カーグラフィック
[Wikipedia|▼Menu]

カーグラフィック
CAR GRAPHIC
1962年4月創刊号の表紙
ジャンル自動車雑誌
刊行頻度月刊(毎月1日発売)
発売国 日本
言語日本語
定価1,500円(2023年4月時点)
出版社株式会社カーグラフィック
発行人加藤哲也
編集長竹下元太郎
雑誌名コード04951
刊行期間1962年4月 -
ウェブサイトカーグラフィック 公式サイト
特記事項2010年7月より発行元が「株式会社二玄社」から「株式会社カーグラフィック」に変更
テンプレートを表示

株式会社カーグラフィック
CAR GRAPHIC CO.,LTD.
種類株式会社
本社所在地 日本
153-0063
東京都目黒区目黒1-6-17 目黒プレイスタワー10F
設立2010年(平成22年)4月16日
業種情報・通信業
法人番号5013201016908
事業内容雑誌・書籍の出版、販売
代表者加藤哲也(代表取締役社長)
関係する人物小林彰太郎
外部リンクカーグラフィック 会社案内
テンプレートを表示

カーグラフィック(CAR GRAPHIC)は、「株式会社カーグラフィック」が発行する日本自動車雑誌である。毎月1日発行。1962年4月に「株式会社二玄社」から創刊され、2010年7月に発行元が「株式会社カーグラフィック」に変更された。略称は「CG」「カーグラ」。
概要

厳正中立な本格評論と豊富な海外レース情報を中心に、美しいデザインと写真で紙面を飾るというその編集方針により、創刊後50年以上経った現在においても日本を代表する自動車雑誌として世界各国で評価が高い。そのほか、環境問題や交通問題などのモータリゼーションの負の部分にも言及している。また、F1マカオグランプリなどの海外モータースポーツの結果をいち早く日本に紹介したほか、0-400m加速テストや長期テストなどのテスト手法を日本の自動車界に持ち込むなど、日本の自動車評論のあり方を大きく変えた雑誌でもある。
歴史

1962年4月に、主に書道などの美術書を専門に出版していた中堅出版社である二玄社より、小林彰太郎を中心として、高島鎮雄、吉田次郎を加えた3名によって創刊された。小林彰太郎は『モーターマガジン』誌への「ロードインプレッション」などの寄稿で当時の車愛好家に知られており、高島・吉田も同誌編集部員であった。

小林らは刊行にあたり、ただの読み物ではなくビジュアル的にも美しい雑誌にするというコンセプトを掲げ、誌名は、自動車を意味する「CAR」と、視覚的に訴えるさまを示す「GRAPHIC」(グラフィック)を合わせて、「CARグラフィック」とした(小林による命名だという。1971年1月号より現在の「CAR GRAPHIC」に変更)[1]。当初は誌名を「モトラマ」(モーターシネラマをかけた造語)にする案が上がっていたが、のちに当時のゼネラル・モータースモーターショー(General Motors Motorama)に同じ名称が使用されていることが判明したため、この案は破棄された[1]。また、小林は編集にあたり、1948年創刊の生活雑誌『暮しの手帖』の「広告を受け付けず、消費者の代表として商品テストを行う」というスタイルに影響を受け、「クルマの『暮しの手帖』を作りたい」と考えた[1][2]。それ以前の日本に新車を紹介するだけの車雑誌はあったが、自動車を批評する記事を載せたのは当誌が最初であった。当時まだ発展途上であった日本車宣伝目的に取り上げるのではなく、既に歴史的・文化的に熟成されていた輸入車(特に欧州車)の批評を通じて、日本のモータリゼーション自動車文化の発展に貢献することを目指した。

創刊当時からしばらくは1号につき1メーカー特集という編集方針を採り、創刊号は「メルセデス・ベンツの歴史は、自動車の歴史である」として、メルセデス・ベンツを特集した。そのハイライトは、当時世界最高峰のスポーツカーとされた300SLであった。当時の日本に2、3台しかなかったこの超高級スポーツカーを、東村山市の工業技術院機械試験場の1周2kmのバンク付オーバルトラックでフルテストするという、当時としては前代未聞とも言える圧倒的な内容の記事を巻頭に掲載した(テスト車は、ヤナセに仲介を頼み込んで駐留米軍人から借用した)。創刊号ではその他、イタリアのトリノ・ショー(英語版)のリポート、ニューモデルの紹介、高速道路の走り方、メルセデス・オーナーとして石原裕次郎小林旭三橋美智也を登場させるなど、バラエティに富んだ内容の記事を掲載していた[1]。以後、特集はジャガーフォード日産MGフェラーリシトロエンと続いたが、8号目では「外車と国産車を比較する」という特集を組み、日本車の諸悪の根源はタクシー用の設計だからであると喝破、オーナードライバー用を設計の主体とすべしと提言した[3]。また、創刊1年目はB5版の旧態依然とした体裁であったが、2年目からはA4版としグラフィックデザイナーを起用して、その独自のコンセプトを確立していった[3]

自力で海外取材を敢行したのも本誌が最初で、小林と三本和彦1963年11月のマカオグランプリの取材に出向いたことを皮切りに、翌年には小林が自費でホンダ・S600を購入、この車でヨーロッパ各地を周遊しながらロータス本社やポルシェ本社を訪問したり3つのF1グランプリを取材するなどして、海外への取材力を高めていった[3]。そのため、当時から海外ネットワークの強さを売りにしており、ベルギー人ジャーナリストで元F1ドライバーのポール・フレールや、ホンダF1にも在籍した事のあるF1ドライバーチャンピオンジョン・サーティースと、そのチーム監督を務めた中村良夫、高島の友人でイタリアに在住し、ジョルジェット・ジウジアーロ と後年イタルデザインを起業する宮川秀之、英国のジャーナリストであるロナルド・バーカー、デビッド・フィップスなど、1960年代からすでに豊富な執筆陣を揃えていた。

さらに、CGテストグループは、2、3日メーカーから借りて乗っただけではその車の真の特質やウィークポイントはわからないとして、市中の販売店から自費で新車を購入し、長期に亘って実用に供してリポートするという画期的な手法での長期テストを1967年から開始した[3]。また、ロードインプレッションで人気を博した小林であったが、車のメーターとストップウォッチによるものだけでなく、厳密な科学的測定の裏付けをもつロードテストが必須であると考えていた[3]。そのような中で、1964年茨城県谷田部町に1周5.5km の高速自動車試験場(通称「谷田部テストコース」。日本自動車研究所により運営されていたが、2005年に場所を移転した)が完成すると、CG 誌は第五輪式電気速度計や加速度計、ブレーキ踏力計、燃費計など高価な計測器を揃え、1968年から世界的水準での測定を伴う本格的ロードテストを開始している[3]

当初は編集長は置かず、小林は編集顧問として客員的存在であったが、1966年に初代編集長に就任し、同誌を日本の代表的な自動車雑誌に育て上げた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef