カンピ・ビゼンツィオ
[Wikipedia|▼Menu]

カンピ・ビゼンツィオ
Campi Bisenzio
市壁


紋章

行政
イタリア
トスカーナ
県/大都市フィレンツェ
CAP(郵便番号)50013
市外局番055
ISTATコード048006
識別コードB507
分離集落#分離集落参照
隣接コムーネ#隣接コムーネ参照
公式サイトリンク
人口
人口47561 人 (2024-01-01 [1])
人口密度1,661.8 人/km2
文化
住民の呼称campigiani
守護聖人Beata Teresa Maria Manetti
祝祭日4月23日
地理
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度49分32秒 東経11度08分00秒 / 北緯43.82556度 東経11.13333度 / 43.82556; 11.13333座標: 北緯43度49分32秒 東経11度08分00秒 / 北緯43.82556度 東経11.13333度 / 43.82556; 11.13333
標高38 (27 - 56) [2] m
面積28.62 [3] km2
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} カンピ・ビゼンツィオの位置

フィレンツェ県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

カンピ・ビゼンツィオ(: Campi Bisenzio)は、イタリア共和国トスカーナ州フィレンツェ県にある、人口約48,000人の基礎自治体コムーネ)。
地理
位置・広がり
隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のPOはプラート県所属を示す。

カレンツァーノ

フィレンツェ

ポッジョ・ア・カイアーノ (PO)

プラート (PO)

スカンディッチ

セスト・フィオレンティーノ

シーニャ

気候分類・地震分類

カンピ・ビゼンツィオにおけるイタリアの気候分類 (it) および度日は、zona D, 1721 GGである[4]。また、イタリアの地震リスク階級 (it) では、zona 3 (sismicita bassa) に分類される[5]
歴史

1853年、カンピ・ビゼンツィオにおいて、フェリーチェ・マテウッチ(英語版)とエウジェニオ・バルサンティ(英語版)によってフリーピストン機関が開発され、1854年に特許が取得された。生産には至らなかったものの、初期の内燃機関のひとつである。バルサンティ=マテウッチ式内燃機関 (Barsanti-Matteucci engine) 
行政
分離集落

カンピ・ビゼンツィオには以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。

Capalle(カパッレ), Limite(リミテー), Le Miccine(レ・ミッチネ), La Querce(ラ・クエルチぇ), San Donnino(サン・ドンニーノ), San Giorgio a Colonica(サン・ジョウルジョウ・ア・コロニーか), San Piero a Ponti(サン・ピェロウ・ア・ポンティ), Sant'Angelo a Lecore(サント・アンジェロウ・ア・レコウレー)。

姉妹都市

オルリーフランス - 1980

ティピタパニカラグア - 1987

Coatbridgeノース・ラナークシャーイギリス - 1988

ビル・ラフルー西サハラ - 1993

パッラゴリーオクロトーネ県 - 2012

脚注[脚注の使い方]^ “Popolazione residente per sesso, eta e stato civile al 1° gennaio 2024” (イタリア語). 国立統計研究所(ISTAT). 2024年4月15日閲覧。メニューでVista per singola areaを選択。Anno:2024, Ripartizione:Centro, Regione:Toscana, Provincia:Firenze, Comune:Campi Bisenzio を選択
^ 国立統計研究所(ISTAT). “ ⇒Tavola: Popolazione residente - Firenze (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年11月4日閲覧。
^ 国立統計研究所(ISTAT). “ ⇒Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Firenze (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年11月4日閲覧。
^ “Tabella dei gradi/giorno dei Comuni italiani raggruppati per Regione e Provincia”. 新技術エネルギー環境局(ENEA) (2011年3月1日). 2017年1月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
^ “classificazione sismica aggiornata al aprile 2023” (xls). https://rischi.protezionecivile.gov.it/it/sismico/attivita/classificazione-sismica/. イタリア市民保護局. 2023年12月16日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、カンピ・ビゼンツィオに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef