン、キングを絵札といい、それ以外のカードを字札という。字札はスポット・カードともいう。
フォア・オブ・ア・カインド
同じ数字の4枚のカード1組をフォア・オブ・ア・カインドという。
メイトカード
同じ色で同じ数字のカード。例えばハートの9のメイトカードはダイアの9である。
シャッフル
デックをばらばらに混ぜること。
カット
デックをいくつかのパケットに分割すること。あるいは分割したあとまた1つに重ねることによって順序を入れ替えること。
スプレッド
デックをテーブルの上や両手の間などに広げること。
フラリッシュ
演者が技術をアピールするために行うトランプなどを曲芸のように操る技術。
ディーリング
デックからカードを配ること。
トリック・カード
仕掛けのあるカードのこと。フェイク・カード、ギミック・カード、ギャフカードともいう。
トリック・デック
仕掛けのあるデックのこと。
レギュラー・カード
仕掛けのないカードのこと。オーディナリー・カードともいう。
レギュラー・デック
仕掛けのないデックのこと。オーディナリー・デックともいう。
デックの持ち方

デックやパケット、カードの持ち方としては以下のようなものがある(以下右利きの人の場合)。
ディーリングポジション
左手でデックを持つ基本的な方法。カードを配るときに使われる持ち方。メカニック・グリップ、メカニカル・グリップともいわれるが、ディーリング・ポジションとメカニック・グリップを区別している場合もある。オープン・ディーリングポジション、ストラドル・ディーリングポジション、エレベイテッド・ディーリングポジションといったバリエーションがある。
エンドグリップ
右手でデックを持つ基本的な方法。親指が内端、他の指が外端に当たって保持する。オープン・エンドグリップとカバード・エンドグリップの2種類がある。ビドルグリップ、ビドルポジションといわれることもある。これはエルマー・ビドル
が考案したビドル・ムーブ(またはビドル・スチール)という技法を行うときに使われる持ち方だからである。
ピンチグリップ
パケットを持つときによく使われる。親指と人差し指(中指、薬指)でパケットのサイドをつまむようにして持つ。松田道弘は、ピンチ・グリップという言葉はロベルト・ジョビーの造語だと推測している[4]
シャーリアポジション
フラリッシュのひとつであるシャーリアカットをするときの持ち方。
カードマジックの秘密

カードマジックの秘密は、ギミックとスライハンドとセルフワーキングの3種類が考えられる。ギミックとは仕掛けのことでカードに仕掛けがある場合もそれ以外のものに仕掛けがある場合もある。スライハンドとは手練の技術のことである。セルフワーキングとは数理的な原理によって手順とおりに演じれば必ず現象が実現できるもののことである。これらの要素が複数組み合わさって成立しているマジックも多い。
代表的なカードマジック

古典的な名作や多くのバリエーションを生み出した傑作などを紹介する。
アンビシャス・カード
デックの中から1枚を観客に選んでもらいフェイスにサインしてもらう。そのサインカードをデックの中ほどへ戻すが演者がおまじないをかけるとサインカードはデックのトップから出現する。これを何度も繰り返す。以下のようにさまざまなバリエーションがある。

サインカードがデックのボトムから出現する


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef