カードファイト!!_ヴァンガード
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、トレーディングカードゲームについて説明しています。テレビアニメおよび『月刊ブシロード』、『月刊コンプエース』連載の漫画については「カードファイト!! ヴァンガード (アニメ)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カードファイト!! ヴァンガード" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

『カードファイト!! ヴァンガード』 (CARDFIGHT!! Vanguard)は、ブシロードトレーディングカードゲーム
概要

「ブシロード史上最大の作戦」と銘打ち、各種メディアミックスを積極的に集中展開しており、2011年2月26日にトライアルデッキ「聖域の光剣士」と「帝国の暴竜」が発売されて以来、2021年2月に10周年を迎える長期シリーズとなっている。

カードゲームのイメージキャラクターには開始から2016年(平成28年)11月まではBREAKERZDAIGOが起用されており、CMにメインで出演。楽曲も彼がボーカルロックバンドBREAKERZの曲[注 1]が使用されている。また、アニメにも本人役で出演していた。2016年12月より『フューチャーカード バディファイト』とのトレードで新日本プロレスオカダ・カズチカが新たに就任したが、2018年4月以降は、再びDAIGOが兼任する形で復帰し、現在に至っている。

メディアミックスに伴い、数年おきにタイトルロゴが下記のように変更が行われていたが、現在は再び「カードファイト!! ヴァンガード」の名称に戻し展開されている。また、名称が変更されても過去のカードと互換で使用できるように、カード裏面のロゴデザインはシリーズ開始当初から変更されていない。

『カードファイト!! ヴァンガード』 - 2011年2月 - 2014年10月、2018年5月 - 2021年2月、2022年4月 - 現在。

『カードファイト!! ヴァンガードG』 - 2014年11月 - 2018年4月。テレビアニメ『カードファイト!! ヴァンガードG』の放送開始に伴う変更。

『カードファイト!! ヴァンガードoverDress』 - 2021年3月 - 2022年3月。テレビアニメ『カードファイト!! ヴァンガード overDress』の放送開始に伴う変更。

遊び方

対戦は2名のプレイヤーにより1対1、各自50枚のカードによりデッキを組み、それを持ち寄って戦う。

対戦前に自分の場のヴァンガードサークルと呼ばれる場所にデッキからファーストヴァンガード(FV)と呼ばれるグレード0のユニットを予め1枚裏向きに配置する。その後、シャッフルしたデッキからお互い5枚の手札を引き、先に伏せておいたユニットを表に返し、「スタンドアップ」と宣言して対戦が始まる。ヴァンガードサークルに存在するユニットはヴァンガード(先導者)と呼ばれ、言わばこのゲームの主人公であり、プレイヤーの分身として扱われる(設定上はヴァンガードサークルに配置したユニットにプレイヤーが憑依するというイメージになっている)。

対戦では、ヴァンガードを昇級させるライド、ユニットを場に出すコールという二つの行為および、各種カードの持つ能力を利用しながら互いのヴァンガードへ攻撃を試みる。ヴァンガードへの攻撃が成功すれば相手のダメージゾーンと呼ばれる場所にカードが置かれていき、6枚で敗北する(設定上はダメージを受けるとユニットとの契約が1体ずつ解除、6体目と同時にデッキ全体の契約が解除され、敗北するということになっている)。
カード
カードに記載されている情報
グレード(カードの左上)
各カードに設けられたレベルの数値。0(ゼロ)以外は和名で呼ばれる。原則として0から4まで。
スキルアイコン(グレードの下)
ユニットが持つ能力を表すアイコンのひとつ。グレードの下に表記されている。このアイコンで示される能力として、ブースト、インターセプト、ツインドライブ!!、トリプルドライブ!!!の4種類がある(能力の詳細は後述)。
国家・クラン(カードの右下)
ユニットがどの国家・組織に所属しているかを表す情報。現行の公式・公認大会環境では、原則として国家(クラン)を1つ選び、その国家(クラン)を含むカードのみでデッキを構築しなければならない。
種族(カードの右下、国家・クランの右下)
ユニットカードの種族を表す情報。
パワー(カードの左下)
ユニットの戦闘力を表す数値。攻防ともにこの数値を比較してアタックの成否を決定するが、両者のパワーが同じ場合では攻撃側のアタックが成功する。効果でユニットのパワーが減少する場合、0以下からのマイナスの数字分も計算する。
クリティカル(カードの下)
アタックがヴァンガードにヒットした時に与えるダメージを示す数値。
シールド(カードの左横)
ユニットのガーディアンとしての戦闘力。ガーディアンとして使う時、防御側のユニットのパワーにこの数値を加える。盾の形を模したアイコンで表される。
イラスト(カードの中央)
カードの内容をイメージしたイラスト。ゲーム上は特に意味を持たない。
カードテキスト
カードが持つ固有の能力を示す情報。
特殊アイコン(スキルアイコンの下)
この位置に特定のアイコンを持つユニットカードは、そのアイコンに対応した能力等を持つ。
イマジナリーギフトアイコン
グレード3以上の一部のノーマルユニットが持つ特殊アイコン。
ペルソナライド
2021年より導入された特殊アイコン。ペルソナライドアイコンを持つユニットと、同名のユニットにライドした時に発動し、1枚ドローした後、そのターン中前列にある全てのユニットのパワーが+10000となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:205 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef