カンボク
[Wikipedia|▼Menu]

カンボク
福島県会津地方 2008年5月
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
階級なし:キキョウ類 Campanulids
:マツムシソウ目 Dipsacales
:レンプクソウ科 Adoxaceae
:ガマズミ属 Viburnum
:セイヨウカンボクV. opulus
変種:カンボク
V. opulus var. sargentii

学名
Viburnum opulus L. var. sargentii
(Koehne) Takeda[1]
シノニム


Viburnum opulus L. var. calvescens
(Rehder) H.Hara[2]

Viburnum opulus L. subsp. calvescens
(Rehder) Sugim.[3]

和名
カンボク(肝木)
ケナシカンボク(毛無肝木)[4]

カンボク(肝木、学名: Viburnum opulus var. sargentii )は、レンプクソウ科ガマズミ属落葉小高木。別名ケナシカンボク[4]
目次

1 特徴

1.1 生態

1.2 利用


2 分布と生育環境

3 近縁種・変種

3.1 変種


4 脚注

5 外部リンク

特徴
生態

樹高は5?7mくらいになる。は枝に対生し、形は広卵形で3裂するのが特徴で、他の似た種との区別がしやすい。葉の先端は尖り縁は全縁になる。花期は5?7月で、白色の小さな両性花のまわりに大きな5枚の装飾花が縁どる。秋に赤い実をつける。





赤い実

利用

材は白色で香気があり、日本では楊枝房楊枝の材料として使われてきた[5][6]。また枝葉を煎じた液は止血効果があるとされ、切り傷打ち身を洗う民間薬として利用されてきた[5][6]。「肝木」の和名は、薬用として用いられた歴史に由来するとも推定されている[5]
分布と生育環境

東アジア北東部に分布。シベリア東部、サハリン朝鮮半島中国大陸甘粛省四川省長江流域以北)、南千島北海道本州の中部以北に分布[7]。山地の疎林内や林縁、やや湿り気のある場所に自生する。
近縁種・変種

セイヨウカンボク(Viburnum opulus[8]) - 別名ヨウシュカンボク[7]。ヨーロッパから北アフリカにかけ分布する原種。カンボクに比べて樹皮が薄くて割れ目が少ない点や、の色がカンボクは紫色なのに対しセイヨウカンボクは黄色である点などで識別できる[7]

変種

テマリカンボク(V. o. var. sargentii f. hydrangeoides
[9]) - 花序全体が装飾花となったもの(手毬咲き)で、観賞価値が高い[7]。花の形状はオオデマリに似るが、カンボクの仲間に特有の3裂の葉によって識別できる。

ケカンボク(V. o. var. sargentii f. puberulum[10]) - 枝・葉柄・花序枝が有毛で、葉の裏面にも開出毛がある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef