カーテン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、布製品としての「カーテン」について説明しています。

アガサ・クリスティの小説については「カーテン (推理小説)」をご覧ください。

太田裕美の同名楽曲については「12ページの詩集」をご覧ください。

カーテン

カーテン(: curtain)とは、遮光、防音、間仕切り、覗き見防止などを目的として、部屋の出入り口、玄関などに吊り下げて使用する家具。主に製で、水平方向に広げたり折り畳んだりして使うことが多い。日本で普及し始めた大正期頃は窓掛けともいった。漢字で窓帷とも当てて書いた[1]
概要カーテンレールの一例

部屋の遮光等に使う場合は通常、窓の内側にカーテンレールに吊り下げる形で取り付けて用いられる。カーテンレールはカーテンブラケットを用いて壁などに固定されている[2]。カーテンレールには複数のカーテンランナーが取り付けられており[2]、吊り金具を用いてカーテンランナーの部分にカーテンを吊り下げる[2]

二枚一組のものを窓の両側に吊るして両開きとする場合と、一枚を窓の片側に吊るして片開きとする場合がある。カーテンを用いる必要がない時は、端の房掛け具に取り付けられたタッセル(カーテンを束ねるための紐または帯状の布)にまとめておかれる。カーテンレールのない場所で用いる場合には、カーテンロット(ビニール等で被覆した金属線)が用いられる。

厚手の生地のカーテンをドレープカーテン(drape または drapery )といい、ドレープカーテンの中に取り付ける半透明のカーテンをレースカーテンという。レースカーテンよりも厚手でドレープカーテンよりも薄手のカーテンをケースメントと呼ぶ。

機能としては、就寝時に外部のによって眠りが妨げられるのを防ぎ、また中の光が外に漏れるのを防ぐ(遮光)。さらに外から中を覗かれるのを防ぐ遮蔽の効果もある。そのほかにも、室内外の音を和らげたり(吸音)、室内を保温・保冷したりする効果もある。耐燃性を持つものが望ましい。

カーテンには室内装飾としての機能も持ち、窓の大きさや、全体や内装、他の家具との調和、居住者の好みなどで選べるように、様々なデザイン(形や模様素材)の製品が販売されている(丈の短いカフェカーテンなど)。種類が豊富なため、デパートや大型家具店ではカーテン地だけで一つ売り場を作れるほどである。カーテンのオーダーメイドや専門店もある[3]

部屋の間仕切りのために吊り下げて使用されるものにアコーディオンカーテンがある。

デザイン性や遮蔽性が高いカーテンだけでなく、現代では使い捨てもできる安価な製カーテンも販売されている[4]

建築物用以外に、自動車用カーテン[5]のように車両・船舶・航空機用のものもある。
スタイルの種類
1. プリーツの種類

片ひだ

ボックスプリーツ

2本ピンチプリーツ(二つ山ひだ)

3本ピンチプリーツ(三つ山ひだ)

ギャザーひだ(シャーリング)

ロッドポケット
2. バランス

ペルメット(コーニス)
3. カーテンボックス

カーテンボックス(英語:curtain box)とは、カーテンを掛ける窓の内部の上方に取り付けたり、天井面にくぼみをつけた形の箱状のもの[6]。カーテンレールやカーテン上部の納まりをよくする[6]。布でカーテン上部を囲む上飾りはバランスという[6]
4. トップトリートメント(スワッグ&テール)
文化劇場のカーテン

カーテンコールという言葉があるように、演劇パフォーマンスで使われる英語ではcurtainと呼ぶ。推理作家アガサ・クリスティが、探偵エルキュール・ポアロの最後を描いた作品のタイトルも『カーテン』という。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef