カンブレー二重結婚
[Wikipedia|▼Menu]
薄橙色:エノー、ホラント、ゼーラント
この3伯領は、最終的に1432年、ブルゴーニュ公フィリップ善良公が地位とともに継承し、公領に組み込まれた。

カンブレー二重結婚(: Dubbelhuwelijk van Kamerijk)は、1385年4月12日カンブレーにおいて挙行された、2組の夫婦の政略結婚のことである。ブルゴーニュ公国領の拡大政策において、重要な布石となった。
背景

フランスジャン2世の末息子であるフィリップ王子は、1363年にブルゴーニュ公領を与えられた。

さらに1369年、父王の死後フランス王となった長兄シャルル5世は、百年戦争においてフランス側の勢力を強めるため、イングランドのエドマンド王子フランドル伯ルイ2世の娘マルグリット(フランドル女伯、ブルゴーニュ女伯等の称号と領地を有する)の婚約を破談に追い込み、彼女とフィリップを結婚させた。

その結果、フィリップは広大な領地を手にし、複合的諸侯領である「ブルゴーニュ公国」が誕生する。フィリップは「豪胆公/ル・アルディ」と渾名され、夫妻に生まれた9人の子のうち、7人が成人した。
概要ジャン無怖公マルグリット

二重結婚はヴァロワ=ブルゴーニュ家と、エノー伯領ホラント伯領ゼーラント伯領の3伯領を所有するバイエルン公爵諸家(ヴィッテルスバッハ家)の分枝の一つシュトラウビンク=ホラント家(ドイツ語版)との間で結ばれた。

ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公と、3伯領の領主であるバイエルン公アルブレヒト1世が、互いの子女を縁組させ、同盟関係を結んだのである。2組の夫婦は以下の通り。

ブルゴーニュ公の長男ジャン(1371年 - 1419年)とバイエルン公の三女マルグリット(1363年 - 1423年)。

ブルゴーニュ公の長女マルグリット(1374年 - 1441年)とバイエルン公の長男ヴィルヘルム2世(1365年 - 1417年)。

彼らの婚礼は欧州規模で注目された一大慶事となり、2万人を超える参列者が集まったという。ブルゴーニュ家側の兄妹の従兄にあたるフランスシャルル6世も参列し、非常に贅を尽くした結婚披露宴が催され、祝宴は8日間続いた。
関係する人物の系図

  フィリップ豪胆公 マルグリット     アルブレヒト1世 マルガレーテ  
    
                             
                      
          ジャン無怖公 マルグリット      ヨハン3世
  
                            

            フィリップ善良公          

アントワーヌ マルグリット         ヴィルヘルム2世    
          
                         

ジャン       ジャクリーヌ   ハンフリー     
          

その後ヨハン3世とジャクリーヌ

この二重結婚による両家の血族関係の構築は、ブルゴーニュ家が相続権を請求する根拠となった[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef