カンボージャ国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

カンボジア」とは異なります。

カンボージャ(サンスクリット: ?????? Kamboja)は、古代の西北インド一帯にいた部族、または国家。

仏典の一部(『長阿含経』中の「闍尼沙経」やアングッタラ・ニカーヤ)においてカンボージャは十六大国のひとつとされる[1]

カンボージャの位置は正確にはわからないが、ガンダーラと併称されており、おそらくインダス川の西北方にあったと考えられる[2]。インドの諸文献ではカンボージャ人を粗暴野卑とする[2]

マハーバーラタ』ではラージャプラ (Rajapura (Kamboja)) をカンボージャ人の都市としてあげる[2]。『大唐西域記』の「遏羅闍補羅国」はラージャプラの音写であり、現在のRajaori(ジャンムー・カシミール州ラージャウリー)にあたる[3]

アショーカ王碑文では北西辺境の民族名としてカンボージャとヨーナの名が記されている。ヨーナはギリシア人のことであり、カンボージャはイラン系民族を指したと考えられる[4]カンビュセスの名もカンボージャと関連するという説がある[4][5]カーブル川左岸の民、あるいはアラム語アケメネス朝の行政言語であった)で書かれたアショーカ王碑文が対象とした人々と考えられている[6]
脚注[ソースを編集]^ 中村(1997) p.353
^ a b c 中村(1997) p.382
^ 水谷訳注(1999) p.115
^ a b 定方(2007) p.127
^ Muhammad A. Dandamayev (1990), ⇒“CAMBYSES”, イラン百科事典, Vol. IV, Fasc. 7, pp. 726-729, ⇒http://www.iranicaonline.org/articles/cambyses-opers 
^ Pierfrancesco Callieri (2004), ⇒“INDIA ii. Historical Geography”, イラン百科事典, Vol. XIII, Fasc. 1, pp. 8-10, ⇒http://www.iranicaonline.org/articles/india-ii-historical-geography 

参考文献[ソースを編集]

定方晟「外来民族王朝の興亡」『南アジア史1』山川出版社〈世界歴史大系〉、2007年、126-162頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784634462083。 

中村元『インド史I』春秋社〈中村元選集5〉、1997年。ISBN 4393312058。 

水谷真成 訳『大唐西域記2』平凡社東洋文庫、1990年。ISBN 4582806554。 










古代インドの部族と王国
十王戦争参戦部族

トリツ族 - バラタ族


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef