カージナルテトラ
[Wikipedia|▼Menu]

カージナルテトラ

保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:カラシン目 Characiformes
:カラシン科 Characidae
:Paracheirodon
:カージナルテトラ
P.axelrodi

学名
Paracheirodon axelrodi
(Schultz, 1956)
シノニム[2]


Cheirodon axelrodi Schultz, 1956

Hyphessobrycon cardinalis Myers & Weitzman, 1956

英名
Cardinal tetra
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、カージナルテトラに関連するメディアがあります。

カージナルテトラ(学名:Paracheirodon axelrodi)は、カラシン目カラシン科熱帯魚アマゾン川上流域に分布する。
分類と名称

アメリカ魚類学者であるLeonard Peter Schultzによって、1956年にCheirodon axelrodiとして記載された[2]。それ以前はネオンテトラの亜種または一部変種と考えられていた。種小名は魚類学者Herbert R. Axelrodへの献名。一般名は枢機卿ローブのような赤色の体色に由来する。
分布と生息地

ブラジル北部からコロンビアベネズエラにかけてのネグロ川上流から中流域、バウペス川やオリノコ川流域に分布し、水草が多く浅い小川に生息する。
形態上がカージナルテトラ、下がネオンテトラ。カージナルテトラの方が赤色の部分が大きい。

成魚の体長は約4cm[3]。身体上半分の頭部から尾びれの付け根近くにかけてメタリックブルーのラインが入り、下半分は全体が赤色となる。ネオンテトラに似るが、本種は下腹部全体が赤く、体長はネオンテトラに比べて1 cmほど大きい。が大きく、が小さい[4]
生態

ユスリカの幼虫、タマミジンコ科ケブカミジンコ科ミジンコ科カイアシ類など、小型の生物を捕食する[4]。繁殖期には森の中の薄暗い小川に移動し、集団産卵を行う。雄が雌を追いかけ、つがいで卵と精子を放出する。飼育下では通常2 - 3年、最長で5年以上生きるが、自然界では1年しか生きない可能性もある。実験では水温19.6℃以下または33.7℃で、pH2.9未満または8.8以上で死亡した[5]
飼育正面から見たカージナルテトラ

性格は穏和であり、他魚ともさほどトラブルを起こすことはないため、混泳に適している。ある程度の数で群泳させるととても美しい[3]

ネオンテトラと飼い方はおなじで、飼育は容易。季節を問わず、比較的廉価で入手可能な熱帯魚である。繁殖は難しい。ショートライン・カージナルテトラ

ブルーのラインが短い(脂びれまで届かずかなり手前で途切れる)地域変異型もおり、書籍などで「ショートライン・カージナルテトラ」と呼称されるが、実際の販売では区別される事は少ない。

このほか、体に寄生したバクテリアの作用によって体が金属質の光沢を帯びる「プラチナカージナルテトラ」または「ゴールデンカージナルテトラ」と呼ばれる個体が存在し、こちらは非常に珍しい事から区別して販売される事が多い。

また改良品種では、ヨーロッパで作出されたアルビノ個体も存在するが、元来の繁殖が難しさもあってか通常個体と違って目にする機会は多くない。
脚注^ IUCN (2023). “Paracheirodon axelrodi”. IUCN Red List of Threatened Species 2023: e.T164584363A164584373. doi:10.2305/IUCN.UK.2023-1.RLTS.T164584363A164584373.en. https://www.iucnredlist.org/species/164584363/164584373 2024年2月13日閲覧。. 
^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Paracheirodon axelrodi" in FishBase. February 2024 version.
^ a b 成美堂出版「アクアリウムの作り方・楽しみ方」
^ a b Walker, Ilse (2004). “The food spectrum of the cardinal - tetra (Paracheirodon axelrodi, Characidae) in its natural habitat”. Acta Amazonica 34 (1): 69?73. doi:10.1590/S0044-59672004000100009. 
^ Sarah Ragonha de Oliveira; Rondon Tatsuta Yamane Baptista de SouzaI; Erica da Silva Santiago NunesI; Cristiane Suely Melo de CarvalhoI; Glauber Cruz de MenezesI; Jaydione Luiz MarconII; Rodrigo Roubach; Eduardo Akifumi OnoI et al. (2008). “Tolerance to temperature, pH, ammonia and nitrite in cardinal tetra, Paracheirodon axelrodi, an amazonian ornamental fish”. Acta Amazonica 38 (4): 773?779. doi:10.1590/S0044-59672008000400023. 

関連項目

魚の一覧

淡水魚


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef