カードダス_ドラゴンボールシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

『カードダス ドラゴンボールシリーズ』は、バンダイトレーディングカードカードダス』の一つで、『ドラゴンボール』をモチーフにして製作・販売されたシリーズ。本項では当時の派生シリーズについても併せて解説する。
概要

販売形態は全国の玩具店などに設置された、コインを投入してレバーを捻り購入する自動販売機カードダスマシンで販売されたものが多かった。自動販売機も当初は20円で1枚購入する「カードダス20」だけだったが、1991年より100円で5枚1組購入できる「カードダス100」でも販売された。1988年からの約10年で累計20億枚を販売した[1]

台湾、香港、韓国、タイ、シンガポールのアジア圏、オランダ、フランス、スペインのヨーロッパ圏、アメリカにおいても各国の言葉で書かれた海外版が販売され、香港の文化傅信有限公司(ぶんかでんしんゆうげんこんす)刊「EX-am」など香港などにおける雑誌でも特集記事が掲載された[2]。ヨーロッパ圏においては、フランスではブースターパックで、1993年頃にはスペインで自販機での販売が行われた[2]

21世紀に入ってからのトレーディングカードとしての『ドラゴンボール』の役割は、2003年6月より第10弾まで販売され、第7弾でデザインが変更された ⇒ドラゴンボールカードゲーム、2006年9月より第13弾にあたるシリーズまで販売され、第1弾ではデザインが異なっていたバーコードありのカードは第2弾で共通デザインとなり、第7弾まではデータカードダス ドラゴンボールZ2と共通の仕様だったが、第8弾にあたる「壮絶パワー!!究極を超えた戦士!!」からバーコードありのカードは通常のカードと異なり『DRAGONBALL Z 爆烈IMPACT』と共通のデザインとなった『超(スーパー)カードゲーム』、「データカードダス ドラゴンボールZシリーズ」、『ドラゴンボールヒーローズ』、『ミラクルバトルカードダスドラゴンボール改』などに受け継がれることになった。

2018年に30周年を記念して、ミニチュアサイズの自販機とベストセレクションセットが発売された。
本弾

1988年11月から1997年6月までに第30弾まで発売され、本弾とスーパーバトルを融合させた内容の1997年9月に発売された「特別弾」が実質的な最終弾となった。ドラゴンボールカードダスの中で最初に誕生したシリーズであり、中心的なシリーズとして特別弾まで含め1335種類と最も多くの種類を発売した。ドラゴンボール90、ドラゴンボール91、カードダスハーフ、ドラゴンボールCOMPLETE BOXのみの新規カードや、限定カードなどを含めた100種類も含めると、その数は1435種類にのぼる。内容は、『ドラゴンボール』、『ドラゴンボールZ』、『ドラゴンボールGT』、劇場版など、アニメシリーズを題材としている。プリズムカードやゴールドカード、箔押しエッチングカードなどのレアカードも用意されていた。裏面中央は、必殺技を使っているカードの場合は「必」など、表面に合わせたマークが書かれている。裏面の端には星と漢数字があり、引き分けの際やスカウターの指示などで使用。第3弾からは仕様が異なり、特殊効果のカードが加わったほかBPの数値も急上昇した。17弾以降は、スカウター欄が裏面に移っている。特別弾の裏面に書かれたカードナンバーは、1から81までの特別弾用通しナンバーと、本弾のトータルナンバー、スーパーバトルのトータルナンバーの3種類が記載されている。

なお、ジャンボカードダス「ドラゴンボールZNo.500記念カード」の裏面には、発行枚数について、第1弾1,400万枚、第2弾3,700万枚、第3弾4,000万枚、第4弾3,200万枚、第5弾4,700万枚、第6弾5,700万枚、第7弾6,100万枚、第8弾7,700万枚、第9弾7,800万枚、第10弾7,600万枚、第11弾7,800万枚、第12弾4,500万枚と書かれていた。
ドラゴンボール90、91

1990年9月には第1弾と第2弾が「ドラゴンボール90」としてリメイクされ、6種類の新規カードが追加され全90種類の商品として発売された。第6弾から第9弾のカードとレイアウトが同じになり、スカウター欄が新たに追加され、BPの数値もリメイク前とは異なっている。また、1991年5月には第3弾と第4弾が「ドラゴンボール91」としてリメイクされ、7種類の新規カードが追加され全91種類の商品として発売された。
カードダスハーフ

本弾と比較して半分の大きさになっているミニカードダスで、1992年から1993年にかけて発売された。2枚1組になっており、台紙から剥がして使用する。残った台紙の裏面には、アニメの戦いを解説した内容の「天下一バトル」、ドラゴンボールの情報が書かれた「究極版!DB超データ」、公式ルールが書かれた「ゲームルール紹介」が記載されていた。「パート1」は第1弾と第2弾、「パート2」は第3弾と第4弾、「パート3」は第5弾と第6弾、「パート4」は第7弾と第8弾をリメイクしたものとなっている。また、ハーフでは新たに35種類のカードが追加されている。
限定カード

一般販売されたカードダス以外では、以下のものがある。

『DRAGON BALL大全集別巻 ドラゴンボールカードダ スパーフェクトファイル』に、それぞれ「DB HISTORY SPECIAL EDITION」として「PART1」に4枚、「PART2」に3枚付属したカード。

週刊少年ジャンプ増刊『ブイジャンプ』第1号(1990年12月12日号)「Vジャン誕生記念カードダスドレスアップシール」にカードダスに貼るタイプのものとして3枚、第2号(1991年6月26日号)に「ブイジャンプ特製カードダスセレクションスペシャル3」に3枚付属したカード。

『週刊少年ジャンプ』誌上にて抽選で各3,000組にプレゼントされた原作者イラストを使用した「プレミアムカードダス」での、第1号の1枚と、第3弾発売記念における6枚セットのカード。

『週刊少年ジャンプ』誌上にて抽選で2,000組にプレゼントされた、1993年開催「鳥山明めちゃんこプロジェクト」における原作者イラストを使用した「鳥山明めちゃんこプロジェクトプレミアムカードダス」10枚セットのカード。

「94カードダス究極博」入場者全員に配られた原作者イラストを使用したカード。

「94カードダス究極博」会場にて、ビンゴゲームかカードダスバトルコーナーのコインを必要枚数集めた人への賞品用として限定6000セット用意された原作者イラストを使用したドラゴンボールカードダス10億枚突破記念・5枚組カード。

「95カードダス究極博」入場者全員に配られた原作者イラストを使用したカード。

92メッカ原宿週刊少年ジャンプイベント記念で、当時連載されていた漫画をカードダス化した「週刊少年ジャンプ19大ヒーローズ」の、原作者イラストを使用した超サイヤ人悟空カード。

1993年に東京後楽園で開催された「ジャンプマルチワールド」で、入場者全員に配布された限定カードダス。当時の連載漫画から19人のキャラクターが集合しており、悟空と悟飯がそれぞれ、2枚のカードに配置されている2枚1組のカード。裏には『週刊少年ジャンプ』のマークと「SPECIAL CARDDASS」という白文字が描かれている。

本弾トータルナンバー1000到達記念に発行されたスペシャル3Dホログラムカードダス。

東映アニメフェア96春の前売り券特典として配られた「第26弾(ドラゴンボールGT編)No.0」のカードダス。

特別弾発売キャンペーンにて、応募者全員に配られたAコースの「特別弾No.82」と、抽選で応募者1,000名と『Vジャンプ』での懸賞応募者100名にプレゼントされたBコースの、ゲーム用数値などが一切無い通常サイズよりも一回り大きいカード。

復刻版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef