カワハギ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、カワハギ科の魚について説明しています。木材の樹皮を取る道具(皮剥)については「樹皮」をご覧ください。

カワハギ
カワハギ(神奈川県相模湾、2006年10月)
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:フグ目 Tetraodontiformes
:カワハギ科 Monacanthidae
:カワハギ属 Stephanolepis
:カワハギ S. cirrhifer

学名
Stephanolepis cirrhifer
(Temminck & Schlegel, 1850)
英名
Thread-sail filefish

カワハギ(皮剥、?、英名:Thread-sail filefish、学名:Stephanolepis cirrhifer)は、フグ目カワハギ科に分類される。丈夫な皮に覆われた海水魚で、美味な食用魚でもある。
特徴

全長は最大30cmほど[1]。日本最長記録は1982年に高知県大月町一切で釣れた44.3cm。体は菱形で上下に平たい。背びれの第1条と腹びれは太く短いになっている。また、オスは背びれの第2軟条は糸状に細く伸びるので、メスと区別できる。腰骨の後端には3節にわかれた鞘状鱗がある。体色は青灰色や褐色で、個体によって淡いまだら模様や黒っぽい縦縞が入る。は小さいが、中にはペンチのような頑丈ながある。全身が丈夫でざらざらした皮膚に覆われているが、この皮膚は料理の時にすぐに剥がせることが和名の由来になっている。別名でも「ハゲ」「バクチ」などと呼ばれる。カワハギ 2017.11.13 鹿島港

日本列島周辺では北海道以南から東シナ海まで分布しており[1]、南の方が生息数が多い。水深100m以浅の、砂底と岩礁が混じるような環境に生息する。昼に活動するが、夜は海藻などを口にくわえ、つかまって眠る習性がある。

食性は肉食性で、ゴカイ貝類ウニ甲殻類など様々な小動物を餌とする。口に水を含んで砂地に勢いよく吹きつけ、砂に潜った生物を巻き上げて捕食する。殻に覆われたカニや貝類なども、頑丈な歯で殻を噛み砕いて食べてしまう。また、エチゼンクラゲを集団で襲うことが観察されており[2]、砂中に生息する多毛類より捕食しやすいクラゲを好むことも確かめられている[3]

産卵期はで、砂底に産卵する。幼魚はアミメハギに似ており、海藻の多い岩礁海岸などで見られる。成長するにつれ岩礁の沖合いで生活するようになる。
食材.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カワハギ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年4月)
皮を剥いた姿(皮を簡単に剥がせることが和名の由来になっている)カワハギの寿司

は本来は夏であるが、からにかけて第二の旬があり(後述)、釣りや籠漁などで一年を通じて漁獲される。釣りの場合、小さな口で餌を削ぎとるように食べるので釣り人に当たり(魚信)が伝わりにくい。このため、釣り針を上げて魚の口に引っ掛ける合わせのタイミングを逃し、餌だけ取られることも多く、釣り上げるには高度なテクニックが必要とされる。それゆえに引っ掛け釣りなどの釣法が普及しており、釣りの対象としても人気が高い(後述)。

身は脂肪が少なく歯応えある白身で、料理法も煮付け刺身寿司フライ干物など多種多様である。生では弾力があるので、刺身にする際には薄造りにする。

また、身だけでなく肝臓(キモ)も美味で珍重される。カワハギの第二の旬が秋からというのも、この時期は冬に備えて餌を多く摂り、肝臓が特に大きく発達する時期だからである。肝臓はピンク色で、脂肪の少ない身に対して脂肪分を多く含んでおり、こってりした旨みと甘みがある。身と一緒に刺身や煮付けで食べる。キモを裏ごしして醤油に溶いたものを刺身につけるのも、カワハギならではの食べ方である。肝臓が発達すると身がやせてしまうので、身だけを賞味するならば夏が良い。カワハギ肝 2018.10.15 高崎漁港

カワハギの肝は「海のフォアグラ」とも呼ばれる。静岡市三保半島では東海大学海洋学部の研究成果を基に、地下水として汲み上げる海水を利用し、通年で肝が大きいカワハギの陸上養殖が行われている[4]

同じカワハギ科のウマヅラハギウスバハギも料理法はカワハギと同様である。
別名

ハゲ(関西地方[5]瀬戸内地方[6])、ハギ、マルハゲ、カワハゲ、カワハギ、カワムキ(福岡県[6])、バクチ、バクチウオ、スブタ[7]、メンボウ[7]、メイボ(山口県)、キュウロッポ(長崎県平戸市)、ゲバチロ(三浦半島西部)など。バクチやバクチウオなどの名の由来は、「皮がすぐ剥がれる」さまが「博打に負けて身ぐるみ剥がされる」さまを連想させるためである。また前述の通り、針に引っかからずに餌だけを食べることが多いため、「餌泥棒」「餌取り名人」などとも呼ばれる。
釣り

この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年4月)


言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2023年4月)


カワハギを専門に船から釣るようになったのは神奈川県三浦半島である。餌取りが非常に上手くなかなか釣れないことから、ゲーム性が高い釣りであることが広まってカワハギ釣り専門の釣りクラブ(カワハギ釣り研究会)が複数設立されるなど、人気の対象魚となった。
タックル

竿は現在[いつ?]、カーボンファイバー製の専用竿で1.8m - 2.4mが軽く操作性が良いので主流だが、昔ながらの竹製の和竿にこだわる愛好家も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef