カート・アングル
[Wikipedia|▼Menu]

カート・アングル

プロフィール
リングネームカート・アングル
本名カート・スティーブン・アングル
ニックネームオリンピック・ヒーロー
レスリング・マシーン
キング・カート
身長183cm
体重108kg
誕生日 (1968-12-09) 1968年12月9日(55歳)
出身地 アメリカ合衆国
ペンシルベニア州
ピッツバーグ
スポーツ歴レスリング
トレーナードリー・ファンク・ジュニア
トム・プリチャード[1]
デビュー1998年
引退2019年
テンプレートを表示

獲得メダル
アメリカ合衆国
男子 レスリング・フリースタイル
オリンピック
1996 アトランタ100kg級
レスリング世界選手権
金1995 アトランタ100kg級

カート・アングル(Kurt Angle、1968年12月9日 - )は、アメリカ合衆国プロレスラー、元レスリング選手。ペンシルベニア州ピッツバーグ出身[1]
概要

1996年アトランタオリンピックでのレスリングフリースタイル100kg級金メダリスト。また、全米選手権を6度制した。

プロレスにおける実際のファイトスタイルも、レスリング仕込みの関節技、投げ、寝技を主体とするもので、トレードマーク技は足首を捻り上げるアンクル・ロック。試合が佳境に入るとシングレットの上半身をはだけ、関節技、寝技に打撃も加えた器用さを発揮する。

金メダルを鼻にかけ、エリート意識を剥き出しにするキャラクターで活動しており、アスリートとしての類い希なる実力よりも、ずるさを前面に押し出したヒールを演ずることが多い。それゆえ、カートが入場する際には曲に合わせて「You Suck!!(ユー・サック!!・日本での放送では「へなちょこ」と訳されている)」と観客が大合唱するのが恒例となっている。この合唱が定着したことにより、元々『Medal』であったテーマ曲の名前が『I Don't Suck(Really)』と変更された(なお、このテーマ曲は、カートがデビューする以前からパトリオットサージェント・スローターなど、愛国者ギミックを用いる複数のレスラーに使用されていた)。

また、マイクアピールも上手く、話す台詞の間に観客から「What?(字幕では『はぁ?』)」と茶々を入れられるのも定番となっている。

マイクパフォーマンスの最後には「it's true it's true(本当に本当だぞ)」と言うのが定番となっている。
来歴
レスリング

学生時代からレスリングで活躍し、後に総合格闘技で活躍したマーク・ケアーマーク・コールマンダン・スバーンシルベスター・ターカイにも勝利している。アトランタオリンピック前に首を故障しながらも金メダルの獲得。しかし、決勝の相手がアメリカと関係の悪いイラン出身で、決して相手に勝ち切ったとは言えない内容から地元贔屓の判定も囁かれている。これを契機に現役を引退。CMに出演するなどのほか、地元ピッツバーグでスポーツキャスターとして活動していた。しかし長年スポーツ・エリートとして生きてきたアングルはこの生活に飽き、自らプロレスラーへの転向を計画する。なお一度ECWにゲスト出演したことがあるが、団体の雰囲気に気分を害した(十字架を使ったギミックに激怒)ため、以降は出演無し。
プロレス
WWF / WWE

1998年WWE(当時はWWF)とマイナー契約し、ドリー・ファンク・ジュニアトム・プリチャードのコーチを受ける。初登場は98年3月7日に放送されたHeatでタイガー・アリ・シンに挑発される形で客席から呼び出されるという形だった。ダークマッチでの初登場は同年の4月11日、ブライアン・ローラー(グランマスター・セクセイ)戦。インディ団体での修行期間を経て、1999年11月のSurvivor Series 1999にて公式デビュー。ショーン・スタージャックを倒して初勝利を挙げた。

2000年2月にはインターコンチネンタル王座ヨーロピアン王座を相次いで獲得。10月22日にはザ・ロックを破りWWF王座を初戴冠。同年には当時はまだギミック上の夫婦であったトリプルHステファニー・マクマホンとの三角関係ストーリー、またストーン・コールド・スティーブ・オースチンとの抗争を展開するなど、試合のみならずストーリーにおいても中心人物の一人となっていく。2001年のWWF対アライアンス抗争ではアライアンス軍の主力として活躍。しかし、試合中にストーン・コールドを裏切り、WWFの勝利に貢献した。

2002年のWWEブランド分割時にはスマックダウンにドラフト2位で加入。エッジとの間で抗争を展開。遂には敗者髪切り戦に発展するが敗れ、以降現在までスキンヘッドとなった。当初はカツラを被って試合をしていた。スキンヘッドになった理由は、一つにはシングルプレーヤーに転向したばかりのエッジの売り出しに一役買ったからだが、本人も「ストーンコールドがいなくなったので、ハゲキャラを頂こうと思った」と語っており、おいしいと思っていたようだ。秋からは宿敵クリス・ベノワとのタッグで初代WWEタッグ王者決定トーナメントにエントリー。優勝を果たすが、すぐにベノワとは仲間割れした。この時期は毎日のようにベノワと激闘を繰り広げ、2人のスープレックスを多用するスタイルで怪我人が続出。後に「試合のスマックダウン・ドラマのロウ」と言われる決定的な原因を作った。12月にはブロック・レスナーから勝利し、王者となったビッグ・ショーを破ってWWE王座を獲得。

2003年に入ると、新人だったシェルトン・ベンジャミンチャーリー・ハースのレスリング経験者を率い、リーダーとなってチーム・アングルを結成。WrestleMania XIXでのブロック・レスナーとのWWE王座戦以降、首の治療のための欠場を経てベビーフェイスに転向し復帰。チーム・アングルからは追い出される。復帰後もレスナーとのストーリーを展開した。

2004年2月、エディとの因縁からヒールターンしてレッスルマニア20エディ・ゲレロのWWE王座に挑戦。同大会の終了後、持病の首や2003年末に痛めていた足の怪我の治療を行うためにレスラー活動を一旦停止する。ただし、スマックダウンのGMに就任し、番組には出続けた。GM就任の際は、暴れたビック・ショーに高いところから突き落とされた際の足の怪我が原因で車椅子生活となり二度とレスラーに復帰できない、というギミックが設定されていた。ゲレロとの抗争を続け、怪我の具合がよくなると、マスクマンに扮して試合に乱入したり車椅子から立ち上がって松葉杖で攻撃したりなどしていた。7月に復帰、なお復帰第一戦は日本でのハウス・ショー7月17日日本武道館大会)だった。復帰の際はビンス・マクマホンがスマックダウンにやってきて、GM職からの解雇と試合復帰を命じるストーリーが描かれた。ゲレロとの抗争終了後から、WWE所属でない「地元の英雄」レスラーをリングに招待し、3分間自身の攻撃に耐えたら五輪の金メダルをプレゼントするという「招待試合」を行っていた。これはアングルの首の怪我にできるだけ障らないための処置であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:169 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef