カンサスシティスタンダード
[Wikipedia|▼Menu]
カンサスシティスタンダードを実装したSWTPC AC-30カセットインターフェース。1976年5月に80ドルで販売された。

カンサスシティスタンダード(Kansas City standard, KCS)[注釈 1]またはバイトスタンダード(Byte standard)とは、コンパクトカセットテープに300 - 2400ビット/秒(300 - 2400ボー)のデータレートでデジタルデータを記録する(データレコーダ)フォーマットの一つである。1976年に初めて定義された。これは、1975年11月にミズーリ州カンザスシティで開催された『バイト』誌主催のシンポジウムで、安価な民生用カセットにマイクロコンピュータで作成したデジタルデータを保存するための標準規格を開発したことに端を発している。

基本規格のバリエーションの一つにCUTSがあり、これは300ビット/秒では同様だったが、オプションで1200ビット/秒のモードもあった。CUTSは、エイコーンMSXなどで使用されていたデフォルトのエンコーディングだった。MSXにはさらに高い2400ビット/秒モードが追加されたが、それ以外は同様だった。CUTSの1200ビット/秒モードは、クロスプラットフォームのBASICODE(英語版)で使用される標準でもあった。

KCSはマイクロコンピュータ革命の初期から存在していたが、別のエンコーディングの発生を防ぐことはできなかった。当時のほとんどのホームコンピュータは、KCSと互換性のない独自のフォーマットを使用していた。
歴史
前史

初期のマイクロコンピュータは、一般的にプログラムの保存に紙テープを使用していたが、紙テープは高価だった。コンピュータコンサルタントのジェリー・オグディンは、紙テープの代わりにコンパクトカセットを使用し、音声で記録することを思いついた。彼はこのアイデアを『ポピュラーエレクトロニクス』誌の編集者であるレス・ソロモンに伝えた。彼も同様に紙テープに不満を持っていた。1975年9月、2人はHITS(Hobbyists' Interchange Tape System)についての記事を共著した。この方式は、1と0を表す2つのトーンを使用している。その後すぐに、多くのメーカーが同様のアプローチを使い始めたが、それぞれのシステムには互換性がなかった[1]
カンサスシティ・シンポジウム

『バイト』誌を創刊したばかりのウェイン・グリーンは、全てのメーカーが一堂に会して、データレコーダの統一規格を作成することを望んでいた。彼は1975年11月7日から8日までの2日間、ミズーリ州カンザスシティで会議を開いた[2]。この会議では、ドン・ランカスターが『TVタイプライター・クックブック』で提案した方式を採用することで合意した。会議の後、プロセッサ・テクノロジー社のリー・フェルゼンスタインとパーコム(英語版)社のハロルド・マウフがこの規格を執筆し、『バイト』誌に掲載された。

KCSカセットインターフェイスは、シリアルポートに接続するモデムに似ている。シリアルポートからの"1"と"0"は、周波数偏移変調(FSK)によってオーディオトーンに変換される。"0"のビットは1200 Hz正弦波の4周期、"1"のビットは2400 Hzの8周期で表される。これにより、データレートは300ボー[注釈 2]となる。各フレームは、1つの"0"のスタートビットから始まり、8つのデータビット(最下位ビットが最初)、2つの"1"のストップビットが続くので、各フレームは11ビットとなり、毎秒.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}27+3⁄11バイトのデータレートとなる。

『バイト』1976年2月号にはシンポジウムのレポート[3]が掲載され、3月号にはドン・ランカスター[4]とハロルド・マウフ[5]によるハードウェアの例が掲載された。 300ボーというレートは、信頼性が高いが、遅く、典型的な8キロバイトのBASICプログラムをロードするのに5分もかかった。ほとんどのオーディオカセット回路は、より高速な速度に対応していた。

レス・ソロモンによれば、KCSの努力は実を結ばなかったという。「残念ながら、それは長くは続かなかった。その月が終わる前に、誰もが自分のテープ規格に戻ってしまい、録音方法の混乱が悪化してしまった。[1]

カンサスシティ・シンポジウムの参加者は以下の通りである[3]

Ray Borrill(英語版), Bloomington, Indiana

Hal Chamberlin, The Computer Hobbyist, Raleigh, North Carolina

Richard Smith, The Computer Hobbyist, Raleigh, North Carolina

Tom Durston, MITS, Albuquerque, New Mexico

Bill Gates, MITS, Albuquerque, New Mexico

Ed Roberts, MITS, Albuquerque, New Mexico

Bob Zaller, MITS, Albuquerque, New Mexico

Lee Felsenstein, LGC Engineering / Processor Technology, Berkeley, California

Les Solomon, Popular Electronics Magazine, New York, New York

Bob Marsh, Processor Technology, Berkeley, California

Joe Frappier, Mikra-D, Bellingham, Massachusetts


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef