カンダホールディングス
[Wikipedia|▼Menu]

カンダホールディングス株式会社
KANDA HOLDINGS Co., Ltd.

画像をアップロード
種類株式会社
市場情報東証スタンダード 9059
本社所在地 日本
101-0061
東京都千代田区神田三崎町三丁目2番4号
設立1943年(昭和18年)11月
業種陸運業
法人番号9010001014238
事業内容純粋持株会社
代表者原島藤壽(代表取締役社長
資本金17億7,278万4千円
発行済株式総数11,654千株
売上高連結368億84百万円
(2016年3月期)
純資産連結147億52百万円(2016年3月)
総資産連結359億85百万円(2016年3月)
従業員数連結2,018人(2016年3月)
決算期3月
主要株主株式会社原島不動産 32.80%
カンダ従業員持株会 4.26%
株式会社三井住友銀行 3.51%
(2016年3月)
主要子会社関連会社参照
外部リンクhttps://kanda-web.co.jp/
テンプレートを表示

カンダホールディングス株式会社(英称:KANDA HOLDINGS Co., Ltd.)は、東京都千代田区本社を置く持株会社で、傘下子会社で貨物運送梱包情報処理業などを行っている。

2009年4月、「カンダコーポレーション株式会社」から「カンダホールディングス株式会社」に社名変更して純粋持株会社に移行し、展開する全ての事業を会社分割で新設した「カンダコーポレーション株式会社」に譲渡した。
沿革

1943年(昭和18年)11月 ‐ 神田区内の運送会社16社が統合され「神田運送株式会社」が設立される

1948年(昭和23年)4月 ‐ 東京桐生間にて定期便の運行を開始

1950年(昭和25年)2月 ‐ 東京 ‐ 甲府間にて定期便の運行を開始

1952年(昭和27年)8月 ‐ 東京 ‐ 宇都宮間にて定期便の運行を開始

1963年(昭和38年)11月 ‐ 東京都北区浮間にトラックターミナルを開設

1977年(昭和52年)8月 ‐ 東京都江東区有明に物流センターを開設

1988年(昭和63年)3月 ‐ 仙台市泉区に物流センターを開設

1990年(平成2年)10月 ‐ 東京都北区浮間に流通ビル「PRO‐1浮間」を開設

1991年(平成3年)10月 ‐ 社名を「カンダコーポレーション株式会社」に変更

1994年(平成6年)10月 ‐ 東京証券取引所第二部に株式を上場

2009年(平成21年)4月 ‐ 会社分割し、純粋持株会社に移行

取引銀行

三井住友銀行

商工組合中央金庫

みずほ銀行

りそな銀行

三菱UFJ銀行

足利銀行

関連会社

カンダコーポレーション株式会社

株式会社カンダコアテクノ

株式会社アサクラ

株式会社オービーエス

神協運輸株式会社

関西配送株式会社

株式会社神田エンタープライズ

カンダハーティーサービス株式会社

神田ファイナンス株式会社

カンダ物流株式会社

株式会社ケイ・コム

埼玉配送株式会社

株式会社ジェイピーエル

株式会社中村エンタープライズ

ニュースターライン株式会社

株式会社ペガサスグローバルエクスプレス

ベルトランス株式会社

株式会社名岐物流サービス

株式会社モリコー

ヤマナシ流通株式会社

株式会社レキスト

株式会社ロジメック

株式会社ロジメディカル

ワカバ運輸株式会社

Pegasus Global Express(Thailand)Co.,Ltd,

PT.Pegasus Global Express Indonesia

関連項目

日本の企業一覧 (陸運)

外部リンク

カンダホールディングス株式会社


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef